超音波検査がもっと上達したいから
■私たちシーズン2は、現役の検査技師が運営する非営利団体です
■この検査を上達するためのコンセプトをもって、「超音波からのメッセージ」と「技術レクチャー」という研修会を開催しています
■研修会のサポートページをFacebookに開設していますので合わせてご覧ください
→サポートページ「超音波検査が上達したい」
■「研修会・超音波からのメッセージ」には、毎回150人余りの方が参加されます。あなたも私たちとごいっしょに勉強しましょう
![]() |

■このサイトの更新情報
■2023年10月15日■技術レクチャー(頸動脈5回・腹部42回)の復習ページを掲載しました
■2023年10月15日■技術レクチャー(頸動脈5回・腹部42回)の受講者の感想を掲載しました
■2023年10月9日■技術レクチャー(腹部43回と下肢静脈7回)のご案内
■2023年10月3日■超音波からのメッセージ第59話のご案内
■2023年10月2日■技術レクチャー(腹部第41回)の復習ページを掲載しました
■2023年10月2日■技術レクチャー(腹部第41回)の受講者の感想を掲載しました
■2023年8月19日■超音波工学の試験対策勉強会のご案内
■2023年7月29日■技術レクチャー(腹部42回・頸動脈5回)のお知らせを掲載しました
■2023年6月19日■超音波からのメッセージ第58話の復習ページを掲載しました
■2023年6月19日■超音波からのメッセージ第58話の受講者ひろばを掲載しました
■2023年4月15日■超音波からのメッセージ第57話の受講者ひろばを掲載しました
■2019年4月12日■チャリティで皆さんからいただいた被災地へのメッセージをアップしました
■2018年12月29日■チャリティ研修会活動が日赤から表彰されました
■2012年5月5日■ページのリニューアルを行いました
■チャリティにご協力ありがとうございました。
研修会「超音波からのメッセージ」では、東日本大震災後11回のチャリティ 研修会を開催し、参加者の皆さんから募金をお預かりして日赤を通じて現地に義援金として送りました。募金額は、累計総額 1,829,794 円になりました。
オピニオン
まちがった研修会への参加のしかた(講師の私からのメッセージ)
その1 全てを理解したがる
会場にはいろいろなレベルの方がいらっしゃいますので、講師は「それなりのレベル」のお話をすることになります。そのレベルがあなたにとって難しいのか簡単すぎる(分かりきったこと)かは、講師の責任ではありません。私自身もさまざまな研修会を受講する機会がありますが、研修会で1,2時間の講義を聴いたからといって、その内容が全て新しい知識になることは不可能だと思います。私は講義内容の1割か2割、新しい知識が身に付けば良いと思って受講しています。難しすぎて1割しか理解できなくても、分かりきったことを9割聴いて、新しい知識が1割でも、それは聴き手のレベルの問題だからです。
その2 手ぶらで参加
研修会のその回のテーマは必ず予め公表されています。参加者はそのテーマを見て参加するかを決めます。ところが最近は、当日「手ぶら」で参加する方が多くなりました。
以前はご自分が普段使っているMy参考書やMyノート5を持参して受講する方を多く見かけました。研修会前の予習やそれまでの知識の上に新しい知識が積み上がってゆきます。知識を得ようと思ったら、これは必要なことなのです。また、ここでいう「手ぶら」というのはこのような学習ツールのことだけではありません。「このテーマだったら、自分の経験したあの疑問を聴いてみよう」というようなご自分の問題点を持ってくることも大切です。
手ぶらで来て、研修会の内容が(自分には難しくて)あまり頭に入らなかった・・・そう言われてもちょっと困ります。
その3 資料を欲しがる
研修会では資料が配られることが多いです。この「資料」には、受講者へのお土産という意味合いもありますが、本来それはサービスで配っているのではなく、理解度を高めるための講師の講演ツールとして配るものです。ところが受講者の中には、「資料がないのか」「スライド(パワーポイント)のプリントが欲しい」と言ってくる方がおります。たしかにそういうサービスを要求するのは率直な気持なのでしょうが、資料を使って理解度を高めるかは、講師が判断するべきことですし、まして受講者が、それがないから理解できないと考えるべきではありません。そういう人こそ手ぶらのことが多いです。
学生の頃の学習と技術者としての学習には、明らかに違いがあります。学校教育では同じ歳、同じようなレベルの学生が同じ教室で勉強します。教科書も自分のノートもあります。先生に予習してきなさいと言われていますから、前日少し予習して授業に臨みます。しかし、社会人になってからの学習は、まわりはあなたに合わせてはくれません。自分で合わせるように準備をするか、自分にあったレベルの研修会を選ばなくてはなりません。
さあ。私たちとごいっしょに超音波検査を勉強しましょう
NPOシーズン2 代表 鶴岡尚志
