メニュー











研修会の聴講申込
受付中の研修会は下のボタンから受付サイトPeatixにリンクします

ジャンプメニュー
どんな研修会か知りたい方は、受講した方の感想を参考にしてください。

頸動脈エコー
第5回の質問と答え
第5回の受講者の感想

第4回の質問と答え
第4回の受講者の感想

下肢静脈エコー
第7回の質問と答え
第7回の受講者の感想

第6回の質問と答え
第6回の受講者の感想

第5回の質問と答え
第5回の受講者の感想

心エコー
<初級中級者コース>
第10回の質問と答え
第10回の受講者の感想

第9回の質問と答え
第9回の受講者の感想

腹部エコー
第43回の質問と答え
第43回の受講者の感想

第42回の質問と答え
第42回の受講者の感想

第41回の質問と答え
第41回の受講者の感想

第40回の質問と答え
第40回の受講者の感想

第39回の質問と答え
第39回の受講者の感想

第38回の質問と答え
第38回の受講者の感想

第37回の質問と答え
第37回の受講者の感想

第36回の質問と答え
第36回の受講者の感想

<初心者コース>
第35回の質問と答え
第35回の受講者の感想

技術レクチャーの受講者の感想など



第7回 下肢静脈エコー技術レクチャー
2023年12月3日(日) オリンピック記念青少年総合センターで開催

≪初級者コース≫
講師:小松崎 聡 (我孫子聖仁会病院)
第1講:概要と解剖
第2講:描出法のポイント
第3講:血栓評価の見方

アンケート回収率 90 %

1.受講した方の経験年数
※検査未経験から1年くらいの方の研修会としてプランニングしました。


2.受講した方の満足度

3.各講義は理解できましたか?

第7回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想
4.研修会はいかがでしたか?

※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。
デモストレーションの説明付きの動画が見られてとても勉強になりまし
た。

非常に分かりやすかったです。実際の走査が良かった。
今回のデモは多くやって頂いたのでとても参考になりました。わかりや
すかったのです。

見るべきポイントがわかりやすく大変勉強になりました。
デモンストレーションで詳細を丁寧に考えて下さって理解しやすかった
です。自分の技術に取り入れて実践してみようと思いました。

解剖の資料・説明がわかりやすかったです。また実演講習は実際の明日
からの業務で非常に役立つと思います

まさに目から鱗が落ちる、大変有意義な時間をありがとうございまし
た。


走査法について詳しく聞けて良かったです。
なかなかヒラメがわからなかったが、少し理解できるようになった。
実演を2回(両足)やってもらえたので再確認になってよかった。所見の
書き方「みぎ」「ひだり」などはすぐ真似したい気付きもあってよかったで
す。また参加したいです。

実際の先生のルーチンの速さに近づけるようになりたいです。
浮遊性血栓の動画はもうちょっと長めに見たかったです。浮遊している
感じがうまくわからなかったです。

デモを2回見せてもらえてよかったです。いつも詳しい講演をしてくださ
りありがとうございます。

下腿の筋肉と血管の走行について
解剖が大切ということがよく分かった。
分かりにくい解剖の部分を重点的に説明してくださって良かったです。
ルーチンの流れも知れて参考になりました。

略語は循環器医師等しか知らないなど臨床の情報に詳しくてよかったで
す。


とても分かりやすかったのですが、まだ始めたばかりで何回か自分でや
ってみないと難しいところもあるのでしっかり復習したいと思います。

1ヶ月に1〜2件しかオーダーがなく、経験をつむ機会がありませんでし
た。少しでも知識をまとめる事ができました。

いつも下肢静脈の検査に30分くらいかかってしまうので、先生が10分程
度ですると聞いて驚きましたが、今回の研修会で見るべきポイントが分かっ
たので明日からの臨床の現場で時間短縮とともに正確な検査が出来るように
経験を積んでいこうと思います。

右足と左足と両方のデモがあったので良かった。
プローブの向き等悩んでしまう時があったが理解できた。
以前、実技にも参加をしたのでデモは再確認になりとても良かった。
血栓の動画や画像がもっとたくさん見たかった。
検査の流れが見れて良かったです。
見つけにくい時の探すコツがわかりやすかったです。
明日からすぐやってみます。
新鮮DVTが新鮮でなくなる境界を多くの画像で示してほしかったです。そ
こが一番の悩み。

大変勉強になりました。頂いた情報量が多すぎて頭がパンクしそうです
が復習して、明日早速トライしてみようと思います。



第7回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答えはこちらです

第43回 腹部エコー技術レクチャー
2023年12月3日(日) オリンピック記念青少年総合センターで開催

≪初級中級者コース≫のテーマ
講師:鶴岡尚志(新浦安虎の門クリニック)
第1講 膵臓全体を描出するための近道
第2講 コツが分かれば大丈夫 肝外胆管の見方
第3講 そうだったのか!脾臓の描出と評価

アンケート回収率 100 %

1.受講した方の経験年数
※検査経験2年から5年くらいの方の研修会としてプランニングしています。


2.受講した方の満足度

第43回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想
3.研修会はいかがでしたか?

※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。(一部抜粋して掲載します)
半日で長いし会場参加しかなくて面倒だなと思っていましたが、参加で
きてよかったです。

写らないものを同じ方法でいつまでも頑張っていたので楽なやり方・近
道はたくさんあるのだ!!と目からウロコでした。

やっぱり体位を変えて、解剖を頭に入れてアプローチ方法を考えながら
検査すると違うのかなと思いました。

普段、教えられた通りの仰臥位のみで撮っており全て描出できているか
不安でした。しかし今回のセミナーを受け大幅に足りていないことがわかり
ました。時間との戦いですが極力時短する中で確実に出来る限り全て描出で
きる順番や体位を自分なりに考えるきっかけをくださいました。大変参考に
なりました。ありがとうございました。

臓器をみるためのランドマークやプローブの当て方、解剖など基本的な
所から解説頂いたので初心者の私でも理解することができました。特に見え
づらい描出場所や方法、ガスの避けかたなど職場の見学だけでは得られない
知識を実演と共に解説頂いたためより理解が深まった。

何が必要なスキャンか、何を省いて、何をじっくりみるべきかをよりク
リアに考えることが出来たと思います。

日常の検査に役立つことが多くて良かったです。
現在、現場実習に向けて社内で練習中なのですが、どうすれば見えるの
か分からない、適したアプローチがよく分からないところが出てきて困って
いたところをちょうど解説して頂けたので明日以降、今日学んだポイントを
頭に入れつつ練習していきたいと思います。

ランドマークだったり走査のポイントだったり、知っているけれどフワ
っとしていることが解決できて良かった。

ランドマークの大切さがわかりました。実演も大変わかりやすく、今後
実際に行ってみたいと思います。

ランドマークを見つける。近くて目立つもの。

《 膵臓の描出 》
膵臓描出で体位変換に順番があると初めて知りました。ガスの移動のた
めに体位変換を行うのは知っていましたがなかなかイメージを持つことが難
しかったので順番を決めて行えばよいのだと教えて頂きイメージが付きやす
くなりました。

膵臓の描出が苦手でなかなか描出することができなかったのですが、今
回の研修会で解剖を教えて頂いたのでとても分かりやすかったです。これか
ら検査を行う際に参考にしていきます。

膵臓を探すときは短軸から探すというのが印象的だった。今は長軸から
当てて大動脈、SMAの輪切りを出すところから探していたので明日から短軸
であてて探したい。

腹腔動脈をランドマークにして、膵頭部を見つけて そこから頭部の観
察の仕方を実際に実技で見ることができて、とても分かりやすく理解できま
した。今までSPJのところで頭部、鉤部を描出してそこらへんをささっと観
察してあとは横走査でしっかり観察するという感じだったので、今回のやり
方の方がしっかり頭部を観察できると感じました。

今までは頭部の端まで見れていなかったとよく分かったので、今日教え
てもらったことを実践したいと思います。

膵臓の描出で体格のいい人がくると見つけづらいという思い込みがあっ
たので、今回学んだ体位変換、ランドマーク、装置の調整を行って諦めずに
描出技術を向上していきたいと思いました。

膵臓は心窩部横走査をしていましたが、縦走査で探す方が早いと知り実
際にやってみようと思います。

とてもわかりやくご丁寧にありがとうございました。自分を俯瞰的(ふ
かんてき)にみえるよい機会でした。

膵鈎部を縦で見ていなかったので、明日から見ようと思いました。CBDも
長軸でしか見ていなかったので、短軸でも見ようと思いました。

膵鈎部・尾部をどうしたら描出できるのか分からずとりあえずプローブ
を動かすことしかしていませんでした。今日教わったことを練習してみよう
と思います。プローブを当てる向きも意識してみようと思います。

膵臓の描出に自信がなく描出不良にしてしまうことも多かったので、今
回の研修会で少しでも膵臓を見ようと思うようになりました。明日からの臨
床の場で活かしたいです。肝外胆管についても、解剖とエコーでの描出が一
致しなくて理解があまり出来ておらず難しく考えていました。今日の研修会
でシンプルにやるんだと分かり、理解を深めることができました。

膵の端がどこなのか悩んでいましたが分かりやすかったです。
膵臓を描出する際のガスの避け方、端まで見たかの目印などとても分かりや
すかったです。脾臓の描出方法、見方も分かりやすかったです。

飲水をして膵腫瘤を見つけていく画像はとても分かりやすかった。見よ
うとして見ていく、様々な手段、体位変換、呼吸、工夫、各々に理由がある
ことを、さらに実践してもらえて、技術レクチャーに来てよかった。

右側臥位での膵尾部の描出も分かりやすかった


《 肝外胆管 》
膵臓も肝外胆管も苦労しています。今日やったことを日々やっていきた
いと思います。

胆管を長軸のみで描出していました。短軸でミッキーマウスサインを描
出することは知っていましたが門脈左枝から出す方法を知れてわかりやすか
ったです。

胆管を短軸で見る。体位変換。脾臓計測。全て初めて聞けてよかったで
す。

肝外胆管は短軸で評価するのが印象に残りました。長軸像を描出するの
に苦労していたので。

肝外胆管の描出は短軸で追跡することが大事であること、長軸での描出
が難しかった意味がわかりました。

胆管の拡張がある時は拡張の範囲と閉塞起点を見つける。→CTでイレウ
スを確認する時も同じと思い管の見方がわかった気がしました



《 脾臓 》
副脾と決めつけて所見を出していましたが、今後はパルスドプラを使っ
て判別してから所見を出そうと思います。



第43回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想
4.実演はいかがでしたか?

エコー画面と手元の画像を同時に見せてもらいプローブの角度・当て方
がよくわかりました。プローブの角度・方向などを説明しながらの実演はと
ても分かりやすかったです。

実際のエコー画面と合わせて手元も見せていただいたのでわかりやすか
ったです。プローブの方向も見れて良かったです。

本やイラストではわかりにくいので、実際に生で見られると頭に入りや
すかったです。

分かりやすかった。良く見えた。(同意見9)
プローブだけだと細かい方向の違いがわかりにくかったりしますが扇子
を使って説明して頂けたためわかりやすかった。

手元の画像が見やすくプローブを傾け方を扇子を用いて解説されており
わかりやすかったのです。

手元画像がもう少し近くで見たかったです。
手元の撮影があったので、分かりやすくて良かったです。
膵臓のレクチャーが非常に分かりやすかったです。
1人のモデルでやるのも良いのですが、できれば何人かの身体を使ってい
てほしいとも思いました。

手が被る時が少しあったのが残念でした。
できれば被検者は難しめの人でしてほしいです。体格が良いとか、中年以上
とか。

何度か繰り返して行っていただけてわかりやすかったです。描出した臓
器の周りの血管等の解説もしていただけるとより分かりやすいと感じまし
た。

シンプルでわかりやすかったです。
教科書で読んだことはあるけど、実際どうすれば良いのかわからなかっ
たことも実演があることによってすごく細かいところまでポインターを当て
てくれて、プローブの動かす微妙なところの解説がとても親切でした。



第43回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答えはこちらです


第5回 頸動脈エコー技術レクチャー
2023年9月17日(日) オリンピック記念青少年総合センターで開催

≪初級者コース≫
講師:小田 悠太(国際医療福祉大学成田病院)
講師:小松崎 聡(我孫子聖仁会病院)
第1講 意外と知らない頸動脈の基礎
第2講 波形とプラーク評価はここを見る
第3講 併せて知るべき甲状腺の疾患

アンケート回収率 100%

1.受講した方の経験年数
※検査経験1年くらいの方の研修会としてプランニングしています。


2.受講した方の満足度

第5回頸動脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想
3.研修会はいかがでしたか?

※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。
初級者コースということもあり、基本的な知識を説明してくれてからコツ
を伝えてくれたので分かりやすかった。クリニック勤務なので、どこまでカ
バーして良いのか困っていましたが、2017年ガイドラインの追加があると教
えていただいたので見てみようと思います。

トレーニング中の私には難しかったのですが、閉塞なのかアーチファクト
で血流が乗らないのかの判断を流速150cm/sで振り分けるのは目からウロコ
でした。わからないけど、中等度の閉塞はないよ!って考えはありませんで
した。甲状腺何かあるけど・・・本当にそれです。取り上げていただきあり
がとうございます。

頸動脈エコーの基本が再確認できてよかった。注意する甲状腺病変につい
て良くわかった。

深部のICAがうまく描出できないことがあり悩むことが多かったのです
が、静脈を腹側にという意識でやってみようと思いました。

検査で何を求められているか分かりやすかった。
描出の実演でコツを教えて頂いてよかったです。
現場で実際の実例を教えてもらえるのは助かります。自分一人一人で始め
てので技術的なエラーなのか区別できるか不安です。

まだ未経験なので難しかったです。
分かりやすい説明ありがとうございます。波形の見方・血流速度評価・検
査手順(例)など参考書では理解しにくかったことを落とし込むことが出来
ました。甲状腺についても理解出来ました。

流速の測定方法やICA・ECAの見分けかた、狭窄の見方など検査を行ってい
る上で自分が分からなかったところのコツややり方を分かりやすく説明して
くださり、明日からの検査に活かしていこうと思いました。

外頸動脈と内頸動脈の判断で、短軸で流速を測ってみるということが分か
り取り入れたいと思いました。(よく迷うので)甲状腺に何かあったら報告
してと漠然と教えられていたので、どの場合が必要か良く分かったのでよか
ったです。

カラードプラの描出方法、甲状腺の判定、内頸・外頸の見分け方、閉塞時
の計測ポイント

今から頸動脈の勉強を始める人にとっては難しい内容でした。
狭窄時の血流測定のポイントやカラー調整などわかりやすく教えていただけ
て研修会に参加して良かったと思いました。

プラークの厚みを長径で測っていたので、短軸で測るということを知るこ
とができて良かったです。

検査の進め方についてとても勉強になりました。プラーク厚は短軸で計測
というのが印象的だった。長軸が主であると思っていた。

狭窄率の測定時に流速レンジを低くしてモザイク血流を出しやすくしてか
ら徐々に流速レンジを上げて最後までモザイクが残ったところで測定→わか
りやすかったです。

お休みの日に研修会を開催していただいてありがとうございます。とても
わかりやすく、参加できて良かったです。

波形の特徴がわからなかったけど、実技でよりわかった。
頸動脈の基礎的なことを学べて良かった。
指導する立場になったため参加しましたが、研修中の方が間違えることも
口頭でおっしゃっており、ポイントで教えてくださりわかりやすかったで
す。

帰ったらガイドラインを読みます。クリニックで専門でないので件数が少
ないのですが、ITM,総頚動脈流速、プラークの有無から始めようと思いま
す。

腕頭動脈の描写についても知りたかったです。
低輝度プラークが見落としてしまいそうだった。
実演をみることができてとても勉強になりました。まだ頸動脈エコーを初め
ていないのでわからないことばかりですがまずは頸動脈評価法やガイドライ
ンをしっかり読み込みたいと思います。甲状腺も意外とさっくり見れる気が
します。ありがとうございました。

EDratioのこと初めて知りました。
動画を見れてよかった。限定1週間とかで参加者だけWebで見れるようにして
ほしいです。

PICAなど読み方がわかった。これ以外テキストに書いてないので。"
カラーよりパワードプラを入れて確認すべきあること。
時間をかけてすべきことと見極めことが大事であることがわかりました。
頸動脈エコーの細かいところまでわかりやすく教えていただいて理解でき
たので明日以降の現場で活かしたいです。

初心者ですので初めて聞く内容ばかりでしたが大変参考になりわかりやす
くポイントを教えて頂き大変参考になりました。今後の業務に活かしていけ
ればと思います。

評価法など疑問に思っていたことがわかり大変勉強になりました。これか
らの検査に活かして行きたいと思います。

今まだ勉強中だったのでガイドラインを見ても当て方などイメージできて
いなかったのでわかりやすかったのです。

ライブデモがわかりやすかったのです。甲状腺まで詳しく説明してもらえ
て参考になった。

甲状腺もポイントを絞って教えていただいてとても勉強になりました。
甲状腺所見のことも教えていただけてありがとうございました。まだ勉強
を始めたところなのでとても良い内容でした。

院内で甲状腺エコーを実施していないため勉強になりました。


第5回頸動脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想
4.実演はいかがでしたか?

ゆっくりと実演を見せてくれてよかった。他のセミナーではパパっと見せ
てくれるだけのものもあったので・・・

さらに大事なことは、もう一回繰り返して椎骨動脈の描出をみせてくれて
よかったです。

椎骨動脈の出し方のコツが良く分かった。甲状腺エコーについて基本が良
く分かった。

上甲状腺動脈の計測まで見れてよかったです。
ありがとうございました。所見のあるモデルさんだったので球部プラーク
よく分かりました。説明途中から少し分かりづらかった(説明声がどもって
いて良く聞こえない時があった)甲状腺は分かりやすかったです。

椎骨動脈の出し方が特に分からなかったので、実際に見ることが出来て良
かったです。

椎骨動脈の描出の仕方がわかり、またカラーがのらない場合のポイントも
教えていただけて良かったです。

手元が良く見えて良かった。甲状腺は測り方を詳しく説明していただいた
のでとても勉強になりました。これからは甲状腺も見ていくようにしたいで
す。

ゲインの調整、わかりやすかったです。
前より甲状腺の特徴を理解できた。悪性の特徴を知れて良かった。
わかりやすかった。自分の手技をもう一度学び直せたので良かった。
わかりやすかったです。カラーゲインは全くいじってなかったので実践し
ていきたいです。

頸動脈エコーはどうすれば良いか(どこから計測すべきか)等わかりませ
んでしたが、なんとなくわかりました。

先輩が目の前で実演してくれるだけでは、やはり見えていない部分も出て
きてしまうので、セミナーで実演を見ることで、今までわからなかったとこ
ろまで見えるようになるので、見落としが減りとても良い検査を行うことが
できるようになりました。

わかりやすかったのですが、座る場所によっては見づらいとこがあるのが
残念です。

手元の動きと画面を合わせて聴けてよかったです。甲状腺は少しやったこ
とがあるくらいだったので改めて勉強になりました。

私は検診会社に勤務しているために頸動脈エコーの機会が少なく実演を見
られることがほぼなくて困っていたので大変勉強になりました。甲状腺も実
際に活かしやすい内容だったのでよかった。

手元、画面も同時によく見れてよかったです。
とても分かりやすかったです。椎骨動脈の出し方は特に参考にさせていただ
きます。

スライドが分かりやすかった。図や動画が多くてよかったです。

第5回頸動脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答えはこちらです


第42回 腹部エコー技術レクチャー
2023年9月17日(日) オリンピック記念青少年総合センターで開催

≪初心者コース≫
講師:鶴岡尚志
第1講 スクリーニング速く正確に
第2講 肝臓の死角とその攻略法
第3講 肋間走査をマスターする

アンケート回収率 100%

1.受講した方の経験年数
※検査未経験から1年未満の方の研修会としてプランニングしています。


2.受講した方の満足度

第42回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想
3.研修会はいかがでしたか?

※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。
印象に残ったことや感想 》
7月の腹部エコー技術レクチャーも参加させていただきましたが、セミナ
ー後施設に戻ってエコーをやると、格段に見えやすさが変わり、スキャニン
グ時間がとても短くなりました。

検査のルーチンは教えてもらったけど、どういうことを考えてやっている
のか、何に気を付けているのかなどは知る機会がなかったのでとても参考に
なった

体位変換によるガスの移動について初めて知り参考になりました
どこにあてて描出すれば端まで見えるのかわかりやすかった。自分がいか
に端が見えていないかがよく分かった。

「考え方」というお話がとてもよかったです。エンドポイントを決めると
いうのが印象に残りました。

体位変換を組み合わせることの重要性を改めて理解できました。
スキャニングの考え方が大切ということがよくわかりました。仰臥位で見え
ているところまで描出していましたが、無駄な部分が多かったと気が付きま
した。

エンドポイントと言われて確かに自分の中で基準がありませんでした。
スキャニングの考え方、エンドポイントなどとても分かりやすく、もっと
上達できるよう整理していきたいなと思いました。

肋間走査がすぐ暗くなってしまい悩んでいましたが、手首が動いてしまっ
ていることが原因と分かりました。ゼリー多めで滑っているのも原因かもし
れません。

肋間走査で骨が邪魔で良く写すことが出来なかったがプローブの動かし方
がわかったので実践してみたい。

肋間走査で暗くなることがあったので、持ち方を知れて良かった。
見落としやすい部位と対策が自分の中で曖昧だったものが整理できた。無
駄を省くことに繋げられると思う。

資料があり、日常の診療に役立ちます。
体位変換の工夫をするだけで見えるところでスキャンできること。
3体位しか使っていなかったので、今後は4体位使って検査をしていきた
い。肋間走査でずれる方向と逆にひくと5°広くみられるをやってみたい。
検査着をクリップで留めるのもやってみます。

はじめたて一年の私でもよく分かりやすいスライドと説明。実演あるのが
とてもありがたかったです。

アプローチの仕方で見えてない物がきちんと見える様になるということが
分かり、今の自分のやり方が怖くなった。考えながら検査できる様に頑張り
たい。

スクリーニングを早く行うために苦労していますが、1秒でも削ることが
大事というのにハッとしました。呼吸の指示もなるべく減らせれば時間短縮
になるということ参考になりました。

仰臥位での走査法で、必要なショットの説明とても分かりやすかったで
す。実際に行っている検査ではいつも1人に15?20分と長くなってしまうの
で、短縮することができそうです。

今までゼリーをたくさんぬって検査を行っていたため、最後の拭き取りに
時間がかかってしまい、そこが時間のロスになっていたなと感じました。こ
れからは、最低限のゼリーで検査を行いたいと思います。

実演もしていただき、とても分かりやすかった。左下、右下側臥位 体位
を真横にしてましたが、斜め45°にすると見えなかったところが見えたの
で、実践してみます。

臓器の大きさを意識して違う体位でアプローチする。肝臓の死角へのアプ
ローチ方法。肋間走査方向。

肋間走査の概念が変わりました。
肋間走査を苦手に感じていたので、教えて頂いた。ポイントを押さえて日
頃の検査に役立てていきたいと思った。

肝臓を見る時は死角を考えてスキャニングしていきたい。
肋間の観察範囲が少しのことで広く描出できる。
体位変換の大事さがよく分かった。現在のルーチンの順番が脾・左腎→
肝・胆・右腎→膵→膀胱で体位変換の順番との違いがあるので体位変換や写
真の順番を相談しようと思います。肝臓ではないのですが最近、膵臓癌疑い
と甲状腺腫様腺腫を見落としました。両方ともに内部に嚢胞があり、そちら
に気をとられてしまいました。両者とも医師が「より詳しく検査を」「うち
は専門ではないので」と言い、他施設に紹介したところ、この2つの病名が
ついて返事が返ってきました。実質の腫瘍の経験が少なく、腫瘍の見方、感
性がまだなのだと胆嚢頚部のスライドの時に改めて感じました。

手技以外のところでの時間短縮や見えないところで粘らない、ベストアプ
ローチが重要だと改めて感じた。

体位変換が大事だということがよく分かった。
体位変換すると時間がかかると思っていたが、逆にスキャン時間の短縮にな
ることが分かった。今まで通常は2体位のみでしたが今後、4体位で行ってみ
ようと思った。

私に1番足りないのは、エンドポイントがしっかり決まっていないことが
分かりました。きちんと確認したいと思います。

良く映すための各臓器のスキャニング方法について学ぶことができてよか
った。

体位変換は今までもやってきましたが、ただただやっていただけだと痛感
しました。今回の研修会で目的を持って検査していく大切さを学びました。
明日から職場の人と共有して標準化に向けて取り組みたいと思います。

体位変換が改めて大切だと感じました。今回は肝臓メインでしたが他の臓
器についてもスキャニングのコツを聞けたのはよかったです。死角になる部
位の実演、肋間からの観察のコツを知れたので実際自分の病院で試してみた
いです。


《 実演はいかがでしたか 》
腹部エコー技術レクチャーの内容は、受講したことのある先輩から教わっ
ていたのですがイメージがつきづらいため来てよかったなと思いました。

プローブの持ち方を丁寧に解説してくださったのがわかりやすかったで
す。

肋間走査や端を意識して見ること。+αが重要だと感じた。+αを忘れない
ようにしたい。

プローブの持ち方、倒し方がよく分かりました。
説明も抽象的ではなく分かりやすい言葉でとても有意義な時間でした。
実際に他の方の手元を見る機会が少ないので、検査の流れ、プローブの持
ち方まで近くで見れたのがとてもよかったです。

とても見えやすい被験者で研修にはよかったが、普段の業務であそこまで
見えやすい被検者はそういないので、見えにくい被験者もいるとよいかと思
いました。

ミッキーマウスサインの右側に胆嚢頸部がうつっていることを知らなかっ
たので、明日からそこを意識して、そこで胆嚢頸部を観察しようと思いま
す。

肋間走査のずれない方法 支点をずらさない。早速練習します。
肋間走査の手首の使い方がまだ理解できていなかったです。
分かりやすかったです。手の動かし方がとても理解できました。肋間走査
の骨の中でさらに動かすとあと5°見えるなどのコツは経験者にしかわから
ないものだと思います。こういったコツを教えていただけるのが大変ありが
たいです。

先輩が目の前で実演してくれるだけでは、やはり見えてない部分も出てき
てしまうので、セミナーで実演を見ることで今までわからなかったところま
で見えるようになるので、見落としが減りとても良い検査を行うことができ
るようになりました。

実演により、より分かりやすかったです。
講義の直後に実演して頂いているので分かりやすかった。
手元が良く見えて走査している所もよくわかりました。
手元の部分までどのようにあてているかわかりやすい解説でした。
手元の撮影で俯瞰でみえるものと、完全に手元を見せるものの2つ用意し
たほうがわかりやすいと思う。

もっとゆっくりして頂けると助かります。一回だけでなく数回お願いでき
ますでしょうか?

手元もエコー画像もとてもみやすかった。
手元が良く見えて分かりやすかったです。今日学んだことを参考に施設で
練習しようと思います。

手元の撮影があったのでプローブの持ち方、倒し方がより詳しく分かって
良かった。

とても分かりやすく、プローブの動かし方の修正のイメージもつきやすか
ったです。

見やすかった。(同意見5) 分かりやすかった。(同意見7)



第42回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答えはこちらです


第41回 腹部エコー技術レクチャー
2023年7月23日(日) オリンピック記念青少年総合センターで開催

≪初心者コース≫
講師:浦山 亜紀子(浅草寺病院 検査科)
    小松崎聡(我孫子聖仁会病院)
    小田 悠太(国際医療福祉大学成田病院)
第1講 解剖の勉強法・実習
第2講 プローブの走査の練習法
第3講 早く上達するために覚えること


1.受講した方の経験年数
※検査未経験から1年未満の方の研修会としてプランニングしています。


2.受講した方の満足度

第41回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想
3.研修会はいかがでしたか?

※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。
今日からメインの検体業務と並行する形でエコーの勉強を始めたのですが
解剖とエコー断面図がうまく結び付かずどのように勉強すればいいのか悩ん
でいたので本日の第1講は今後の勉強にとても参考になりました。初歩的な
部分で職場の上司には聞きにくい部分だったのでありがたかったです。

実際にプローブを走査しての講義やスケッチを行うなどの実習があったの
で分かりやすかったです。

「超音波検査」をするために勉強する順番とその方法を学べたのが自分と
しては大きかったです。他臓器を学ぶときにも実施します!

解剖やアーチファクトなど自分が何が分かっていなかったのかが分かりま
した。また、なんとなくこうだろうなと思い込みで検査していることの危険
さも知ることができてよかったです。今は練習中ですが一人で検査できるよ
うに頑張ります。

勉強の行い方をしっかり教わったことはないままやっていたので一つ一つ
丁寧で分かりやすかった。

これからエコー検査を行うために勉強を始めたタイミングでの参加でし
た。現在、他部門検査を行なっているため、効率良く勉強する方法を教わっ
た事は、大変有意義でした。

描出のポイントなど大変役立つ情報であると思いました。経験が浅いと分
からない点など今後効率的に習得できると思いました。

解剖とエコー画像がリンクしないことを最近悩んでいたので勉強法を知れ
てよかったです。

どうやって新人に教えていいか考えていたのでわかりやすく要点がわかり
明日から使って教えていこうと思う。自分はほぼ自力で勉強してきたので合
理的に教えることが難しいと思っていたからとても良かったです。私も初心
に帰りました。


< 解剖の勉強法・実習>
解剖実習の時に他の講師の方が回って来てくれて声をくれたのがありがた
かった。

エコー画像のスケッチは面倒と避けがちだったのですが、やはり解剖を理
解するにはとても重要とわかりました。

解剖の勉強でスケッチが良いというところが印象に残りました。今までス
ケッチで覚えるという考えがなかったので。

エコースケッチについて、画面に見えている像、全てについてスケッチ、
記名していくこと、血流の向きなども一緒に覚えるとよいことがわかりまし
た。

解剖が分かるということは具体的にどういうことなのか、どこまで理解す
れば良いのかが分かり、スケッチをしてエコー像とリンクさせるなど勉強の
方法が分かった。解説つきで、エコー像とプローブ走査を一緒に見られて受
講して良かった。

解剖のスケッチでいかに自分がみるべき場所を見えていなかった所がわか
ったことが印象に残りました。

スケッチを繰り返しやろうと思いました。こちらの研修を受講するとやる
気が出ます。ありがとうございました。

スケッチをしてみて解剖がまだまだ勉強不足のため描出されているのに見
えていないところが分かりもっと解剖を勉強しスケッチすることで理解を深
めていこうと思った。

スケッチで解剖の勉強不足がよく分かったので、本日教えて頂いたやり方
で解剖の勉強を行っていきたい。

スケッチを描いてみて解剖がよく分かっていないのだなあと思いました。
いっぱい描いていこうと思いました。明日からもたくさん練習しようと思い
ました。解剖を理解したつもりでも実際スケッチしてみると、あいまいであ
ったことが良くわかりました。

大変勉強になりました。胆嚢などが見えない時は、自分で探しながらエコ
ーをやっていましたが、思っている以上に振らないと見えてこないことを初
めて知りました。まずは、今回教えていただいたことを参考に図に書き込ん
で覚えることを繰り返してみます。ありがとうございました。

初心者が多いため知っている名称を書いてくださいとなっても、まだ知識
がないため書けなく焦ります。まずは、解説など教えていただいてからでな
いと難しいと感じました。

解剖が覚えられず苦労しているけど、ひたすらスケッチして覚えていこう
と思います。まずはスケッチ!たくさんやってみようと思います。

解剖の勉強法で、今までスケッチをしながら勉強していなかったので、と
ても参考になった。ぜひ取り入れて解剖を学んでいきたい。

解剖の勉強方法がわからず困っていましたが、スケッチをする大切さを教
えていただいて非常に為になりました。実践して学びに活かそうと思いま
す。

解剖の勉強法だけでなく、実践へのつなげ方まで教えていただけて、これ
からの勉強にいかしたいと思いました。見落としが多いポイントとそれを防
ぐための走査法はしっかり覚えておきます。

勉強の仕方がよく分からず、モチベーションが下がりやすいので、勉強の
仕方を教えていただけたのは他の講習と違って良かったです。

解剖の理解度を確認したり、覚えるためにスケッチがよいことを知れたこ
と。また、勉強の進め方は職場の上司に教えてもらえず困っていたので、と
ても印象に残りました。

解剖の学習にもっとスケッチを描くことを取り入れようと思いました。自
分が教えるときにうまく伝えられていないところを補うことができました。

スケッチで自分の理解ができていなかったところがわかり勉強になった。
初心者でも知識があれば明日から上達できるは成程と思いました。まずは伝
えたいです。練習大事!

これから勉強を始めるので、どこからと言われれば解剖なのは分かります
が、どのようにやったらいいのかまで教えてくださったので助かりました。


<プローブの走査の練習法 >
プローブの持ち方、手の動かし方を丁寧に教えていただいて良かったで
す。

プローブ走査を改めて勉強できて良かったです。
実際に臓器のスケッチを行ってみると、分からない部分があることに気づ
くことができました。

講義ありがとうございました。とても分かりやすかったです。日々の検査
に役立てたいと思います。

圧迫する時に、消化管ガスを押し出すために歯磨きチューブを絞り出すと
いうのが分かりやすかったです。

肋間でよく見えているところを真ん中にして、そこから回転するというの
はやってみたいです。

プローブの走査のコツなど教わる機会の少ない内容を聞けて勉強になりま
した。

どのような勉強法をした方が効率的か分かりやすかった。プローブの持ち
方は明日から試したいと思います。


< 検査フロー・アプローチ・体位 >
アーチファクトと理解が重要。多重反射の除き方がわかりやすかった。
ゲイン・フォーカス、勉強の仕方。
「装置の設定は見えない時に考える」という言葉です。
腎の描出時の多重反射についても勉強になりました。
検査の流れがすごくわかりやすかったです。体位変換のタイミングや見る
部位等がわかったので有意義でした。

アーチファクトについては自分の考え方の甘さがよくわかった。装置はほ
ぼ触ってなかったので利用しより良い検査に繋げたい。もっと努力が感じた
ので頑張りたいと思います。とても良かったです。

多重反射の回避の仕方で"入射方向を変える"という言葉だけは知っていま
したが実際にどういう操作を行ったら良いのかはピンと来ていなかったので
とてもわかりやすく印象に残りました。また、今までの練習ではゲインの調
整など全く行わずに練習していたのでゲインの調整を行うことによって膵臓
や結石が見えやすくなることを知り今後に役立てたいなと思いました。

これから勉強していくにあたり解剖の勉強の仕方がとても参考になりまし
た。ゲインやフォーカス等装置の調整についても重要性がわかり今後に役立
つ講義で良かったです。

多重反射の対処法がよく分からない状態だったので実際に実演を見ること
で理解できた。

腎結石を見つけるのが苦手で、後ろから見ている先輩に「見えてる?写っ
てるよ!」と注意されていたのが、"ゲインを下げる"ことで見えやすく調整
するテクニックを学べたのはありがたかったです。明日からやってみま
す!!痩せた女性の胆嚢底部のアーチファクトも"入射する場所をずらす"テ
クニックを使ってみます。

端から端を見ることの大切さ。
機器の管理を自分たちでしていないので、清掃の仕方や頻度、扱い方を教
えていただけたのが良かった。プローブの持ち方、指の使い方が分かりやす
かった。描出したい場所の指標を探すことがまず難しかったのですが、指標
の出し方も具体的に教えていただけて分かりやすかった。


< 要望 >
今後、肝区域の理解の仕方、立体把握などに特化した勉強会があると嬉し
いです。

説明をメモしたのにスライドに出されているものが資料になくて可能であ
ればスライドに表示されたものを資料にして欲しかった。

解剖図とエコー図と一緒に載っている資料があれば良いなと思いました。
書き込む前にスライドが変わったりして話しが終わってしまうのは辛かっ
た。



第41回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答えはこちらです


第10回 心エコー技術レクチャー
2023年3月22日(祝) 東京文具共和会館で開催

≪初級・中級者コース≫
講師:野間 充(末次医院 循環器内科)
第1講:抜け漏れのない検査を素早く行う
第2講:傍胸骨左縁アプローチ
第3講:心尖部・心窩部アプローチ
アンケート回収率 95%

1.受講した方の経験年数
※検査経験1年から5年くらいの方の研修会としてプランニングしています。


2.受講した方の満足度

第10回心エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想
3.検査についての実演と解説はいかがでしたか? 抜粋しました

※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。
手元の実際の操作を見れたのが良かった
描出のポイントを話しながら実演していただき分かりやすかったです。
実際に描出された画像で描出や計測のコツを説明していただけてとてもわ
かりやすかった。

とてもわかりやすく勉強になりました。細かく解説していただきわかりや
すかったです。説明→実演という流れでわかりやすかったです。

とても参考になりました。どこを計測すべきか、どこを描出すべきかを知
れてよかった

実際に測定し、その数値についての考え方の解説が興味深かったです。と
りにくい方のとる方法で実演頂けて良かったです。とても参考になりまし
た。ありがとうございました。

細身で心尖部からの描出がしにくい被検者に対して工夫と先生ご自身の経
験をふまえた解説が非常にわかりやすかった。

とても参考になりました。正しい計測値でなければ臨床に役立たないと思
いながらも実践では理論的にいかない事も多々あると感じながら日々の検査
をしていますが、野間先生の講演はそういった思いを汲んで説明、講義をし
てくださるのでとてもありがたいです。

虚血の時の観察方法、短軸での壁の観察方法がとても詳しくてわかりやす
かったです。

実演のとき、手元をカメラで撮ってくださっていますが、位置が決まって
微動の時は手元をもう少し拡大してほしかったです。少しの傾きを確認でき
ればと思いました。

初心者にも分かりやすかったが、もっと勉強してから受講したらもっと良
かったかも・・

実演はわかりやすかったが、手元の資料をもう少し充実させて頂けたら
メモの取りやすいと感じました。配られた資料のどこをみたらいいいのかわ
からない時があった。せっかく頂いても見るタイミングがわからなかったら
もったいない。

手元はほぼ動かないという事がわかりました。画像では微妙な動きはな
んとなくわかりました。

とても分かりやすかった。ただ、最初の方はモニターの画面が見づらかっ
た。(暗く見えた)もたもたしてる、時間がもったいなかった。

プローブのたおす角度が分かりづらかったですが、テープをはった後はわ
かりやすくなりました!実際先生の計測する所を見るととても参考になりま
した。

プローブ走査のコツやポイント、描出の計測で抑えるポイントなど基礎的
なところから解説して頂き明日からの検査に活きる研修でした。壁厚の計測
など特に悩んできた所なので勉強になりました。



第10回心エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答えはこちらです


第40回 腹部エコー技術レクチャー
2023年3月22日(祝) 東京文具共和会館で開催

≪初級中級者コース≫のテーマ
講師:鶴岡尚志(新浦安虎の門クリニック)
第1講 近づいて広く見る消化管
第2講 本当はこわい腎臓の描出
第3講 見れば分かる副腎の描出

アンケート回収率 95%

1.受講した方の経験年数
※検査経験2年から5年くらいの方の研修会としてプランニングしています。


2.受講した方の満足度

第40回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想
3.研修会はいかがでしたか?

※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。
初心者のスタートの時に受けたいレクチャーでした。ガスで見えないと思
っているうちは見えない。ランドマークが重要だ。イメージから入る。とて
も目からウロコでした。

本でみる症例よりも先生のご説明を受けながらスライドをみると、より分
かりやすくて良かったです。

消化管も副腎も経験がなかったので苦手意識がありましたが、基礎をわか
りやすく説明していただいたのでルーチンでチャレンジしてみようと思えま
した。

消化管や副腎の捉え方がわかりました。腎臓のスキャニングが今までの方
法では見落としやすいこともわかりましたので、側臥位や半座位もとりいれ
ていきたいです

アプローチとランドマークの重要性が印象に残りました。普段、時間に追
われ、おろそかにしているところがあるので気をつけたい。

腎・副腎の描出方法、腎の映像とても分かりやすかった。

《 近づいて広く見る消化管 》
消化管 むずかしいと思っていたけどわかりやすかった。だいぶ理解でき
た。

消化管、副腎も見えていたのに見ていなかったのだなと思いました。
消化管はガスがあるからとわからないと思っていましたが、逆でガスを利
用して判断することを知ることができました。

普段、消化管は見ていないので、装置の調整からアプローチ方法まで詳し
く教えてもらって良かったです。内視鏡介助に備わることが多いので、エコ
ーで虚血や感染性腸炎がどう見えるのか学べることができ、印象に残りまし
た。

消化管に注目して見たことは今までなく、他の臓器を見るのにガスが邪魔
だなーと思うことが多いのですが、消化管の位置や走行、ガスの見え方など
を理解することで、他臓器を見る時にも知識として役立つと思いました。

大腸の所見の見つけ方。消化管を見るのに高周波プローブはマストでない
ということ

虫垂(正常)の描出デモも見たかったです。
消化管の講義を受けたのが初めてだったのでとても勉強になりました。座
学だけでなく実践にエコー画像が手元とセットで見れるのはありがたいなと
思いました。

ゲインを調整(下げる)こと こまめに調整してみます。 今後は更に広
い視野で画面内のものをみていきます。

消化管のアプローチの仕方が良くわかりました。実践してみます。
消化管は、何をどのように、どんな手順で検査を行えば良いかわかりませ
んでしたが、細かい部分まで解説していただき、検査の手順が分かりまし
た。大変勉強になりました。ありがとうございました。

消化管でまず「拡張と肥厚を見るところから始めてみて下さい。」という
のが心強かったです。

現在健診センターに所属していて、消化管エコーに関わることがほとんど
なく勉強不足だったので、考え方を知ることができ良かったです。

付帯情報も併せて考える。
周囲の見え方、層構造も注意して見ると、わかりやすい。
横行結腸のガスは途切れていることもある。
見るためにはモードを変えるのが大切(走査法や機械の調整など)

《 本当はこわい腎臓の描出 》
腎のスキャニングが難しい、の意味がよく分からないと思って参加しまし
たが、こんなにも上極がスキャンの見落としがあるとはと、怖くなりまし
た。

腎臓の観察が今まで行っていた手技だと足りなかったことがわかりまし
た。

腎のあて方参考にします。体位を考えて見落としがないようにしようと思
います。

ルーチンでも腎がちゃんと見えているのか不安だったが、今回の講演を聞
いて、より端から端までみることが大切だと実感した。

腎臓の全体像の描出しようとすることではなく上極側と下極側で分けてみ
ることは知っていたが、スクリーニングのやり方を教えていただけて良かっ
たです。副腎のわかりやすい描出法も良かったです。

腎臓のスキャニングが改めて足りてないと気づきました。
座位で腎を描出することを知れてよかった。
腎のどちらも上極のスキャンが苦手なので、気を付けてスキャンしようと
思いました。

腎臓は45°の側臥位が見やすいと知れてよかったです。

《 見れば分かる 副腎の描出 》
副腎はこういう風に見えるのか!と驚きでした。参考にします。
副腎の見える場所を詳しく教わったことがなかったので大変勉強になった
(消化管も)。

今回、副腎の描出される場所のポイントを聞けて大変ありがたかったで
す。

副腎は横隔膜脚を目安にすることは知らなかったので、より知識を深める
ことが出来て良かったです。

横隔膜脚に注目したことがなかったので、今後見ていこうと思いました。
副腎描出の講義も初めてで、本にもあまりないので今回勉強させていただい
てよかったです。

副腎は何か病変がないと見えないという認識でしたが、その領域を理解す
ることで、その部分をスキャンして病変がないことを確認すればよいと分か
りました。

副腎の解剖について印象に残りました。明日からすぐ試してみようと思え
ました。

以前、MRI検査で副腎に所見があったという患者様を担当しましたが確認
することができませんでした。腎にくっついているはずと思い観察しており
ました。今回ランドマークと手技を教えていただきすっきりしました。

副腎はいつもどこにあるのか考えていますが、腫れているときは何となく
でわかっていましたが、これからは気にしながら見てみたいと思います。副
腎の場所や形状を知ることができました。

副腎思っていた形でなく驚きました。


第40回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答えはこちらです


第6回 下肢静脈エコー技術レクチャー
2022年12月18日(日) 東京文具共和会館で開催

≪初心者コース≫
講師:小松崎 聡 (我孫子聖仁会病院)
第1講 こうすれば見える走査法のコツ
第2講 もう少し見たい血栓評価

アンケート回収率 100%

1.受講した方の経験年数
※検査経験1年くらいの方の研修会としてプランニングしています。


2.受講した方の満足度

3.各講義は理解できましたか?

第6回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想
4.研修会はいかがでしたか?

※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。
今までのどの研修会よりも下腿の静脈の同定の仕方がわかりやすかったで
す。

細かい解剖を知ることができて良かった。腸骨静脈の見方や血栓の評価、
血栓以外の疾患のについて知ることができた。

ハイブリッド開催に向けての準備も含めてお疲れ様です。とてもわかりや
すく手元カメラワークもすばらしかったです。

実際にエコー機を用いてデモンストレーションを行ってくださったのでわ
かりやすかったです。普段ポータルブルで病棟の下肢エコーを行うことが多
いので、足が動かせない方のやり方も説明していただいて嬉しかったです。

初心者向けのレクチャーから引き続き受講することで、前回より理解がし
やすく頭に入ってきやすく感じた。解剖と実際にエコー像での見え方を同時
に確認できるのが良い。プローブの当て方もそうだが、患者の体位も大きく
関わり、当院では寝たきりの患者はいないため、できる限り患者に協力して
もらうのが大事だと感じた。

下腿を見る際の目印をきちんと理解できていなかったが、今回の講義で理
解できてよかった。

寝たきりの方や、筋力がなく膝を曲げることができない方、呼吸変動の指示
が通らない方の検査に苦労していたが、今日得た知識が役立つと思った。日
頃の検査で実践したい。

下腿の血管の流し方のコツがとてもわかりやかった。ランドマークになる
ものもわかった。

骨→血管とばかり探す事をしていましたが、筋膜に囲まれていることも含
め、見るようにします。

基本的にベッド上で検査をしていた事。他の勉強会ではワイドビューで検
査をしていたので、そのようにやっていたのですが、なかなか自信が無かっ
たのですが、今回個々に見る方法を教えて頂き、わかりやすかったです。

後脛骨と腓骨の見分け方がよく理解できました。トラペゾイドではなく、
1つ1つの血管を見ていく方法が効率よい事がわかりました。

ランドマークを出してみる方法がよくわかりました。
PTVとPeVの区別に自信がないまま検査を行っていたので、今回この講義を
うけて、理解できました。下腿の血管走行(特にSOV外・内・中央枝)もよ
くわかりました。まだやり始めたばかりで毎日検査に入る中、疑問点が全部
理解できたので、明日から検査に自信もっていきたいと思います。

腸骨領域が苦手だったので大変勉強になりました。
説明も資料も大変見やすくわかりやすかった。日常業務に活かせるよう頑
張りたいと思いました。

血栓評価もとても参考になりました。これからの下肢静脈観察に自信をも
って望めそうです。

いつもわかりやすい資料、説明をありがとうございます。図が多いことに
より、復習もしやすく、職場でエコー機を使っての復習にも大変理解しやす
く助かっています。

すごくわかりやすいです。静脈の位置、プローブの持ち方あいまいだった
のですごくわかりました。日本語で名称伝えた頂けたので良かったです。

ベーカー嚢胞破裂、静脈性血管瘤の画像の説明がありよかったです。腱の
見誤りは参考にしたいです。他にも見誤りやすいもの画像を見ながら鑑別方
法などあれば教えて頂きたいです。

丁寧でわかりやすいです。症例のお話が面白かったので短く感じました。資
料や教科書でいつも思いますが解剖と一緒にエコーの画像も入れてほしかっ
たです。事前の質問や解剖についてもお答え頂き、本日は大変勉強になりま
した。またの機会ありましたらぜひ参考にさせて頂きます。

講義内容もレクチャーもわかりやすく、今後の検査に活かしていきたいと
思います。

自己研修や同僚からの指導も知識を学べるが、やはり集合での勉強会は集
中できるので、より学んだ気がします。プローブの走査法も自分に合わせな
がら応用できるので有難いです。勉強中の基礎を教えていただきありがとう
ございました。下肢エコーの勉強会があまりないので、また開催してくださ
い。


第6回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答えはこちらです


第39回 腹部エコー技術レクチャー
2022年12月18日(日) 東京文具共和会館で開催

≪初級中級者コース≫のテーマ
講師:鶴岡尚志(新浦安虎の門クリニック)
第1講 意外に見落とす胆嚢の端
第2講 それでも知りたい肝区域
第3講 ついでに見ようリンパ節

アンケート回収率 97%

1.受講した方の経験年数
※検査経験2年から5年くらいの方の研修会としてプランニングしています。


2.受講した方の満足度

第39回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想
3.研修会はいかがでしたか?

※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。
この研修会は目からうろこ。えー!そういう考え方があったんだといつも
思う。先輩から教えられた事って通り一偏だったと毎回気づかされる。もっ
と多方向から考えないとダメなんだな。

スキャニングの技術だけでなく「なぜ」見えにくいのか、「なぜ」見やす
くなるのか等まで解説していただけたので理解が深まりました。

胆嚢底部の出し方について実演、わかりやすく教えていただいたので、や
ってみようと思いました。リンパ節も正常で描出できるとのことで、時間が
あったら実際に見てみようと思いました。

胆嚢の描出や、門脈の実習が楽しかったです。
胆嚢のみるべき視点、何を報告すべきか、体位の工夫がとても勉強になり
ました。肝区域についても、苦手でしたが、境界面で考えるという考え方で
頭がクリアになりました。

胆嚢を観察をするとき、自分の走査を思い出すとビーム(腹壁に対して)
直角に当たっていたように思える。ずらして走査しているつもりになってい
た。自分の走査を見直すきっかけになりました。リンパ節はスクリーニング
検査の流れでもついでにみれればと思います。

教えていただいたことを早く練習して確認したいと思います。

《 意外に見落とす 胆嚢の端 》
実際に手元を見ながら多重反射の除き方の解説を聞けて非常にわかりやす
かったです。胆嚢の見どころがよくわかりました。

胆嚢、長軸・短軸角度回しながら見てましたが、それだけで頸部の観察が
できていると勘違いしていました。頸部でここまで新たな知識が知れて良か
ったです。

ハルトマンポーチの描出が新鮮で勉強になりました。今まではうつれば良
く見えたなというだけでした。確実にどの人も確認できるものだし、確認し
なければならないものだと痛感しました。

胆嚢の観察で頸部ハルトマンポーチを門脈の右側で簡単に出せることがと
ても印象的でした。今まで充分に観察できていなかった部分だったので活用
していきたいと思います。

胆嚢頸部・底部は気を付けていたが側壁は油断していた。長軸2方向から
描出する、短軸で底部の多重反射を減らす方法を実施していきたい。胆嚢
床、主葉裂孔、門脈の位置、ハルトマンポーチを意識しながら写真、スキャ
ンをしていきたいです。

胆嚢底部をどこまでしっかり見なくてはならないかがよく分かった。多重
反射を避ける工夫が分かりやすかったです。

常にコンベックスプローブのみしか使わず粘っていたため、今後は時間短
縮も兼ねて高周波プローブに持ち替えようと思いました。

腫大等の所見について、描出の仕方だけでなく描出時の考え方(何が原因
か、何の疾患か)も教えていただけて良かったです。

胆嚢の大きいひと(糖尿病や高齢の方)、頸部は太くない、緊満感がな
い、胆嚢の収縮が弱くなるから「腫大」ではなく所見には「大きめ」と書け
ば良いことがわかった。

胆嚢頸部の胆嚢ポリープ、腫瘤の鑑別が印象に残った。先日私も3年前に5
oだった胆嚢ポリープが、いきなり13oになっているのをみつけ精査に出し
ました。胆嚢は頸部・底部の観察が大切だと思った。

考え方やエコーのランドマークを探して出す描出方法等とても分かりやす
かったです。

実際に検査していて、胆嚢が見つかりにくかったり、見つからなかったこ
とがあるので。ランドマークを使った胆嚢の探し方を教えてもらって良かっ
た。走査の工夫で見えやすくなる方法を教えていただいたので明日から試し
てみたい。

その場飛び30回は現実的ではないと思います・・・
→それはあなたが、スラッジと低隆起病変を見分ける意義を理解していない
からかもしれませんね。

胆嚢の体部の側壁方向の死角を見逃さないような描出法や、スラッジの流
動(可動)性を必ず見る等「見落とさないようにする」ポイントを分かりやす
くご指導いただいたので、アプローチしていく「見落とさないぞ!」の気持
ちに知識が加わった気がしています。


《 それでも知りたい 肝区域 》
教科書に載っていることを読んでも全然理解できなかったので、実演でよ
く分かりました。

肝区域を面で切って判別するという考え方は初めてでした。
いままで肝区域をどう判断していたんだろうと思いました。いつも何とか断
定しようと必死でしたが、表現の仕方がとても参考になりました。判断する
ものの描出、とても勉強になりました。

門脈は自分で実際に作ることで理解を深めることができました。
モールを使っての門脈モデルの作成、自分では上手くできずスタッフの方
に手伝ってもらい完成しました。門脈について理解できていないことがよく
わかりました。ありがとうございました。

モールを使って門脈走行を作ったとき、肝門からの画像と一致せず、勉強
不足を感じた。

門脈をモールで再現した印象的でした。しっかりと解剖を理解できていな
かったことを自覚するとともに、境界面を組み合わせ、所見を書こうと思い
ました。

門脈モデルの作成が難しかったです。やはり門脈の走行の理解が不十分だ
ったと感じました。自宅で復習しようと思いました。

モールを使っての門脈作成は、立体的に学ぶことができてよかったです。
部位ごとの出し方や解剖との照らし合わせをモールで実際にイメージするこ
とができ、理解しやすくとても為になりました。

モールで門脈モデルを作ったが、理解が追いつかなかったので帰って復習
しようと思う。

門脈モデルはもう一度画像のイメージを膨らませて復習します。赤のモー
ルがクリスマスぽいですね。

肝区域に関して、もっとモールやエコー機器を使って自分でも復習したい
と思います。

門脈の走行を立体的に知ることができてよかった。
肝内門脈枝を初めて作って、立体的なイメージができました。
基本の再確認として非常に分かりやすく勉強になった。モールによる門脈
の作製はおもしろかった。描出のイメージがしやすい。


《 ついでに見よう リンパ節 》
リンパ節についてはほぼ知識がなかったので、少し理解ができてよかった
です。

今までリンパ節を気にしたことがなかったのでこれからは少しは意識しな
がら見ていきたいと思いました。健常の人でも1つだけあってもパッと見て
わかるのか・・と思いました。

リンパ節のあるかも・・という目で確認していきたい。
疾患によるリンパ節腫大の違いを知ることができてよかった。
リンパについての知識や実際の画像に出会えなかったので、ここまで詳し
く教えてもらえてよかった。

った(本では100mmと書いてありましたが)。


第39回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想
4.実演はいかがでしたか?

実際の症例を画像で出していただき、自分のエコーで同じような症例が
あったときの役に立ちました。手の動かし方を見ることができたので、明日
から実演したいと思いました。

実演は、文字でみるより何倍も理解できる。
良い方法と悪い方法の両方を実演していただきとてもわかりやすかっ
た。

とてもみやすかったです。たまたまかもしれませんが、胆嚢ポリープが
あるモデルさんにでてもらったおかげで、胆嚢の観察がわかりやすかったで
す。スキャニングの腕もあると思いましたが、GE製品の優秀な点でもある
のかと感心しました。

ランドマークと手元の動作を説明していただいたのでわかりやすかった
です。

とても分かりやすかった。手元がすごく見れたので(近かったので)よか
った。解説をリアルタイムで教えていただけることで、ナルホドポイントが
沢山あった。

手元の角度やプローブの当て方など、解剖を見ながら画面と照らし合わ
せて確認できて分かりやすかったです。

手元の撮影があるのでより理解が深まって分かりやすかったです。
走査を超音波の画面と一緒に見れてよかったです。
初心者なので目がついていくのが大変だった。できるだけたくさんの時
間で実演を見たいです。

モールで門脈枝を作る際、複数人の方が机をまわって確認してくださっ
たので大変ありがたかったです。

カメラワークは非常によかったです。
とっても分かりやすかったです。(同意見4)
手元もよく見えて良かったです。(同意見4)
撮影等は問題なかったと思いますが、前の人の頭でみづらかったのが残念で
した。席を若干ずらすだけでも違うのではと思います。あとできれば、でき
たらでいいのですが、被験者に体格の良い人を使っての一連のスクリーニン
グがみれたらうれしいです。

胆嚢の描出など、先生の技術をみていると、なぜ出せなかったのか逆に
不思議に感じてしまいました。明日から実践してみます。

手元の画面がスクリーンの下部だったので、後ろの席からは少し見づら
かったです。

手元の撮影が左斜めからなので角度が少しわかりづらいところがあるた
め、
2方向で見れたりするとよりわかりやすかったりするのかなと思いまし
た。


第39回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答えはこちらです

第4回 頸動脈エコー技術レクチャー
2022年10月16日(日) 東京文具共和会館で開催

≪初級者コース≫
講師:小田 悠太(国際医療福祉大学成田病院)
講師:小松崎 聡(我孫子聖仁会病院)
第1講 意外と知らない頸動脈の基礎
第2講 波形とプラーク評価はここを見る
第3講 併せて知るべき甲状腺の疾患

アンケート回収率 100%

1.受講した方の経験年数
※検査経験1年くらいの方の研修会としてプランニングしています。


2.受講した方の満足度

第4回頸動脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想
3.研修会はいかがでしたか?

※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。
とても勉強になりました。1人の施設の為、教えてくれる方がいないの
で、本当に勉強になりました。ありがとうございます。先生方の講義も本当
にわかりやすかったです。

自分で勉強しててわからなかった部分が頭に入ってきて、理解できまし
た。これからの勉強するための参考になりました。甲状腺は見た方が良いと
言われるが、勉強の仕方がわからなかったのでありがたかったです。どのよ
うにみたらいいかわかりました。

職場ではMAX-IMTしか計っていないため、流速や狭窄率の基本的なことが
知れて良かったです。

検査の進め方やEDratioなど、日々検査をしていて、疑問に感じているこ
とを聞けて良かったです。甲状腺の鑑別もわかりやすかったです。

EDratioは測定してなかったが、測定してみたくなった。甲状腺のポイン
トがわかりやすくて良かった。

見るべきポイントをわかりやすく説明してくださったので勉強になりまし
た。外頸は測る必要がないと初めて知りました。

普段、頸動脈の検査をしていて迷うこともある甲状腺の報告ポイントを知
ることができたのでとても勉強になりました。

見るべきポイントが良く理解できました。仕事上でフワフワしていた知識
にしっかりと説明をつけていただきたので自信がつきました。


甲状腺の報告の仕方を迷っていたので(無駄に報告していた)明確になっ
てよかった。

未経験のため、スピードが速かったですが、要点を簡潔に伝えていただ
き、勉強になりました。

エコー機器の差を感じた。甲状腺が頸エコーで見えたときの対応がわかっ
た。

ポイントをわかりやすく、沢山教えて頂けて、参加して本当によかったで
す。ガイドラインをざっとですが目を通していたのですが、プラスαの情報
が頂けて良かったです。甲状腺の見方をどこまで評価するかが参考になりま
した。不安が解消しました。

カラードプラが乗らない理由がいまいちわからず苦戦していたのでドプラ
ゲインを高くドプラ周波数を低くというのを実践してみようと思いました。
スラントの掛けすぎていたので注意してみようと思いました。

甲状腺については初めての講義でしたので、とても興味深く聴くことがで
きました。


狭窄部の最大流速が測れないの資料が抜けていた。第1講話は話しのスピ
ードが速すぎた。急ぎすぎです。

前回も参加させて頂きました。資料も少し変わっていて新たな学びがあり
楽しかったです。ICAとECAの見分け方がわかりやすく勉強になった。

検査は未経験だったので難しい部位も多かったのですが検査の流れや測定
方法など聴けてよかったです。

頸動脈エコーは未経験ですが、第1講の基礎のお話が分かりやすくとても勉
強になった。

早口すぎる。進みが早い。とても勉強になる素晴らしいスライドだったの
でもっとじっくり聞きたかった。写真の撮り方や必要な写真と計測値を再認
識できて勉強になりました。

毎日の検査で気をつけていること重点を置いてることが確認ができた。上
司が退職し自分が新人達に教えることになり今回のレクチャーで教え方が勉
強になった。

当院脳外科で動脈硬化が中から高度の患者がほとんどなので動脈硬化があ
る人はだいたい甲状腺にも異常があることが多く一緒に精査が必要な所見を
拾い上げかったため勉強になった。"

可動性プラークは動画で見た方が分かりやすく、理解できました。
甲状腺の測定はいつも迷うので、分かって良かったです。"
何となく検査をやっていたこともあり、波形や流速のポイントを聞けてよか
ったです。

測定されていない理由を説明されていて納得ができました。
いつも分かりやすい講義をありがとうございます。資料も見やすく、復習
しやすいので重宝しています。今回第2講の資料がバックグラウンドに緑が
使われていて、書き込みがしにくかったです。

時間が足りなくもっとゆっくり聞きたかった。
情報量が多くとても勉強になりました。"


第4回頸動脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想
4.実演はいかがでしたか?

手元とエコー画像が一緒に見られたため、どのような走査をしているか分
かり、とても良かった。

頸エコーでの甲状腺のチェックの仕方がわかってとてもよかった。大きさ
と悪性所見があるかないかと明確でわかりやすかった。

写真やスライドではわからない動きが良く見えてイメージができた。
色々な順番でスキャンしているので、どの順番が効率的なのかわかりやす
かったです。

エコー機器が実際使用しているものとグレード差がありすぎた
デモも勉強になりました(VAの出し方や、狭窄部の流速の計測のコツが良
くわかりました)

とても丁寧に実演していただきわかりやすかったです。頸動脈だけでなく
甲状腺のデモンストレーションもしていただけたのが良かったです。

見やすかったです。手元画像とエコー画像の大きさのバランスがちょうど
よかった。

普段コンベックスを使うことがないのでとても参考になりました。
手元のプローブ走査とエコー画像が一緒に見ることができるのはいつもわか
りやすく勉強になります。

鎖骨下動脈の描出時に椎骨起始部やV0〜V6の数え方の説明も欲しかっ
た。【※頚椎(Cervical spine)はC1〜C7の勘違いと思われます】"

プローブの持ち方や固定できない人が多いのでそのアドバイスがあるとよ
り良かったと思った。機械の設定をあらかじめちゃんとやっておくべきと思
った(富士フィルム)

コンベックスであてる方法が実際に見れてよかった。
具体的にプローブの動かし方やわかってためになりました。椎骨動脈の出
し方を試してみます。

椎骨動脈の出し方を教えていただいたのでやってみたいと思います。
甲状腺の見るポイントが分かり、思っていたより簡単かもと思いました。
"

手元のビデオもあり、見やすかったです。座学の後の実演は分かりやすか
ったです。

すごくわかりやすい実演でした。
プローブのポッチ側に色が付いていて分かりやすかったです。

第4回頸動脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答えはこちらです


第38回 腹部エコー技術レクチャー
2022年10月16日(日)開催

≪初級中級者コース≫のテーマ
講師:鶴岡尚志(新浦安虎の門クリニック)
第1講 膵臓全体を描出するための近道
第2講 コツが分かれば大丈夫 肝外胆管の見方
第3講 そうだったのか!脾臓の描出と評価

アンケート回収率 84%

1.受講した方の経験年数
※検査経験2年から5年くらいの方の研修会としてプランニングしています。


2.受講した方の満足度

第38回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想
3.研修会はいかがでしたか?

※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。
エコー画面とスキャンの手元を同時に映していただいたのはとてもわか
りやすかったです。

体位変換を行って描出していましたが、今まで全然観察できていなかっ
たなと痛感しました(膵臓)。アプローチの仕方、ガスの避け方で頭部や尾部
があんなにも長く描出でき、尾部端まで観察できるのだなと思いました。今
後の検査に活かしていこうと思います。

膵臓の考え方が解剖学(基礎的な部分)から誤認していたという所に気が
付けた(走査と解剖が結びつけが弱かった気がしました)。アプローチ、ラン
ドマークと色々と考えながら勉強していきたい。初心者でもよくわかる講義
で本当にためになりました。

胆管や膵管の径が経時的に変化するのを知ることができた。肝外胆管の
描出のコツ、観察の仕方をわかりやすく解説していただけてよかった。

言葉だけでなく、実演があるためよく理解できた。膵尾部と肝外胆管の
描出が大変わかりやすかった。明日からもっと上手に検査ができそうな気が
します。

体位変換、プローブの動かし方がとても勉強になりました。とても面白
かったです。早くプローブを持って忘れにうちに復習したいです。

ありがとうございました。ルーチンに活かしていきます。
スクリーニングの目的、やらなくていい計測や走査と必要な走査がよく
わかりました。ありがとうございます。


《 膵臓の描出 》
これまで膵頭部のランドマークを意識していなかったので、膵頭部がど
こからどこなのか画像上ではっきりしませんでした。明日以降は端から端ま
で観察できるよう意識したいと思います。

ランドマークを意識して膵臓を描出することで、今までよりも描出しや
すくなる気がします。座位での脾臓の描出をしたことがなかったのでやって
みようと思います。

膵臓の観察について、今まで何となくでやってしまったので、明日から
はベストアプローチとランドマーク、体位変換を適切に用いて検査しようと
思います。

ランドマークすばらしいです。膵臓を探す時間がなくなります。見えな
い見極めがランドマークが見えるかで判断できることを知り、迷いが減りま
した。

膵臓の描出に苦手意識がありましたが、体位変換やアプローチ法含めて
細かく丁寧に教えていただき、とても勉強になりました。

膵尾部が見えないときに仰臥位から座位にしてもほとんど状況が変わら
ない理由が明らかになってすっきりした。ガスを移動させる順番が大切なの
だと理解しました。

膵臓の描出方法がよく理解できました。右側臥位も明日からのルーチン
に入れていきます。普段見落としている部位があるなと反省しました。

右下側臥位での尾部観察でやはりどうしてもガスで見えないなと今まで
思ってましたが、膵臓とガス(胃)の境界をじわーっと押し上げるという事
ははじめて聞いたので、コツがいりそうな技術ですが、実践してみたいと思
いました。

膵臓のスキャニングはとても勉強になりました。今まで描出不良として
いたことが恥ずかしいと思いました。明日から頑張ってみます。

飲水法のやり方を習ったので、次回の検査で試してみようと思います。
今まで膵臓を手探りで探していました。ランドマークを教えていただけ
たので、描出までの時間短縮はもちろんですが、観察できているかの指標も
知ることができて非常によかったです。


《 肝外胆管 》
胆管描出の講義がとても印象に残りました。動画配信ではなくデモンス
トレーションで見られるのがとても良かったです。

肝外胆管の計測の必要性、拡張していた時の胆管の追い方がわかりやす
かったです。

肝外胆管は短軸で見つけやすいことが分かった。
胆管の短軸で追う、というのが初めてだったので明日からやってみよう
と思います。

胆管は短軸で出すのは意外でした。ずっと長軸で出していたので少し戸
惑っています。"


《 脾臓 》
脾臓の副脾の見分け方(パルス)についても、いつも脾とエコーレベル
比較しかしていなかったのでとてもためになりました。

副脾については、いつも副脾だろうくらいの感覚で所見を書いていたの
で、パルスドプラのお話を 聞けてよかったです。"

脾臓を長径で測定して注意されたことがあったのできちんとした比較(腎
との比較)がわかってためになった(本では100mmと書いてありましたが)。



第38回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想
4.実演はいかがでしたか?

走査の手元を見ながら画像を見ることができた。
描出方法、体位変換について理由をつけてベストな方法を見せていただ
けて非常に参考になりました。実際ルーチンでやっていこうと思います。

体位変換の有無で画像の見え方が変わることがよくわかりました。
手先の良く見えるように映していただきわかりやすかった。
大変勉強になりました。右側臥位のときの手元が見えにくかったです。
ゆっくりと丁寧に何度かくり返していただけて、より理解が深められま
した。


膵鉤部の撮影もとても勉強になりました。
膵臓のビューと手元が1画面で見えるのでわかりやすかったです。見や
すくわかりやすかったです。

部位ごとに体位変換するのが大切なことが分かった。
わかりやすかったです。
とても良かったです。明日から活かしたいと思います。
鉤部が意外と長いと感じ、また出し方も教えていただいたので練習しな
いとと思いました。また、普段の検査で全然見れてないなと感じました。も
う少し描出の技術を上げられるように活かしていきたいです。

膵頭部のプローブの動かし方がよく分かった。傾けるなど。何回も見せ
ていただいてよかった。

体位変換やプローブの角度の変化に応じて細かく実演していただきわか
りやすかったです。



第38回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答えはこちらです


第5回 下肢静脈エコー技術レクチャー
2022年7月24日(日)オリンピック記念青少年センターで開催

≪初心者コース≫
講師:小松崎 聡
第1講 見逃さないための解剖と走査法

第2講 血栓評価のちょっとしたコツ

アンケート回収率 100%

1.受講した方の経験年数
※検査経験1年くらいの方の研修会としてプランニングしています。


2.受講した方の満足度

第5回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想
3.研修会はいかがでしたか?

※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。
他院のルーチンを知れるのは新鮮でよかったです。血栓の圧迫法を質問できてよかったで
す。

下腿部の描出が苦手でしたが、血管の走行から丁寧に教えて頂いて、わかりやすかった。
圧迫がうまくいかないことが多く苦労していたが、腓骨で圧迫しにくい時は、プローブをねじ込む
ようにすると良いと知ったので、明日から実践してみようと思う。

前回受講した時は解剖もわからずチンプンカンプンでしたが、今回は大変よくわかりました。
未経験ですが、機会があったら検査してみたいです。

わかりやすかったです。
未経験なので、全く知識がない状態なので、早口で喋られると色々追いつけず・・・。でも
走査法や呼吸性変動や圧迫の仕方などわかりやすかったです。ありがとうございました。

デモンストレーションでの血管の出し方はわかりやすかった。
丁寧に教えて頂きありがとうございます。ヒラメ筋静脈の描出方法がわかりやかった。まず自
分の足を使って下肢の練習からやっていきます。

各血管の描出方法や見分けたがわかりやかった。
ハンズオンなどできない中で、デモンストレーションはとても楽しかったです。本当の基礎で始
めて1年弱で毎日よくわからず・・ですが今日は参加できてよかったです。

前脛骨静脈を下から見ていくと良いことを初めて知りました。腸骨静脈のデモを見てやってみ
ようと思います。

解剖から丁寧に教えて頂いたのでわかりやすかったです。スクリーニングの流れがわかりやかっ
たです。

デモンストレーション式の講義を初めて受講しました。実際に検査しているとこを見させて頂
きとてもわかりやかったです。ありがとうございます。頸動脈の講義もぜひ参加したいです。

まだこれから本格的に始めるのでわかりやすく良かったです。
下肢静脈の観察方法の実演をみて非常に理解できました。
下肢の解剖の本を読んでもなかなか理解できなかったのですがわかりやかった。
自分の施設では下肢静脈で下腿を見る際にはベッドに降ろして実施していたのでベッドの
上でずっとみていたことに驚きました。足をガニ股から始めることを取り入れたいと思いました。

腓骨静脈と後脛骨静脈の見つけ方がよくわかった。
私の病院では下腿を見る時にうつ伏せで検査しています(理由は不明) 今日の講義では
仰向けで検査していましたがどちらの体制がよいとかありますか。

下腿の血管走行がよくわかりました。自分の足で練習したいと思います。
デモを交えた講義だったので座学のみより分かりやすかったです。
PTV・Pero Vが筋膜にあり、ひらめ・腓腹は筋肉内ということ。ひらめは静脈単体、PTV・
Pero Vは動脈+静脈2。

ひらめ静脈を描出するときは何も考えず各方向から全体を見て出していましたが、内側・中
央・外側と解剖を意識しながら見ていくことが大事だと思いました。

後脛骨静脈・前脛骨静脈・腓骨静脈・ヒラメ静脈のスキャン方法が分かりやすかった。実
践に役立てていきたい。

とても分かりやすかったです。下腿の後脛骨・腓骨・前脛骨の見分け方が分かったので嬉し
かったです。

各血管を解剖で示しながら目印や描出のコツをアドバイスしてくださり分かりやすかった。レポ
ートの書き方が参考になりました。

資料も見やすく、エコーの調整・当て方について分かりやすかった。久しぶりの会場での勉強
会はやっぱり良かった。

解剖などわかりやすく説明していただきありがとうございました。下腿がやはり目が慣れておら
ず、ここだと言われないと血管の位置がわからないときもあり、難しいと感じました。

DVT評価の一連内容が理解できた。血管の位置、見つけ方、追い方を詳細に説明してい
ただいた部分。まだ検査を実施していないので、本日の講義をもとに練習していこうと思います。
ありがとうございます。

デモンストレーションで見たエコー画像はとても分かりやすく参考になった。ただ、時間が経つ
と忘れてしまうので、練習で繰り返し確認しようと思いました。ヒラメ筋は少し難しかったです。

デモで何回も下肢をしていただけたこと。プローブの位置(後ろからのアプローチ)の確認をでき
たこと。

本当に基礎的なことから説明があったのでとてもわかりやすかったです。画像と手元の左右が
わからなくなって、迷子になってしまうのでそこが改善できそうでよかったです。

分かりやすいご講義ありがとうございました。すぐ実践します。
プローブを1〜2cmずつずらしながら圧迫して確認していく走査でみていくその動き走査をみ
せてもらえたことがよかった。職場ではまだ導入されていないので、基本の走査を教えていただけ
てとてもよかったです。

全ての下肢静脈をみるより、2ポイント3ポイントですすめることあり。
レポートの書き方大変参考になりました。下腿の解剖よく理解できました。デモもわかりやす
かったので、自分の足で練習を重ねていきたいと思います。

とてもわかりやすい講義をありがとうございました。資料も復習しやすい良いものをありがとうご
ざいます。今後のルーチンに役立てていきたいと思います。

血管の解剖、エコーでみる時のポイントを知ることができてよかった。本日教えていただいたこ
とを業務に活かせるよう、明日から練習しようと思います。

ミルキングをかなりやっていたので、圧迫だけでもよくみえることがわかってよかったです。
分かりやすかった。
経験を活かした内容が盛り込まれていて検査法がイメージしやすかった。


第5回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答えはこちらです


第37回 腹部エコー技術レクチャー
2022年7月24日(日)開催

≪初級中級者コース≫のテーマ
講師:鶴岡尚志
第1講 スクリーニング速く正確に
第2講 肝臓の死角とその攻略法
第3講 肋間走査をマスターする

アンケート回収率 100%

1.受講した方の経験年数
※検査経験2年から5年くらいの方の研修会としてプランニングしています。


2.受講した方の満足度

第37回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想
3.研修会はいかがでしたか?

※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。
ベストアプローチのお話しがとても印象に残りました。今まではよく見えなければ体位変換と
考えている場所もありましたが、変わりました。今日教えていただいたことを頭にいれて検査にあ
たりたいと思います。

ベストアプローチで時間を短縮(私は色々な体位で重複で見ていました。これで時間がかか
っているのだと思いました)

実演で、体位変換しながらベストな位置で速く撮られる先生をみまして驚きました。私も今
後トライして、見落としなく先生方式でやっていきたいです。

肋間走査のポイントを細かく説明していただけて良かった。座位ではほぼ検査をしたことがな
かったので明日からの業務に取り入れてみます。

基本走査法については、すでに職場で決まったものがあるので、すべて取り入れることは難し
いが意識しながら検査します。

こちらの研修会はターゲットを絞って講演いただけるので本当にためになります。参考書に載
っていないスキャニングも多々知ることができました。

ベストアプローチの大切さ、スクリーニングを早くするコツがわかりやすかったです。
スキャニングのスピードが速い方は、こう撮っているのかという気づきや、肋間からの尾状葉を
意識していなかったため、これから意識しようと思いました。

半座での左肋間走査も実践してみたいと思います。ありがとうございました。
4つの体位を使いわせて観察を行うこと。資料を見ながら体位とviewをイメージして実践にの
ぞみたいと思います。

膵尾部の癌が仰臥位では映らず、右側で見えたということには驚きました。ミッキーマウスサ
インが見える所で、胆嚢頸部や胆管を見ることは印象に残りました。

精度と効率を保つというのは難しく、どうすればよいかわからなったのですが、ベストアプローチ
を意識して手技を捨てるということは目から鱗でした。またスキャンするとき脈管ではなく端を意
識して行っていこうと思います。

尾状葉の描出アプローチや肋間走査の方法が大変勉強になった
体位変換の重要性、ベストアプローチなど学ぶことが多かったです。
私はスクリーニングにすごく時間がかかっていたので、ベストアプローチを見て端折るところは端
折ることが大事だとわかった。

肋間走査が少し苦手だったので、そのコツを細かく話を聞けてよかったです。手元の動きを
見られて良かったです。

いつもうまく描出できない、なぜだろう、何をやったら改善されるのかというところで考えがストッ
プしており、修正して実践するまでに至っていないということに気付くことができました。今回学ん
だことを実際に取り入れてやってみようと思います。修正して実践し、精度と効率を上げるように
していきたいと思います。今日は本当に目から鱗がいっぱいでした。ありがとうございました。

特にスクリーニングの「ベストアプローチ」が印象に残りました。今までは上司や先輩にこの臓
器にはこの体位といった説明を受け実践してもうまく臓器を描出できないこともあったので、今後
はベストアプローチを覚えて検査を行っていこうと思います。

体位変換を行うと時間が長くなると思っていましたが、仰臥位で見ようとしている方が死角が
多いうえに見切れていないという事に改めて気づかされました。

体位変換で見える範囲が変わることを知れて勉強になりました。
ベストアプローチを知る。とてもためになりました。今までは写真を撮らなきゃになってました。
今後は見落とさないようにしっかりスキャニングします。わかりやすい検査をする!肋間走査はと
ても苦手だったので、コツをつかめて明日から練習して描出したいです。

体位変換の重要さを感じました。これまでは体位変換をあまり行わずに描出してましたが、
適切に体位変換を行って見落としを防ぎたいと思います。

肝門部走査で多くの情報を得られることが分かった。体位変換の座位で肝右葉、脾臓、膵
尾部をみたことがなかったので、明日からやってみようと思います。自分が足らなった部分がよく
分かりました。

肋間走査の仕方はとても勉強になった。肝臓の死角はすごく怖いと思った。
普段不明に思っていた死角、見逃しを防ぐポイントをまとめて聞くことができて良かったです。
実演で肝臓の描出を見せていただき、自分は描出範囲が狭かったと感じました。明日から
実践したいです。

肝臓の端まで見るための工夫。いろいろ組み合わせる必要があり奥が深い。
肝臓の死角はあきらめている部分がありました。アプローチや体位により、多くの部位が描出
可能になることを知れてよかったです。実践してみます!

見落しポイント、見落し画像の写真を見て、気をつけるべき点が多いと実感した。
臓器の端まで見る意識の大切さ、改めて感じました。
肋間走査でS1が見えることを初めて知った
自分が見ていた肝臓が何%だったか??自分の手技でできていた事。改善すること(こちら
が多かったです)がよくわかりました。資料もたくさんありがとうございました。

正常像を撮りたい気持ちより、違和感を持った箇所をきちんと撮れるようにしたいと思いまし
た。

肋間走査は力がいるものと思っていましたが、間違っていました。
とてもわかりやすいお話でした。
当て方が見えて分かりやすかった。座位をやったことがなかったのでやってみようと思いました。
スクリーニングが異常を見つける。スキャニングをするという心構えの話をしていただけた事は
気をひきしめていきたいです。

症例の画像がハッとさせられるものが多くて面白かった。アトラスに載ってないような写真もあ
り、勉強になった。

どんな質問も受け入れて、きちんと答えていただけるのでいつも安心して、心置きなく質問が
できます。とても感謝しています。



第37回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答えはこちらです


第36回 腹部エコー技術レクチャー
2022年4月24日(日) オリンピック記念青少年総合センターで開催

≪初級・中級者コース≫
講師:鶴岡尚志(新浦安虎の門クリニック)
第1講 近づいて広く見る消化管
第2講 本当はこわい腎臓の描出
第3講 見れば分かる副腎の描出
アンケート回収率 96%


1.受講した方の経験年数
※検査経験2年から5年くらいの方の研修会としてプランニングしています。


2.受講した方の満足度

第36回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想
3.研修会はいかがでしたか?

※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。
全てが勉強になりました。
明日からスキャンの仕方を見直します。
あまり教えてもらえない領域だったので有意義だった。
難しいと思って避けていた部分でした。明日から見てみます。
知りたくても取り扱ってくれなかった内容が多く、とても勉強になりまし
た。ガス=邪魔という考えを改め、見てみようと思いました。難しそう、か
らやってみよう、と考えが変わりました。

講演とその後実演で説明していただけて、とても理解しやすかったです。
講演もわかりやすく、自分の不安が解消されました。
スキャニングの方法を見直すのにとても良い機会となった。
実践しやすい内容で、いつも楽しく参加させていただいています。最後よ
く質問させていただくのですが、今日の内容と少しずれていてもとても丁寧
に答えてくださり、とても勉強になり嬉しいです。ありがとうございます。

膵臓を描出不良とする前に飲水法をできるだけやってみたいと思いまし
た。虫垂の探し方、とてもよくわかりました。副腎の描出、難しいが理解で
きた。体位変換の重要性を改めて感じた。1つ1つ実践していきたいです。

今まで見えた気になっていたことを反省しました。拡大・ゲインの調整忘
れずにやろうと思います。

消化管のスキャンが全くわからなかったので、具体的にどこにおいて、そ
の時どう映り、その後どうやって動かしていくかがわかり、とてもよかった
です。

重要なことのみ教えていただくのが楽しい。簡略に解りやすくがすばらし
い。

とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。
とてもわかりやすく自分が基礎の部分を見落とししることがとてもよくわ
かりました。

学びが多い勉強会でとても満足でした。
とても勉強になりました。
描出のポイント、疾患との関連事項など教科書に載っていないことを聞け
てよかった。

今日もありがとうございました。

《 近づいて広く見る 消化管 》
虫垂の描出方法が印象に残った。
消化管の見方についてよくわかりました。今まではぼんやりしかわからな
かったものが、少しヒントとなって見え方が変わりました。しっかり復習し
て明日から自分のものにします。

消化管スクリーニングはあまりない、ということ。疾患を疑っての検査と
いうこと。確認するエコーで、経験を積んでいきたいと思いました。副腎の
やり方を知れて良かったです。

虫垂の描出の仕方や副腎の描出、大変わかりやすく勉強になりました。
虫垂も今までは腸骨動脈を頼りに見ていたので、今日習った方法で今後はや
っていきたい。

消化管の出し方がわかりました。
消化管の見方が少しわかったような気がしました。明日からやってみたい
と思います。

胃、虫垂の描出のコツがよく理解できました。さっそく実践してみようと
思います。また、消化管を見る際の考え方などもとても参考になりました。

消化管ガスを追っていって、ランドマークを見つけるスキャンが何度も繰
り返し見せていただけたのでわかりやすかったです。

消化管に目が慣れていないので、実演でどこを言っているのか、わかない
まま進んでしまったとこがあった。少し追いつかないことがあった。

消化管の追い方を丁寧に教えてもらえてすごく良かったです。特に虫垂の
描出の仕方はあれほど丁寧に教えてもらったことはなかったので参考にして
明日からやってみようと思います。

虫垂の出し方が、今まで学んだ方法と違ったもので勉強になりました。
消化管→ゲインを下げることで見え方が変わることに驚きました。
消化管は『ガスが有りが当たり前』と聞き、それを活かした見方の考え方
に持っていきたいと思いました。

消化管を見つけるポイント、走査法を丁寧に説明していただけて、わかり
やすかったです。

消化管を映す条件について考えたことがなかったです。肝臓などを見る時
に邪魔だなと思っていたので、すぐ見えるかと思っていました。消化管以外
の視点が大切(脂肪織、腹水など)。症例をたくさん提示していただき勉強に
なりました。


《 本当はこわい 腎臓の描出 》
腎腫瘤の見落とし例がとても多い事に驚きました。
腎臓で、見えなくなるまで描出した先に腫瘤が見つかる。見落としの恐ろ
しさ痛感しました。

腎臓は上極と下極に分けて観察する事が大事だとわかった。同意見2
左腎下極ガス、斜め45度だとガスが避けれるなど、実際に試してみま
す。

腎臓のスキャニングはほぼ仰臥位のみでしか行っていなかったので、(ガ
スで見にくい人だけ側臥位)腎臓をしっかりと見ていないことがわかった。
時間に追われて、早い検査とキレイな写真を撮ることにとらわれていたので
危険な検査をしていたと反省です。

とてもよかったです。メインは消化器を楽しみにしておりましたが、腎の
ところも改めて見直すきっかけとなりました。

腎細胞がんの症例は勉強になりました。
RCCの見落とし症例はとても印象に残った。
腎臓の2方向からのアプローチについて、実際に走査を見ることが出来て
とてもわかりやすかった。すぐ実施してみようと思う。

腎臓は2方向から観察するということ。見ていない形を勝手に描かないと
いう言葉が印象に残りました。今まで腫瘤を見逃してなかったか心配になり
ました。明日からの検査でしっかりと観察していきたいです。

腎動脈、腎門部の描出の仕方も大変参考になりました。"
腎血流をみるところも参考になりました。
腎の描出に悩んでいたので為になりました。
腎臓の腫瘤のところで境界のハッキリしないものを腫瘤疑いとしたことあ
るな…とドキッとしました。 正常像を映そうとするのはリスクだ…もドキ
ッとしました。


《 見ればわかる 副腎の描出 》
副腎の走査法は初めて知りました。
副腎の出し方がよくわかった。
横隔膜脚が重要、まだ自分で見つけたことはありませんでしたが、探して
みます。

副腎についても基本的な出し方の方法がわかりました。(横隔膜脚はきい
たことなかったため)

副腎の描出で「横隔膜脚」という言葉を初めて聞きました。
「副腎領域」きちんと見るようにしたいと思います。"
副腎が腫大していない時の正常な像など印象に残った。
正常副腎を初めて見たので、早速明日自分でも探してみたい。
副腎のスキャニングを理解できて良かったです。
副腎→提示された画像では見分けることができました。
副腎の形がイメージ出来たこと、描出方法を知ることができたこと。
副腎の描出方法がわからなかったので、この研修会がとても勉強になりま
した。

副腎の描出は施設で教わったことがなかったので大変勉強になりました。
副腎の描出も正常がわかり、よくわかりました。
副腎の描出ポイントが画像・動画合わせて色々資料があって、イメージが
しやすかったです。"

副腎の出し方が分かりやすかった。
左腎描出と副腎の描出に自信が持てなかったのですが、今日の勉強会の実
演をみて、明日から実践してみます。ありがとうございました。



第36回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答えはこちらです


第35回 腹部エコー技術レクチャー
2022年1月23日(日) 江戸東京博物館で開催

≪初心者コース≫
講師:浦山 亜紀子(浅草寺病院 検査科)
    小松崎聡(我孫子聖仁会病院)
    小田 悠太(国際医療福祉大学成田病院)
第1講 解剖の勉強法・実習
第2講 プローブの走査の練習法
第3講 早く上達するために覚えること


1.受講した方の経験年数
※検査未経験から1年未満の方の研修会としてプランニングしています。


2.受講した方の満足度

第35回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想
3.研修会はいかがでしたか?

※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。
事前アンケートをしっかり見てくださっていて疑問のところがピンポイン
トで解答してくれました。とても嬉しくためになる時間となりました。

エコーを全然触ったことがなかったため、参加するのが不安だった。でも
凄く丁寧に教えてくれたので、理解したい、勉強したいと強く思えた。

エコーの説明を実践してくれた講師の方の熱量がすごく、また機会があっ
たら話を聞きたいと思った。

前回よりわかりやすかったです。
日々の業務に追われ、わからない構造物があってもそのままにしてしまい
反省した。

もう一度勉強し直したいと思った。
休憩がほどよくあったので、疲れず受けることができました。
どう練習すればよいかわかったので実践します。
とても熱心に教えていただいて伝わってきました。ありがとうございまし
た。

腹部エコーを行うことが決まり、何から勉強したらよいかわからなかった
ので、今回の勉強会でわかりやすく教えてもらえたので良かったです。

どの講義も、初心者の陥るようなわかりにくいところをできるようになる
ためにどうしたらよいかの立場に立った丁寧な説明で、自分自身も勉強にな
ったし指導に役立てたい。

初心に帰ることができました。自分の教え方が自信なかったので今回の研
修を受けておおまかに教育方法が同じで自信が持てました。

上手くなりたい気持ちを継続させたいと思う。

< 解剖 >
解剖はいつも覚えてもエコーを当てると忘れていることがありました。
スケッチをするというのはとても良かったのでやってみようと思います。
解剖が難しくてどうやって勉強していけば良いのかと思っていました。ス
ケッチをして覚えることが大事だとわかりました。

臓器の場所や名称をまずしっかり勉強していきたいです。
解剖の重要性を再確認できた。
解剖の講義をもう少し詳しく聞きたかった。
スケッチすることで自分の理解度が明確になり現状を把握できてよかっ
た。

もっとスケッチ等をたくさんやって自分の知識を増やしていけたらと思っ
た。

解剖を勉強していたつもりだったがわかっていないことが多かったので勉
強し直したい。解剖のスケッチをして、自分の思っていた臓器の位置や大き
さにずれがあったので、また解剖図を確認して定着させていきたいです。自
分の撮影した画像が説明できるように、わからない構造物がなくなるように
勉強していきたいです。プローブ走査がすぐ実践できる内容で良かった。

解剖が大切だと再認識しました。覚えているようで曖昧な部分もあったの
でスケッチして覚えていきたいと思います。

解剖がなかなか一人で勉強していてもわからないがわかりやすく教えても
らえて良かった。

解剖学を勉強した方が良いと指導してくださる方は言っていましたが、な
かなか頭に入って理解することが難しかったのですが、そのやり方を今日の
講義で教わったのでまた見直しと勉強を進めていこうと思います。

解剖図とエコー画像が結びつかなず理解が出来なくて悩んでいましたが、
スケッチを何度も繰り返し理解する方法があることを知り今後に役に立てそ
うです。ありがとうございます。

超音波画像と解剖を照らし合わせる大切を学びました。走査の角度がかわ
ると自分がどの部分を描出しているのが迷子になっていましたが、それを克
服する方法を学ぶことができて良かったです。

解剖は覚えていたつもりが、本当につもりであったことがわかり、細かい
所がしっかりわかっていなかった所がわかって良かったです。

解剖の理解が不十分だったことに気づく事ができました。
肝臓を最後まで見ること、腎の上極の見方を丁寧に説明にしてくださりあ
りがとうございます。解剖ですが勉強のやり方だけではなく実際の実演でや
って頂けること、何が映っているかをどの角度で切ったらどう映るかを知り
たかったです。解剖の学習にスケッチが重要であること、その方法を学べて
自身でも実践できればと思う

解剖、プローブ走査など、分かりやすく教えて頂いて遠方からきてすごく
充実しました。自分が悩んでいた「速く正確」の検査に結び付くやり方も教
えて頂いて有意義でした。

講師の方が歩いて見回り、声を掛けて親身になって説明してくれた。

<プローブ操作・装置の設定 >
プローブ操作、持ち方から細かい操作方法を教えていただけて勉強になっ
た。

エコー装置の調整やアーチファクトの対応がすぐに実践できるので良いと
思った。

チルティング走査を意識してやっていなかった。
装置の設定に関してもいまいちやってきてわからないことが多かったので
すが、実際の画像と説明でだいぶ理解しやすくなりました。

アーチファクトのはずしかたを実演で手の動き(プローブの当て方)が見
れてわかりやすかった。

装置の管理の大切さを再度認識した。(フィルターがあるのを知らなかっ
た)

スイッチの基本、覚えたつもり、分かったつもりの部分が発見できた。
実際に操作を実演していただいて、プローブの動かし方がとてもわかりや
すかった。

正常成人の見やすい人が見れてよかった。
アーチファクトによって病変の見逃しにもつながるので、多角度から描出
する重要性を再度学びました。

プローブの走査を詳しく教えてくれたことがわかりやすかったです。
プローブの持ち方から実演してくれたのでわかりやすかった。基本走査法
の流れをみることができて、プローブの動き画像がみることができて良かっ
た。


< 検査フロー・アプローチ・体位 >
自施設と検査フローが大きく違っていたことに気づいた。
職場に技師の先輩はいるが、なかなか聞くことができないので、ほぼ自己
流で勉強してきた。結果、あいまいなまま検査を進めてしまっていた。

動画がわかりやすかった。
膵臓がどこまで見たらいいのかがわかった。プローブを少し傾けるとよい
など。

膵尾部の描出もあきらめないと改めて感じました。(施設では描出不良で
おわるので)

右側臥位で膵臓の描出が苦手だが、出す努力は頑張ろうと思った。
まず走査法とアプローチ、解剖学を覚えて理解を深めたいと思った。
肋間へのアプローチ方法が知れてよかった。
解剖の勉強がどれだけあいまいだったかがわかった。座位でどれだけよく
見えるか初めて実際にみることが出来て良かった。検査室でも共有したいと
おもった。

門脈水平部から胆嚢の描出は知らなかったので知れて良かった。右側臥位
で膵臓の描出は体部までしか見えないと座位で見ますが、斜めからのアプロ
ーチで尾部が見える。明日からは検査してみようと思いました。ありがとう
ございました。

画像をみてイメージしやすかったです。
体位を変えることは患者に負担をかけるのではなく、効率よく検査し、見
落とさないことがわかりました。

基本走査が職場で教わるとき、流れとしてしか教えてもらえなかったので
1つ1つ見える臓器(目的とする臓器)等しっかり教えてもらえたので良かっ
たです。

装置の使い方より描出が全く違うのがよく分かった。

< 要望 >
もっと開催してほしいです。金銭的にも参加しやすくモチベーションの
向上に繋がります。

エコーの実演ですが、もっとゆっくり振ってほしかったです。

第35回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答えはこちらです


第9回 心エコー技術レクチャー
2022年1月23日(日) 江戸東京博物館で開催

≪初級・中級者コース≫
講師:野間 充(末次医院 循環器内科)
第1講  計測のための描出
第2講  観察のための描出
第3講  計測と観察をまとめる

1.受講した方の経験年数
※検査経験1年から5年くらいの方の研修会としてプランニングしています。


2.受講した方の満足度

第9回心エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想
3.研修会はいかがでしたか?

※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。
プローブの動かし方やそれぞれの計測位置など実際に見ることができて分
かりやすかったです。

久しぶりだったので新しいところもあった。ガイドラインが変わっていた
ので知れてよかった。

内容としては十分だと思う。ただ、書籍購入が前提となるような資料作り
は講義内容の理解度を下げてしまうと思う。復習のためには配布資料は量が
多くても差し障りはないと感じる。

とても良かったと思います。
とても参考になりました。
分かりやすかったが説明のスピードが速くて困った。
プローブの動きがかなり微細なので画面で見てもよく分からなかった。プ
ローブの面に色をつけるなどいかがでしょうか。

わかりやすかった。
帰ってから覚えているか不安です。とても役に立ちました。
実演の解説はとてもわかりやすく勉強になりました。
走査法が速くて難しく感じた。思ったより難しかったので、初心者用のレ
クチャーも開催してほしい。

未経験で難しかったですが、実演を見られて良かったです。
大変分かりやすく聞きやすい解説で良かったです。
スライドを使って実際に画像で説明してくれて分かりやすかった。
1つ1つ丁寧に指導してもらった。
難しかったです。
とても詳しく説明して頂きありがとうございました。専門用語が多く言葉
と内容が結びつかなかったのですが少し理解できた気がします。

より良い描写のためのプローブの走査法、すごく分かりやすかったです。
画面も手元と検査画面ともに見やすかったです。

とても丁寧で分かりやすかったですが、第2講から盛りだくさんになり早
口。初心者は第1講のみで良かったのでは。

今回で2回目ですが、1回目は始めたばかりで全然わかりませんでした。今
回はよくわかりましたが、もっとゆっくりと聞きたかったです。オンデマン
ドで何回か繰り返し聞きたいです。


分かりやすかったですが、走査している手元の角度をもっと低い位置から
近くで撮ってほしい。スライド、回転、傾きの微妙な感じがプローブと体の
接面が先生の手と被っていて分かりづらい。



第9回心エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答えはこちらです