技術レクチャーの受講者の感想など
第4回 頸動脈エコー技術レクチャー 2022年10月16日(日) 東京文具共和会館で開催 |
|
≪初級者コース≫ | |
講師:小田 悠太(国際医療福祉大学成田病院) 講師:小松崎 聡(我孫子聖仁会病院) 第1講 意外と知らない頸動脈の基礎 第2講 波形とプラーク評価はここを見る 第3講 併せて知るべき甲状腺の疾患 アンケート回収率 100% |
|
1.受講した方の経験年数 ※検査経験1年くらいの方の研修会としてプランニングしています。 ![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
第4回頸動脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想 3.研修会はいかがでしたか? |
|
※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。 ●とても勉強になりました。1人の施設の為、教えてくれる方がいないの で、本当に勉強になりました。ありがとうございます。先生方の講義も本当 にわかりやすかったです。 ●自分で勉強しててわからなかった部分が頭に入ってきて、理解できまし た。これからの勉強するための参考になりました。甲状腺は見た方が良いと 言われるが、勉強の仕方がわからなかったのでありがたかったです。どのよ うにみたらいいかわかりました。 ●職場ではMAX-IMTしか計っていないため、流速や狭窄率の基本的なことが 知れて良かったです。 ●検査の進め方やEDratioなど、日々検査をしていて、疑問に感じているこ とを聞けて良かったです。甲状腺の鑑別もわかりやすかったです。 ●EDratioは測定してなかったが、測定してみたくなった。甲状腺のポイン トがわかりやすくて良かった。 ●見るべきポイントをわかりやすく説明してくださったので勉強になりまし た。外頸は測る必要がないと初めて知りました。 ●普段、頸動脈の検査をしていて迷うこともある甲状腺の報告ポイントを知 ることができたのでとても勉強になりました。 ●見るべきポイントが良く理解できました。仕事上でフワフワしていた知識 にしっかりと説明をつけていただきたので自信がつきました。 ●甲状腺の報告の仕方を迷っていたので(無駄に報告していた)明確になっ てよかった。 ●未経験のため、スピードが速かったですが、要点を簡潔に伝えていただ き、勉強になりました。 ●エコー機器の差を感じた。甲状腺が頸エコーで見えたときの対応がわかっ た。 ●ポイントをわかりやすく、沢山教えて頂けて、参加して本当によかったで す。ガイドラインをざっとですが目を通していたのですが、プラスαの情報 が頂けて良かったです。甲状腺の見方をどこまで評価するかが参考になりま した。不安が解消しました。 ●カラードプラが乗らない理由がいまいちわからず苦戦していたのでドプラ ゲインを高くドプラ周波数を低くというのを実践してみようと思いました。 スラントの掛けすぎていたので注意してみようと思いました。 ●甲状腺については初めての講義でしたので、とても興味深く聴くことがで きました。 ●狭窄部の最大流速が測れないの資料が抜けていた。第1講話は話しのスピ ードが速すぎた。急ぎすぎです。 ●前回も参加させて頂きました。資料も少し変わっていて新たな学びがあり 楽しかったです。ICAとECAの見分け方がわかりやすく勉強になった。 ●検査は未経験だったので難しい部位も多かったのですが検査の流れや測定 方法など聴けてよかったです。 頸動脈エコーは未経験ですが、第1講の基礎のお話が分かりやすくとても勉 強になった。 ●早口すぎる。進みが早い。とても勉強になる素晴らしいスライドだったの でもっとじっくり聞きたかった。写真の撮り方や必要な写真と計測値を再認 識できて勉強になりました。 ●毎日の検査で気をつけていること重点を置いてることが確認ができた。上 司が退職し自分が新人達に教えることになり今回のレクチャーで教え方が勉 強になった。 ●当院脳外科で動脈硬化が中から高度の患者がほとんどなので動脈硬化があ る人はだいたい甲状腺にも異常があることが多く一緒に精査が必要な所見を 拾い上げかったため勉強になった。" ●可動性プラークは動画で見た方が分かりやすく、理解できました。 甲状腺の測定はいつも迷うので、分かって良かったです。" 何となく検査をやっていたこともあり、波形や流速のポイントを聞けてよか ったです。 ●測定されていない理由を説明されていて納得ができました。 ●いつも分かりやすい講義をありがとうございます。資料も見やすく、復習 しやすいので重宝しています。今回第2講の資料がバックグラウンドに緑が 使われていて、書き込みがしにくかったです。 ●時間が足りなくもっとゆっくり聞きたかった。 ●情報量が多くとても勉強になりました。" |
|
第4回頸動脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想 4.実演はいかがでしたか? |
|
●手元とエコー画像が一緒に見られたため、どのような走査をしているか分かり、とても良かった。 ●頸エコーでの甲状腺のチェックの仕方がわかってとてもよかった。大きさと悪性所見があるかないかと明確でわかりやすかった。 ●写真やスライドではわからない動きが良く見えてイメージができた。 ●色々な順番でスキャンしているので、どの順番が効率的なのかわかりやすかったです。 ●エコー機器が実際使用しているものとグレード差がありすぎた デモも勉強になりました(VAの出し方や、狭窄部の流速の計測のコツが良くわかりました) ●とても丁寧に実演していただきわかりやすかったです。頸動脈だけでなく甲状腺のデモンストレーションもしていただけたのが良かったです。 ●見やすかったです。手元画像とエコー画像の大きさのバランスがちょうどよかった。 ●普段コンベックスを使うことがないのでとても参考になりました。 手元のプローブ走査とエコー画像が一緒に見ることができるのはいつもわかりやすく勉強になります。 ●鎖骨下動脈の描出時に椎骨起始部やV0〜V6の数え方の説明も欲しかった。【※頚椎(Cervical spine)はC1〜C7の勘違いと思われます】" ●プローブの持ち方や固定できない人が多いのでそのアドバイスがあるとより良かったと思った。機械の設定をあらかじめちゃんとやっておくべきと思った(富士フィルム) ●コンベックスであてる方法が実際に見れてよかった。 ●具体的にプローブの動かし方やわかってためになりました。椎骨動脈の出し方を試してみます。 ●椎骨動脈の出し方を教えていただいたのでやってみたいと思います。 ●甲状腺の見るポイントが分かり、思っていたより簡単かもと思いました。" ●手元のビデオもあり、見やすかったです。座学の後の実演は分かりやすかったです。 ●すごくわかりやすい実演でした。 ●プローブのポッチ側に色が付いていて分かりやすかったです。 |
|
第4回頸動脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた 質問と答えはこちらです |
|
第38回 腹部エコー技術レクチャー 2022年10月16日(日)開催 |
|
≪初級中級者コース≫のテーマ | |
講師:鶴岡尚志(新浦安虎の門クリニック) 第1講 膵臓全体を描出するための近道 第2講 コツが分かれば大丈夫 肝外胆管の見方 第3講 そうだったのか!脾臓の描出と評価 アンケート回収率 84% |
|
1.受講した方の経験年数 ※検査経験2年から5年くらいの方の研修会としてプランニングしています。 ![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
第38回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想 3.研修会はいかがでしたか? |
|
※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。 ●エコー画面とスキャンの手元を同時に映していただいたのはとてもわか りやすかったです。 ●体位変換を行って描出していましたが、今まで全然観察できていなかっ たなと痛感しました(膵臓)。アプローチの仕方、ガスの避け方で頭部や尾部 があんなにも長く描出でき、尾部端まで観察できるのだなと思いました。今 後の検査に活かしていこうと思います。 ●膵臓の考え方が解剖学(基礎的な部分)から誤認していたという所に気が 付けた(走査と解剖が結びつけが弱かった気がしました)。アプローチ、ラン ドマークと色々と考えながら勉強していきたい。初心者でもよくわかる講義 で本当にためになりました。 ●胆管や膵管の径が経時的に変化するのを知ることができた。肝外胆管の 描出のコツ、観察の仕方をわかりやすく解説していただけてよかった。 ●言葉だけでなく、実演があるためよく理解できた。膵尾部と肝外胆管の 描出が大変わかりやすかった。明日からもっと上手に検査ができそうな気が します。 ●体位変換、プローブの動かし方がとても勉強になりました。とても面白 かったです。早くプローブを持って忘れにうちに復習したいです。 ●ありがとうございました。ルーチンに活かしていきます。 ●スクリーニングの目的、やらなくていい計測や走査と必要な走査がよく わかりました。ありがとうございます。 《 膵臓の描出 》 ●これまで膵頭部のランドマークを意識していなかったので、膵頭部がど こからどこなのか画像上ではっきりしませんでした。明日以降は端から端ま で観察できるよう意識したいと思います。 ●ランドマークを意識して膵臓を描出することで、今までよりも描出しや すくなる気がします。座位での脾臓の描出をしたことがなかったのでやって みようと思います。 ●膵臓の観察について、今まで何となくでやってしまったので、明日から はベストアプローチとランドマーク、体位変換を適切に用いて検査しようと 思います。 ●ランドマークすばらしいです。膵臓を探す時間がなくなります。見えな い見極めがランドマークが見えるかで判断できることを知り、迷いが減りま した。 ●膵臓の描出に苦手意識がありましたが、体位変換やアプローチ法含めて 細かく丁寧に教えていただき、とても勉強になりました。 ●膵尾部が見えないときに仰臥位から座位にしてもほとんど状況が変わら ない理由が明らかになってすっきりした。ガスを移動させる順番が大切なの だと理解しました。 ●膵臓の描出方法がよく理解できました。右側臥位も明日からのルーチン に入れていきます。普段見落としている部位があるなと反省しました。 ●右下側臥位での尾部観察でやはりどうしてもガスで見えないなと今まで 思ってましたが、膵臓とガス(胃)の境界をじわーっと押し上げるという事 ははじめて聞いたので、コツがいりそうな技術ですが、実践してみたいと思 いました。 ●膵臓のスキャニングはとても勉強になりました。今まで描出不良として いたことが恥ずかしいと思いました。明日から頑張ってみます。 ●飲水法のやり方を習ったので、次回の検査で試してみようと思います。 ●今まで膵臓を手探りで探していました。ランドマークを教えていただけ たので、描出までの時間短縮はもちろんですが、観察できているかの指標も 知ることができて非常によかったです。 《 肝外胆管 》 ●胆管描出の講義がとても印象に残りました。動画配信ではなくデモンス トレーションで見られるのがとても良かったです。 ●肝外胆管の計測の必要性、拡張していた時の胆管の追い方がわかりやす かったです。 ●肝外胆管は短軸で見つけやすいことが分かった。 ●胆管の短軸で追う、というのが初めてだったので明日からやってみよう と思います。 ●胆管は短軸で出すのは意外でした。ずっと長軸で出していたので少し戸 惑っています。" 《 脾臓 》 ●脾臓の副脾の見分け方(パルス)についても、いつも脾とエコーレベル 比較しかしていなかったのでとてもためになりました。 ●副脾については、いつも副脾だろうくらいの感覚で所見を書いていたの で、パルスドプラのお話を 聞けてよかったです。" ●脾臓を長径で測定して注意されたことがあったのできちんとした比較(腎 との比較)がわかってためになった(本では100mmと書いてありましたが)。 |
|
第38回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想 4.実演はいかがでしたか? |
|
●走査の手元を見ながら画像を見ることができた。 ●描出方法、体位変換について理由をつけてベストな方法を見せていただけて非常に参考になりました。実際ルーチンでやっていこうと思います。 ●体位変換の有無で画像の見え方が変わることがよくわかりました。 手先の良く見えるように映していただきわかりやすかった。 大変勉強になりました。右側臥位のときの手元が見えにくかったです。 ●ゆっくりと丁寧に何度かくり返していただけて、より理解が深められました。 ●膵鉤部の撮影もとても勉強になりました。 ●膵臓のビューと手元が1画面で見えるのでわかりやすかったです。見やすくわかりやすかったです。 ●部位ごとに体位変換するのが大切なことが分かった。 わかりやすかったです。 ●とても良かったです。明日から活かしたいと思います。 ●鉤部が意外と長いと感じ、また出し方も教えていただいたので練習しないとと思いました。また、普段の検査で全然見れてないなと感じました。もう少し描出の技術を上げられるように活かしていきたいです。 ●膵頭部のプローブの動かし方がよく分かった。傾けるなど。何回も見せていただいてよかった。 ●体位変換やプローブの角度の変化に応じて細かく実演していただきわかりやすかったです。 |
|
第38回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた 質問と答えはこちらです |
|
第5回 下肢静脈エコー技術レクチャー 2022年7月24日(日)オリンピック記念青少年センターで開催 |
|
≪初心者コース≫ | |
講師:小松崎 聡 第1講 見逃さないための解剖と走査法 第2講 血栓評価のちょっとしたコツ アンケート回収率 100% |
|
1.受講した方の経験年数 ※検査経験1年くらいの方の研修会としてプランニングしています。 ![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
第5回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想 3.研修会はいかがでしたか? |
|
※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。 ● 他院のルーチンを知れるのは新鮮でよかったです。血栓の圧迫法を質問できてよかったで す。 ●下腿部の描出が苦手でしたが、血管の走行から丁寧に教えて頂いて、わかりやすかった。圧 迫がうまくいかないことが多く苦労していたが、腓骨で圧迫しにくい時は、プローブをねじ込むよう にすると良いと知ったので、明日から実践してみようと思う。 ●前回受講した時は解剖もわからずチンプンカンプンでしたが、今回は大変よくわかりました。 未経験ですが、機会があったら検査してみたいです。 ●わかりやすかったです。 ●未経験なので、全く知識がない状態なので、早口で喋られると色々追いつけず・・・。でも 走査法や呼吸性変動や圧迫の仕方などわかりやすかったです。ありがとうございました。 ●デモンストレーションでの血管の出し方はわかりやすかった。 ●丁寧に教えて頂きありがとうございます。ヒラメ筋静脈の描出方法がわかりやかった。まず自 分の足を使って下肢の練習からやっていきます。 ●各血管の描出方法や見分けたがわかりやかった。 ●ハンズオンなどできない中で、デモンストレーションはとても楽しかったです。本当の基礎で始 めて1年弱で毎日よくわからず・・ですが今日は参加できてよかったです。 ●前脛骨静脈を下から見ていくと良いことを初めて知りました。腸骨静脈のデモを見てやってみ ようと思います。 ●解剖から丁寧に教えて頂いたのでわかりやすかったです。スクリーニングの流れがわかりやかっ たです。 ●デモンストレーション式の講義を初めて受講しました。実際に検査しているとこを見させて頂き とてもわかりやかったです。ありがとうございます。頸動脈の講義もぜひ参加したいです。 ●まだこれから本格的に始めるのでわかりやすく良かったです。 ●下肢静脈の観察方法の実演をみて非常に理解できました。 ●下肢の解剖の本を読んでもなかなか理解できなかったのですがわかりやかった。 ●自分の施設では下肢静脈で下腿を見る際にはベッドに降ろして実施していたのでベッドの上 でずっとみていたことに驚きました。足をガニ股から始めることを取り入れたいと思いました。 ●腓骨静脈と後脛骨静脈の見つけ方がよくわかった。 ●私の病院では下腿を見る時にうつ伏せで検査しています(理由は不明) 今日の講義では 仰向けで検査していましたがどちらの体制がよいとかありますか。 ●下腿の血管走行がよくわかりました。自分の足で練習したいと思います。 ●デモを交えた講義だったので座学のみより分かりやすかったです。 PTV・Pero Vが筋膜にあり、ひらめ・腓腹は筋肉内ということ。ひらめは静脈単体、PTV・ Pero Vは動脈+静脈2。 ●ひらめ静脈を描出するときは何も考えず各方向から全体を見て出していましたが、内側・中 央・外側と解剖を意識しながら見ていくことが大事だと思いました。 ●後脛骨静脈・前脛骨静脈・腓骨静脈・ヒラメ静脈のスキャン方法が分かりやすかった。実践 に役立てていきたい。 ●とても分かりやすかったです。下腿の後脛骨・腓骨・前脛骨の見分け方が分かったので嬉し かったです。 ●各血管を解剖で示しながら目印や描出のコツをアドバイスしてくださり分かりやすかった。レポ ートの書き方が参考になりました。 ●資料も見やすく、エコーの調整・当て方について分かりやすかった。久しぶりの会場での勉強 会はやっぱり良かった。 ●解剖などわかりやすく説明していただきありがとうございました。下腿がやはり目が慣れておら ず、ここだと言われないと血管の位置がわからないときもあり、難しいと感じました。 ●DVT評価の一連内容が理解できた。血管の位置、見つけ方、追い方を詳細に説明してい ただいた部分。まだ検査を実施していないので、本日の講義をもとに練習していこうと思います。 ありがとうございます。 ●デモンストレーションで見たエコー画像はとても分かりやすく参考になった。ただ、時間が経つと 忘れてしまうので、練習で繰り返し確認しようと思いました。ヒラメ筋は少し難しかったです。 ●デモで何回も下肢をしていただけたこと。プローブの位置(後ろからのアプローチ)の確認をでき たこと。 ●本当に基礎的なことから説明があったのでとてもわかりやすかったです。画像と手元の左右が わからなくなって、迷子になってしまうのでそこが改善できそうでよかったです。 ●分かりやすいご講義ありがとうございました。すぐ実践します。 ●プローブを1〜2cmずつずらしながら圧迫して確認していく走査でみていくその動き走査をみ せてもらえたことがよかった。職場ではまだ導入されていないので、基本の走査を教えていただけ てとてもよかったです。 ●全ての下肢静脈をみるより、2ポイント3ポイントですすめることあり。 ●レポートの書き方大変参考になりました。下腿の解剖よく理解できました。デモもわかりやす かったので、自分の足で練習を重ねていきたいと思います。 ●とてもわかりやすい講義をありがとうございました。資料も復習しやすい良いものをありがとうご ざいます。今後のルーチンに役立てていきたいと思います。 ●血管の解剖、エコーでみる時のポイントを知ることができてよかった。本日教えていただいたこ とを業務に活かせるよう、明日から練習しようと思います。 ●ミルキングをかなりやっていたので、圧迫だけでもよくみえることがわかってよかったです。 分かりやすかった。 ●経験を活かした内容が盛り込まれていて検査法がイメージしやすかった。 |
|
第5回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた 質問と答えはこちらです |
|
第37回 腹部エコー技術レクチャー 2022年7月24日(日)開催 |
|
≪初級中級者コース≫のテーマ | |
講師:鶴岡尚志 第1講 スクリーニングを速く正確に 第2講 肝臓の死角とその攻略法 第3講 肋間走査をマスターする アンケート回収率 100% |
|
1.受講した方の経験年数 ※検査経験2年から5年くらいの方の研修会としてプランニングしています。 ![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
第37回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想 3.研修会はいかがでしたか? |
|
※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。 ●ベストアプローチのお話しがとても印象に残りました。今まではよく見えなければ体位変換と考 えている場所もありましたが、変わりました。今日教えていただいたことを頭にいれて検査にあたり たいと思います。 ●ベストアプローチで時間を短縮(私は色々な体位で重複で見ていました。これで時間がかか っているのだと思いました) ●実演で、体位変換しながらベストな位置で速く撮られる先生をみまして驚きました。私も今 後トライして、見落としなく先生方式でやっていきたいです。 ●肋間走査のポイントを細かく説明していただけて良かった。座位ではほぼ検査をしたことがな かったので明日からの業務に取り入れてみます。 ●基本走査法については、すでに職場で決まったものがあるので、すべて取り入れることは難し いが意識しながら検査します。 ●こちらの研修会はターゲットを絞って講演いただけるので本当にためになります。参考書に載 っていないスキャニングも多々知ることができました。 ●ベストアプローチの大切さ、スクリーニングを早くするコツがわかりやすかったです。 ●スキャニングのスピードが速い方は、こう撮っているのかという気づきや、肋間からの尾状葉を 意識していなかったため、これから意識しようと思いました。 ●半座での左肋間走査も実践してみたいと思います。ありがとうございました。 ●4つの体位を使いわせて観察を行うこと。資料を見ながら体位とviewをイメージして実践にの ぞみたいと思います。 ●膵尾部の癌が仰臥位では映らず、右側で見えたということには驚きました。ミッキーマウスサイ ンが見える所で、胆嚢頸部や胆管を見ることは印象に残りました。 ●精度と効率を保つというのは難しく、どうすればよいかわからなったのですが、ベストアプローチ を意識して手技を捨てるということは目から鱗でした。またスキャンするとき脈管ではなく端を意識 して行っていこうと思います。 ●尾状葉の描出アプローチや肋間走査の方法が大変勉強になった ●体位変換の重要性、ベストアプローチなど学ぶことが多かったです。 ●私はスクリーニングにすごく時間がかかっていたので、ベストアプローチを見て端折るところは端 折ることが大事だとわかった。 ●肋間走査が少し苦手だったので、そのコツを細かく話を聞けてよかったです。手元の動きを見 られて良かったです。 ●いつもうまく描出できない、なぜだろう、何をやったら改善されるのかというところで考えがストッ プしており、修正して実践するまでに至っていないということに気付くことができました。今回学んだ ことを実際に取り入れてやってみようと思います。修正して実践し、精度と効率を上げるようにして いきたいと思います。今日は本当に目から鱗がいっぱいでした。ありがとうございました。 ●特にスクリーニングの「ベストアプローチ」が印象に残りました。今までは上司や先輩にこの臓 器にはこの体位といった説明を受け実践してもうまく臓器を描出できないこともあったので、今後 はベストアプローチを覚えて検査を行っていこうと思います。 ●体位変換を行うと時間が長くなると思っていましたが、仰臥位で見ようとしている方が死角が 多いうえに見切れていないという事に改めて気づかされました。 ●体位変換で見える範囲が変わることを知れて勉強になりました。 ●ベストアプローチを知る。とてもためになりました。今までは写真を撮らなきゃになってました。今 後は見落とさないようにしっかりスキャニングします。わかりやすい検査をする!肋間走査はとても 苦手だったので、コツをつかめて明日から練習して描出したいです。 ●体位変換の重要さを感じました。これまでは体位変換をあまり行わずに描出してましたが、 適切に体位変換を行って見落としを防ぎたいと思います。● 肝門部走査で多くの情報を得られることが分かった。体位変換の座位で肝右葉、脾臓、膵尾 部をみたことがなかったので、明日からやってみようと思います。自分が足らなった部分がよく分か りました。 ●肋間走査の仕方はとても勉強になった。肝臓の死角はすごく怖いと思った。 ●普段不明に思っていた死角、見逃しを防ぐポイントをまとめて聞くことができて良かったです。 ●実演で肝臓の描出を見せていただき、自分は描出範囲が狭かったと感じました。明日から 実践したいです。 ●肝臓の端まで見るための工夫。いろいろ組み合わせる必要があり奥が深い。 ●肝臓の死角はあきらめている部分がありました。アプローチや体位により、多くの部位が描出 可能になることを知れてよかったです。実践してみます! ●見落しポイント、見落し画像の写真を見て、気をつけるべき点が多いと実感した。 ●臓器の端まで見る意識の大切さ、改めて感じました。 ●肋間走査でS1が見えることを初めて知った ●自分が見ていた肝臓が何%だったか??自分の手技でできていた事。改善すること(こちら が多かったです)がよくわかりました。資料もたくさんありがとうございました。 ●正常像を撮りたい気持ちより、違和感を持った箇所をきちんと撮れるようにしたいと思いまし た。 ●肋間走査は力がいるものと思っていましたが、間違っていました。 ●とてもわかりやすいお話でした。 ●当て方が見えて分かりやすかった。座位をやったことがなかったのでやってみようと思いました。 ●スクリーニングが異常を見つける。スキャニングをするという心構えの話をしていただけた事は 気をひきしめていきたいです。 ●症例の画像がハッとさせられるものが多くて面白かった。アトラスに載ってないような写真もあ り、勉強になった。 ●どんな質問も受け入れて、きちんと答えていただけるのでいつも安心して、心置きなく質問が できます。とても感謝しています。 |
|
第37回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた 質問と答えはこちらです |
|
第36回 腹部エコー技術レクチャー 2022年4月24日(日) オリンピック記念青少年総合センターで開催 |
|
≪初級・中級者コース≫ | |
講師:鶴岡尚志(新浦安虎の門クリニック) 第1講 近づいて広く見る消化管 第2講 本当はこわい腎臓の描出 第3講 見れば分かる副腎の描出 アンケート回収率 96% |
|
1.受講した方の経験年数 ※検査経験2年から5年くらいの方の研修会としてプランニングしています。 ![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
第36回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想 3.研修会はいかがでしたか? |
|
※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。 ●全てが勉強になりました。 ●明日からスキャンの仕方を見直します。 ●あまり教えてもらえない領域だったので有意義だった。 ●難しいと思って避けていた部分でした。明日から見てみます。 ●知りたくても取り扱ってくれなかった内容が多く、とても勉強になりまし た。ガス=邪魔という考えを改め、見てみようと思いました。難しそう、か らやってみよう、と考えが変わりました。 ●講演とその後実演で説明していただけて、とても理解しやすかったです。 ●講演もわかりやすく、自分の不安が解消されました。 ●スキャニングの方法を見直すのにとても良い機会となった。 ●実践しやすい内容で、いつも楽しく参加させていただいています。最後よ く質問させていただくのですが、今日の内容と少しずれていてもとても丁寧 に答えてくださり、とても勉強になり嬉しいです。ありがとうございます。 ●膵臓を描出不良とする前に飲水法をできるだけやってみたいと思いまし た。虫垂の探し方、とてもよくわかりました。副腎の描出、難しいが理解で きた。体位変換の重要性を改めて感じた。1つ1つ実践していきたいです。 ●今まで見えた気になっていたことを反省しました。拡大・ゲインの調整忘 れずにやろうと思います。 ●消化管のスキャンが全くわからなかったので、具体的にどこにおいて、そ の時どう映り、その後どうやって動かしていくかがわかり、とてもよかった です。 ●重要なことのみ教えていただくのが楽しい。簡略に解りやすくがすばらし い。 ●とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。 ●とてもわかりやすく自分が基礎の部分を見落とししることがとてもよくわ かりました。 ●学びが多い勉強会でとても満足でした。 ●とても勉強になりました。 ●描出のポイント、疾患との関連事項など教科書に載っていないことを聞け てよかった。 ●今日もありがとうございました。 《 近づいて広く見る 消化管 》 ●虫垂の描出方法が印象に残った。 ●消化管の見方についてよくわかりました。今まではぼんやりしかわからな かったものが、少しヒントとなって見え方が変わりました。しっかり復習し て明日から自分のものにします。 ●消化管スクリーニングはあまりない、ということ。疾患を疑っての検査と いうこと。確認するエコーで、経験を積んでいきたいと思いました。副腎の やり方を知れて良かったです。 ●虫垂の描出の仕方や副腎の描出、大変わかりやすく勉強になりました。 虫垂も今までは腸骨動脈を頼りに見ていたので、今日習った方法で今後はや っていきたい。 ●消化管の出し方がわかりました。 ●消化管の見方が少しわかったような気がしました。明日からやってみたい と思います。 ●胃、虫垂の描出のコツがよく理解できました。さっそく実践してみようと 思います。また、消化管を見る際の考え方などもとても参考になりました。 ●消化管ガスを追っていって、ランドマークを見つけるスキャンが何度も繰 り返し見せていただけたのでわかりやすかったです。 ●消化管に目が慣れていないので、実演でどこを言っているのか、わかない まま進んでしまったとこがあった。少し追いつかないことがあった。 ●消化管の追い方を丁寧に教えてもらえてすごく良かったです。特に虫垂の 描出の仕方はあれほど丁寧に教えてもらったことはなかったので参考にして 明日からやってみようと思います。 ●虫垂の出し方が、今まで学んだ方法と違ったもので勉強になりました。 ●消化管→ゲインを下げることで見え方が変わることに驚きました。 ●消化管は『ガスが有りが当たり前』と聞き、それを活かした見方の考え方 に持っていきたいと思いました。 ●消化管を見つけるポイント、走査法を丁寧に説明していただけて、わかり やすかったです。 ●消化管を映す条件について考えたことがなかったです。肝臓などを見る時 に邪魔だなと思っていたので、すぐ見えるかと思っていました。消化管以外 の視点が大切(脂肪織、腹水など)。症例をたくさん提示していただき勉強に なりました。 《 本当はこわい 腎臓の描出 》 ●腎腫瘤の見落とし例がとても多い事に驚きました。 ●腎臓で、見えなくなるまで描出した先に腫瘤が見つかる。見落としの恐ろ しさ痛感しました。 ●腎臓は上極と下極に分けて観察する事が大事だとわかった。同意見2 ●左腎下極ガス、斜め45度だとガスが避けれるなど、実際に試してみま す。 ●腎臓のスキャニングはほぼ仰臥位のみでしか行っていなかったので、(ガ スで見にくい人だけ側臥位)腎臓をしっかりと見ていないことがわかった。 時間に追われて、早い検査とキレイな写真を撮ることにとらわれていたので 危険な検査をしていたと反省です。 ●とてもよかったです。メインは消化器を楽しみにしておりましたが、腎の ところも改めて見直すきっかけとなりました。 ●腎細胞がんの症例は勉強になりました。 ●RCCの見落とし症例はとても印象に残った。 ●腎臓の2方向からのアプローチについて、実際に走査を見ることが出来て とてもわかりやすかった。すぐ実施してみようと思う。 ●腎臓は2方向から観察するということ。見ていない形を勝手に描かないと いう言葉が印象に残りました。今まで腫瘤を見逃してなかったか心配になり ました。明日からの検査でしっかりと観察していきたいです。 ●腎動脈、腎門部の描出の仕方も大変参考になりました。" ●腎血流をみるところも参考になりました。 ●腎の描出に悩んでいたので為になりました。 ●腎臓の腫瘤のところで境界のハッキリしないものを腫瘤疑いとしたことあ るな…とドキッとしました。 正常像を映そうとするのはリスクだ…もドキ ッとしました。 《 見ればわかる 副腎の描出 》 ●副腎の走査法は初めて知りました。 ●副腎の出し方がよくわかった。 ●横隔膜脚が重要、まだ自分で見つけたことはありませんでしたが、探して みます。 ●副腎についても基本的な出し方の方法がわかりました。(横隔膜脚はきい たことなかったため) ●副腎の描出で「横隔膜脚」という言葉を初めて聞きました。 ●「副腎領域」きちんと見るようにしたいと思います。" ●副腎が腫大していない時の正常な像など印象に残った。 ●正常副腎を初めて見たので、早速明日自分でも探してみたい。 ●副腎のスキャニングを理解できて良かったです。 ●副腎→提示された画像では見分けることができました。 ●副腎の形がイメージ出来たこと、描出方法を知ることができたこと。 ●副腎の描出方法がわからなかったので、この研修会がとても勉強になりま した。 ●副腎の描出は施設で教わったことがなかったので大変勉強になりました。 ●副腎の描出も正常がわかり、よくわかりました。 ●副腎の描出ポイントが画像・動画合わせて色々資料があって、イメージが しやすかったです。" ●副腎の出し方が分かりやすかった。 ●左腎描出と副腎の描出に自信が持てなかったのですが、今日の勉強会の実 演をみて、明日から実践してみます。ありがとうございました。 |
|
第36回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた 質問と答えはこちらです |
|
第35回 腹部エコー技術レクチャー 2022年1月23日(日) 江戸東京博物館で開催 |
|
≪初級・中級者コース≫ | |
講師:浦山 亜紀子(浅草寺病院 検査科) 小松崎聡(我孫子聖仁会病院) 小田 悠太(国際医療福祉大学成田病院) 第1講 解剖の勉強法・実習 第2講 プローブの走査の練習法 第3講 早く上達するために覚えること |
|
1.受講した方の経験年数 ※検査未経験から1年未満の方の研修会としてプランニングしています。 ![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
第35回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想 3.研修会はいかがでしたか? |
|
※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。 ●事前アンケートをしっかり見てくださっていて疑問のところがピンポイン トで解答してくれました。とても嬉しくためになる時間となりました。 ●エコーを全然触ったことがなかったため、参加するのが不安だった。でも 凄く丁寧に教えてくれたので、理解したい、勉強したいと強く思えた。 ●エコーの説明を実践してくれた講師の方の熱量がすごく、また機会があっ たら話を聞きたいと思った。 ●前回よりわかりやすかったです。 ●日々の業務に追われ、わからない構造物があってもそのままにしてしまい 反省した。 ●もう一度勉強し直したいと思った。 ●休憩がほどよくあったので、疲れず受けることができました。 ●どう練習すればよいかわかったので実践します。 ●とても熱心に教えていただいて伝わってきました。ありがとうございまし た。 ●腹部エコーを行うことが決まり、何から勉強したらよいかわからなかった ので、今回の勉強会でわかりやすく教えてもらえたので良かったです。 ●どの講義も、初心者の陥るようなわかりにくいところをできるようになる ためにどうしたらよいかの立場に立った丁寧な説明で、自分自身も勉強にな ったし指導に役立てたい。 ●初心に帰ることができました。自分の教え方が自信なかったので今回の研 修を受けておおまかに教育方法が同じで自信が持てました。 ●上手くなりたい気持ちを継続させたいと思う。 < 解剖 > ●解剖はいつも覚えてもエコーを当てると忘れていることがありました。 ●スケッチをするというのはとても良かったのでやってみようと思います。 ●解剖が難しくてどうやって勉強していけば良いのかと思っていました。ス ケッチをして覚えることが大事だとわかりました。 ●臓器の場所や名称をまずしっかり勉強していきたいです。 ●解剖の重要性を再確認できた。 ●解剖の講義をもう少し詳しく聞きたかった。 ●スケッチすることで自分の理解度が明確になり現状を把握できてよかっ た。 ●もっとスケッチ等をたくさんやって自分の知識を増やしていけたらと思っ た。 ●解剖を勉強していたつもりだったがわかっていないことが多かったので勉 強し直したい。解剖のスケッチをして、自分の思っていた臓器の位置や大き さにずれがあったので、また解剖図を確認して定着させていきたいです。自 分の撮影した画像が説明できるように、わからない構造物がなくなるように 勉強していきたいです。プローブ走査がすぐ実践できる内容で良かった。 ●解剖が大切だと再認識しました。覚えているようで曖昧な部分もあったの でスケッチして覚えていきたいと思います。 ●解剖がなかなか一人で勉強していてもわからないがわかりやすく教えても らえて良かった。 ●解剖学を勉強した方が良いと指導してくださる方は言っていましたが、な かなか頭に入って理解することが難しかったのですが、そのやり方を今日の 講義で教わったのでまた見直しと勉強を進めていこうと思います。 ●解剖図とエコー画像が結びつかなず理解が出来なくて悩んでいましたが、 スケッチを何度も繰り返し理解する方法があることを知り今後に役に立てそ うです。ありがとうございます。 ●超音波画像と解剖を照らし合わせる大切を学びました。走査の角度がかわ ると自分がどの部分を描出しているのが迷子になっていましたが、それを克 服する方法を学ぶことができて良かったです。 ●解剖は覚えていたつもりが、本当につもりであったことがわかり、細かい 所がしっかりわかっていなかった所がわかって良かったです。 ●解剖の理解が不十分だったことに気づく事ができました。 ●肝臓を最後まで見ること、腎の上極の見方を丁寧に説明にしてくださりあ りがとうございます。解剖ですが勉強のやり方だけではなく実際の実演でや って頂けること、何が映っているかをどの角度で切ったらどう映るかを知り たかったです。解剖の学習にスケッチが重要であること、その方法を学べて 自身でも実践できればと思う ●解剖、プローブ走査など、分かりやすく教えて頂いて遠方からきてすごく 充実しました。自分が悩んでいた「速く正確」の検査に結び付くやり方も教 えて頂いて有意義でした。 ●講師の方が歩いて見回り、声を掛けて親身になって説明してくれた。 <プローブ操作・装置の設定 > ●プローブ操作、持ち方から細かい操作方法を教えていただけて勉強になっ た。 ●エコー装置の調整やアーチファクトの対応がすぐに実践できるので良いと 思った。 ●チルティング走査を意識してやっていなかった。 ●装置の設定に関してもいまいちやってきてわからないことが多かったので すが、実際の画像と説明でだいぶ理解しやすくなりました。 ●アーチファクトのはずしかたを実演で手の動き(プローブの当て方)が見 れてわかりやすかった。 ●装置の管理の大切さを再度認識した。(フィルターがあるのを知らなかっ た) ●スイッチの基本、覚えたつもり、分かったつもりの部分が発見できた。 ●実際に操作を実演していただいて、プローブの動かし方がとてもわかりや すかった。 ●正常成人の見やすい人が見れてよかった。 ●アーチファクトによって病変の見逃しにもつながるので、多角度から描出 する重要性を再度学びました。 ●プローブの走査を詳しく教えてくれたことがわかりやすかったです。 ●プローブの持ち方から実演してくれたのでわかりやすかった。基本走査法 の流れをみることができて、プローブの動き画像がみることができて良かっ た。 < 検査フロー・アプローチ・体位 > ●自施設と検査フローが大きく違っていたことに気づいた。 ●職場に技師の先輩はいるが、なかなか聞くことができないので、ほぼ自己 流で勉強してきた。結果、あいまいなまま検査を進めてしまっていた。 ●動画がわかりやすかった。 ●膵臓がどこまで見たらいいのかがわかった。プローブを少し傾けるとよい など。 ●膵尾部の描出もあきらめないと改めて感じました。(施設では描出不良で おわるので) ●右側臥位で膵臓の描出が苦手だが、出す努力は頑張ろうと思った。 ●まず走査法とアプローチ、解剖学を覚えて理解を深めたいと思った。 ●肋間へのアプローチ方法が知れてよかった。 ●解剖の勉強がどれだけあいまいだったかがわかった。座位でどれだけよく 見えるか初めて実際にみることが出来て良かった。検査室でも共有したいと おもった。 ●門脈水平部から胆嚢の描出は知らなかったので知れて良かった。右側臥位 で膵臓の描出は体部までしか見えないと座位で見ますが、斜めからのアプロ ーチで尾部が見える。明日からは検査してみようと思いました。ありがとう ございました。 ●画像をみてイメージしやすかったです。 ●体位を変えることは患者に負担をかけるのではなく、効率よく検査し、見 落とさないことがわかりました。 ●基本走査が職場で教わるとき、流れとしてしか教えてもらえなかったので 1つ1つ見える臓器(目的とする臓器)等しっかり教えてもらえたので良かっ たです。 ●装置の使い方より描出が全く違うのがよく分かった。 < 要望 > ●もっと開催してほしいです。金銭的にも参加しやすくモチベーションの 向上に繋がります。 ●エコーの実演ですが、もっとゆっくり振ってほしかったです。 |
|
第35回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた 質問と答えはこちらです |
|
第9回 心エコー技術レクチャー 2022年1月23日(日) 江戸東京博物館で開催 |
|
≪初級・中級者コース≫ | |
講師:野間 充(末次医院 循環器内科) 第1講 計測のための描出 第2講 観察のための描出 第3講 計測と観察をまとめる |
|
1.受講した方の経験年数 ※検査経験1年から5年くらいの方の研修会としてプランニングしています。 ![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
第9回心エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想 3.研修会はいかがでしたか? |
|
※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。 ●プローブの動かし方やそれぞれの計測位置など実際に見ることができて分 かりやすかったです。 ●久しぶりだったので新しいところもあった。ガイドラインが変わっていた ので知れてよかった。 ●内容としては十分だと思う。ただ、書籍購入が前提となるような資料作り は講義内容の理解度を下げてしまうと思う。復習のためには配布資料は量が 多くても差し障りはないと感じる。 ●とても良かったと思います。 ●とても参考になりました。 ●分かりやすかったが説明のスピードが速くて困った。 ●プローブの動きがかなり微細なので画面で見てもよく分からなかった。プ ローブの面に色をつけるなどいかがでしょうか。 ●わかりやすかった。 ●帰ってから覚えているか不安です。とても役に立ちました。 ●実演の解説はとてもわかりやすく勉強になりました。 ●走査法が速くて難しく感じた。思ったより難しかったので、初心者用のレ クチャーも開催してほしい。 ●未経験で難しかったですが、実演を見られて良かったです。 ●大変分かりやすく聞きやすい解説で良かったです。 ●スライドを使って実際に画像で説明してくれて分かりやすかった。 ●1つ1つ丁寧に指導してもらった。 ●難しかったです。 ●とても詳しく説明して頂きありがとうございました。専門用語が多く言葉 と内容が結びつかなかったのですが少し理解できた気がします。 ●より良い描写のためのプローブの走査法、すごく分かりやすかったです。 画面も手元と検査画面ともに見やすかったです。 ●とても丁寧で分かりやすかったですが、第2講から盛りだくさんになり早 口。初心者は第1講のみで良かったのでは。 ●今回で2回目ですが、1回目は始めたばかりで全然わかりませんでした。今 回はよくわかりましたが、もっとゆっくりと聞きたかったです。オンデマン ドで何回か繰り返し聞きたいです。 ●分かりやすかったですが、走査している手元の角度をもっと低い位置から 近くで撮ってほしい。スライド、回転、傾きの微妙な感じがプローブと体の 接面が先生の手と被っていて分かりづらい。 |
|
第9回心エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた 質問と答えはこちらです ![]() |
|
第34回 腹部エコー技術レクチャー 2021年11月14日(日) 江戸東京博物館で開催 |
|
≪初級・中級者コース≫ | |
講師:鶴岡尚志(新浦安虎の門クリニック) 第1講 意外に見落とす胆嚢の端 第2講 ついでに見ようリンパ節 第3講 それでも知りたい肝区域 アンケート回収率 100% |
|
1.受講した方の経験年数 ※検査経験2年から5年くらいの方の研修会としてプランニングしています。 ![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
第34回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想 3.研修会はいかがでしたか? |
|
※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。 ●もう少し回数を増やしてください。絶対参加します。 ●わかっているようで、わかっていない事がわかった。 ●モール作成はユニークで理解もよく深まりました。 <胆嚢のスキャニング> ●胆嚢は、描出は簡単!と思っていたが、実際ちゃんとみれているか不安に なった。描出しっかりしようと思った。 ●胆嚢のスキャニングと合わせて、多くの症例を見せていただき勉強になり ました。 ●胆嚢描出のポイントを大変わかりやすく教えて頂き、明日からの検査に自 信がもてたように思えました。 ●胆嚢の描出が今までは不十分とわかりました。 ●胆嚢底部・頸部は自分が思っているより見切れていないと実感した。 ●ハルトマンポーチの存在、見つけ方等とてもわかりやすかったです。今ま で頸部を端まで見れていなかったと感じた。次からの検査に活かしたい。 ●胆嚢の頚部をちゃんとみないといけないと思った。 ●胆嚢が見えにくいモデルさんだったので参考になった。 ●胆嚢の多重反射の減らし方。リンパ節の目安もわかりやかった。 ●「経過観察は同じモダリティで行う」ついCTを信じてしまうので教訓とな りました。 ●胆嚢の見落としのないスキャニング、アーチファクトの無くし方、病変の 見方が分かりやすかった。 ●胆嚢のスキャンの仕方がすごく勉強になりました。頚部のハルトマンポー チを意識することや、腫大の判定の仕方など今まで知らなかったことがたく さん知れてよかったです。 ●デブリスと隆起性病変の区別がわからないことがあったがジャンプすると いうことを教えていただきとても勉強になりました。 ●左側臥位ができない場合でも、仰臥位で最大限底部の多重反射を除去する 方法(右腎の位置から腹壁側へプローブを傾けて)など、目からうろこでし た。 <リンパ節の見方> ●今までリンパ節の評価の仕方がよく分からなかったのですが、これからこ の勉強会の知識を身につけて挑めそうです。ありがとうございました! ●リンパ節病変は自分で見たことが少ししかないので、映像を見せて頂き勉 強になりました。 ●リンパの見る位置を把握できました。早く自分でやってみたいです。 ●リンパ節は症例の動画をもう少したくさん見たかったです。普段異常リン パ節を見るのは先輩の撮った静止画しかないので・・。 ●リンパ節を意識することがなかったので、勉強になりました。病変の周囲 を少し視野を広げげて見ることを意識したいと思います。 ●リンパ節に関して知らないことが多くて悩んでいたのですがスッキリしま した。 ●リンパ節が少し身近になりました。 <肝区域と門脈モデル> ●肝クイノー分類の把握よりも部位を表す表現を使うことが大切。あやふや な自分なりの分類よりわかりやすい表現と写真をのこすことが大事だという ことに気づかされました。 ●肝区域の境界面を知ることができてよかった。肝区域について理解度があ がった。 ●肝区域、境界断面を意識することが今までなかったので、今後は面を意識 して区域を考えたい。 ●私自身の重要な点が(見るべき所が)ずれていたことに気がつきました。 ●肝区域の境界面については頭でしっかり理解できたが、実際に描出できる か不安が残った。 ●肝臓の描出そのものが難しい人の肝区域を分けることはできるのか。 ▲肋間走査などを使っても難しい場合には、できません。 ●肝区域がよく分かった。肝区域を気にしていたので理解できた。 ●肝区域を以前よりはっきり理解できました。 ●肝区域については境界面でとらえたことがなかったので非常に参考になっ た。 ●肝内門脈枝を実際作ってみて分かりやすかった。 ●モールについては、自分が立体的にとらえていなかったことがわかりまし た。 ●肝区域で8番区域がうまく出せないのでモールで練習してみます。 ●モールを使って門脈のイメージを膨らませることができた。肝区域の境界 面が理解できた。 ●モールで門脈を作っていくと平面と立体がイメージしやすかったです。 ●モールがとてもわかりやすかったので家でも復習してみます。 ●モールの作成難しかったですが、門脈の走行をしっかり知ることができて よかったです。 ●モールの角度の調整が難しかった。 |
|
第34回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた 質問と答えはこちらです |
|
第33回 腹部エコー技術レクチャー 2021年8月1日(日) オリンピック記念青少年センターで開催 |
|
≪初級・中級者コース≫ | |
講師:鶴岡尚志(新浦安虎の門クリニック) 第1講 膵臓全体を描出するための近道 第2講 コツが分かれば大丈夫 肝外胆管の見方 第3講 そうだったのか!脾臓の描出と評価 アンケート回収率 97% |
|
1.受講した方の経験年数 ※検査経験2年から5年くらいの方の研修会としてプランニングしています。 ![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
第33回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた感想 3.研修会はいかがでしたか? |
|
※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。全て掲載いたします。 ● 経験年数の少ない私でしたが、難しいと感じることはなくこれからの検 査で活かしていけると思いました。 ● 明日からの検査に活かしたいです。 ● 描出の基本的なところから教えていただけてありがたかったです。ラン ドマークを意識して探すことをあまりできていないので、実践しようと思い ました。話も分かりやすく、本題以外の知識も聞けてとても楽しかったで す。 ● 実演し具体的に一つ一つ丁寧にレクチャーしていただき勉強になりまし た。実際に施設でやっていない走査もあり自分自身もそうだし同僚にも伝え ようと思いました。ドッグの施設でスピード感も必要となりますが、的確な 体位変換と走査で見落としなくやっていきたいです。 ● ランドマークとあわせて観察することの大切さ、アプローチを教えてい ただけてよかったです。 ● 膵臓がわかりやすかった ● 膵のランドマークを見つけてその近くを見て膵を探し出す方法。 ● ガスがあると苦手、諦める、押したり苦労して時間もかかっていまし た。正しい体位変換でガスを避ける事を知っているつもりでしたが、理解が 深まりました。 ● 膵臓の丁寧な走査を聞いて自分の走査では不十分と痛切にわかりまし た。今まで施行した検査が不安で仕方がないです。今後は丁寧にしようと思 いました。 ● 胃のガスが実は思ったよりも少なく、邪魔なイメージが大きいのだと感 じた。エコー検査の限界もあるが、膵臓を描出する努力は大切だと思った。 飲水法について詳しく聞けて良かった。膵臓は「見るときに見る」からラン ドマークを使って見るに変わった。 ● 膵臓の描出での体位変換の順番の重要性も大変勉強になった。 ● 膵尾部の出し方、ガスのよけ方、右側臥位の方法、いつものスキャンで もっとやっていこうと思います。 ● 膵臓は体位を変えてやってみます(右側臥位を入れてみます) ● 膵臓はガスが多くて見えないと諦めてしまうことが多いので、体位を変 えて観察していくことの重要性を改めて知ることができた。 ● 膵臓の出し方をどこを目指してだすか、あやふやだったところを詳しく やっていただけたのでわかりやすかった。 ● 膵臓は長軸で見つけていましたが、まず短軸から始めていこうと思いま した。自分が勤務している病院では膵描出の際はまず脾静脈をランドマーク にし、横走査で行っていました。 肥満で描出しにくい人は脾静脈もなかなか見えず、膵を探しているうちに下 に行きすぎ消化管までいってしまうということが何度もありました。今回ご 指導してくださった縦走査での膵の描出だとランドマークが大きく探しやす そうですので、次回から行ってみようと思いました。 また、副脾のパルスドプラのやり方は初めて知りました。大変勉強になりま した。 ● 明日からは体位変換もしっかりしていきます。 ● 膵臓のコツがたくさん聞けて良かったです。まずは縦走査で膵臓の位置 を確認してから横走査に移ることを実践しようと思います。膵の見るべきポ イントが分かりやすかった(体位変換の順や飛ばしてはいけないことなど) ● 肝外胆管の話、spleen indexの話 ● 正常胆管の長軸像での観察は不要というのは印象的でした。 ● 肝外胆管は短軸断面でスキャンする。(同2) ● 肝外胆管の走査を短軸で追っていくとは知らなかった(肝外胆管の径の 測定も)。自分の施設では長軸で走査することになっているので...。 ● 自分が今まで間違っていたのがわかりました。(胆管は長軸で追って描 出し、何か所か測っていました。拡張していないのに...) ● 肝外胆管をいつも長軸で観察していたので、短軸での観察をしていきた いと思った。 ● 肝外胆管は正常ならば長軸像を無理に出す必要がないということが驚き でした。 ● ガスで見えなくなったらそれを避けるところで観察する。 ● 脾臓の講習をほとんど受けたことがなかったので、副脾のドプラ法の実 演は衝撃的でした。 ● 副脾はパルスドプラを利用する。脾臓は半座位のスキャンが有効的。今 までの手技に取り入れてこなかったので、明日からの手技の取り入れて技術 向上につなげていきたいと思います。 ● spleen indexは判定には使わない。 ● 脾臓はあきらめも大事と知れた。膵臓は一度に見ようと欲張らず丁寧に 見ようと思った。 ● テキストに無い重要な話を聞いたこと。 ● 事前アンケートの疑問点を盛り込んでいただき、答えがわかってスッキ リしました! 講義と講義の合間の話は楽しい。 ● 口調が嫌味っぽいのが気になります。 ● 今まで何度か技術レクチャーを受講しているので、今回は改めておさら いできました。 「1p先を見る意識」常に忘れないように挑みます。 すごくわかりやすくて良かったです。講義を受けているとできる気がします が、これから練習を 重ねていきたいと思います。 ● 「映らない理由」説明を聞いてなるほどと思いました。 ほとんどまだ始めたばかりなので解剖から描出法までの細かい解説があり助 かりました。 実演がありわかりやすかったです。 ● スキャニングのコツを詳しく理解できた。 ● 体位変換、私の施設では仰臥位→右下→うつぶせ→左下→仰臥位でし た。ガスの移動する方向などは考えず、マニュアル通りの検査でしたが、 DM・膵の精査の方に今回の方法を試していきたいと思いました。ランドマー クという考え方、とても分かりやすかったです。自分の検査にきちんと自信 が持てるように技術を磨きます。 ● とても分かりやすかった。技術レクチャーでイメージしやすかった。 ● ランドマークを使って観察するようにします。とても分かりやすく、た めになる研修会でした。 ● アプローチとランドマークを知って描出すること。今まで膵臓や胆管を 出すことが難しいと 感じていましたが、今日のポイントをしっかり覚えて出せるように練習した いです。 |
|
第33回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた 質問と答えはこちらです |
|
第3回 頸動脈エコー技術レクチャー 2021年8月1日(日) オリンピック記念青少年センターで開催 |
|
≪初級者コース≫ | |
講師:小田 悠太(国際医療福祉大学成田病院) 講師:小松崎 聡(我孫子聖仁会病院) 第1講 意外と知らない頸動脈の基礎 第2講 波形とプラーク評価はここを見る 第3講 併せて知るべき甲状腺の疾患 アンケート回収率 100% |
|
1.受講した方の経験年数 ※検査経験1年くらいの方の研修会としてプランニングしています。 ![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
第3回頸動脈エコー技術レクチャーを受講した方からからいただいた感想 3.研修会はいかがでしたか? |
|
※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。全て掲載いたします。 ● 世の中がコロナになって会場へ出向いてやる研修会はこれが初めてでし た。ONLINEもいいですが、直に聞いて学べるのはやはりいいですね。この状 況下での開催ありがとうございました。私はまだ初心者なので、流速をとる やり方、流速レンジを低から高にもっていくそこのポイントで測るというと ころが目からうろこでした。早くやってみたいです。 ● 自分のアプローチでダメな所が分かった。手元がよく見えて助かりまし た。 ● エコーの実演(手元の撮影)→ポイント(よく見える)がすごく分かりやす かったです。VA描出が苦手だったので時間をかけて実演していただき大変参 考になりました。 ● 普段、疑問に思っていたり、よくわからず行っていたことを的確に講義 してくださったので、とてもためになりました。 ● コロナ禍で講習会の開催していただきありがとうございます。 ● 評価法2017の標準計測について大事なポイントがわかり良かったです。 甲状腺で報告するべきポイントのがわかって良かったです。 ● 頸動脈のガイドラインを見直せて良かった。疑問が解決できて良かっ た。 ● 7年ほど前に上司よりルーチンの手順だけ教わり、あとは独学で検査し ていました。数年検査から離れ、転職し、転職先で再教育を受けています が、やはりルーチン検査手順が主で、何が大事か、どこを見るべきなのか、 頭の中が混乱中でした。研修会では全体的に知りたかったことが知れた気が します。復習し、頭の中を整理し、検査に臨みたいと思います。 ● 狭窄の見方でPSV(ICA)/PSV(CCA)を取り入れる事は今までなかった ので、狭窄率が乖離した場合に活用したい。 ● jelly fish症例に遭遇したことが無いので、動画で見る事ができてよか った。(同2) ● プラークの評価 ● プラークと肥厚をどっちで取るのかの迷いがなくなりました。 ● プラークの定義の再確認ができてよかったです。基礎の再確認ができて よかったです。ジェリーフィッシュプラークの動画が見れたのはよかったで す。 ● @Bモードでプラークがなくても血流をプラークが見つかることは知っ ていたが今回のスライドでわかりやすいプラークがあったので通常の検査を しているときに乗らない箇所があったりしたら、うまく乗らないのか、プラ ークがあるのかが謎の時がある。 Aカラー周波数を下げるということなの で取り入れてみます。 ● 可動性プラーク、潰瘍性プラークなどが動画で拝見できたのが良かっ た。 ● 基本であるが、短軸でのプラークの計測などが丁寧に説明があり解決で きた。 ● 健診施設に所属しているので狭窄そのものを見ることはほとんどないで すが、出会ったときに見落とさないようにできればと思います。 ● 全体な流れ(操作)や見るべきポイントがわかりやすかった。流速の測 定など角度などしっかりしなくてはならないことの再確認ができた。 ● 内頚動脈と外径動脈の波形の特徴がわかりやすかった。 ● 内容はすごく充実していて勉強になりました。 ● 内容は良かったですが進行が早かった。 ● 初心者向けで分かりやすかったです。 ● 甲状腺の講義自体ないので貴重な機会でした。 ● まだ学習段階(見学のみ)ですが甲状腺については観察している印象は なかったです。 甲状腺エコーは全く知らなかったので、基礎を知ることができて今後頸エコ ーの際に意識的にみてみようと思いました。 ● ステント留置の場合流速を測ることとステント内に新しいプラークがつ いてないか確認する。閉塞の時の波形など。狭窄の時の計測の流れ。甲状腺 など今後に役立てそうです。 ● ICAとECAの見分け方がわかってよかった。甲状腺の基礎も知れてよかっ た。 ● ICA・ECAの鑑別でドプラ波形に切れ込みがあるかないかで鑑別できるこ とを知らなかったので勉強になりました。 ● 今回テクニックについて分かりやすく教えていただいたと思います。実 践できそうです(教科書的な説明ではなかったのが分かりやすかった)。自分 のやってきたことの答え合わせができました。甲状腺の悩みも解決できまし た。ありがとうございます。 ● コンベックスを使って動脈の観察をすること ● 各院のやり方も実例に出してもらい分かりやすかったです。 ● とても勉強になりましたが、時間がタイトだったためか先生の話が速か った。スピード感があり眠くはならないのですが、大切な部分を聞き漏らし ていないか不安になった。 ● 第一講は話も速く未経験の私にはついていけなかった。第ニ、三講は分 かりやすかったが、全体的に未経験には早すぎました。 ● 第一講早口でついていくのが大変でした。パルスドプラの説明が難しか ったです。(数値の取り方 特にトレース) ● 内容はよかったですが、早口で聞き取りにくかった。 ● 最初の講義時、少し早口な印象でした。 ● 午前中と比べて時間が足りなくせかせかしてしまう。 ● 画像がキレイすぎて普段の状態とはあまりにも違っていたので誰もが悩 まないと思いました。 ● 最大流速の測り方、なるほどと思いました。頸動脈以外でもできそうで す。やってみようと思います。 ● 通り一遍の検査を行いがちだったので、短軸を当てた時点で検査のプラ ンニングを立てるという考えになるほどと思った。明日からやってみようと 思いました。 ● わかりやすかったですが早口で聞き取れなかった ● 困難な状況の中で開催していただきありがとうございました。とても勉 強になりました。 EDratio は出していなかったので今後やってみようと思 います。 ● ED ratioの重要性→これから取り入れていこうと思いました。 ● カラードプラをもっと有効に使っていく必要があると感じました。 ● 最大流速の計測方法をもう一度見たい。 ● 追補版の情報が聞けて良かった。 ● ほぼ初心者なので難しい内容もあった。 ● 初心者でもわかりやすく、丁寧で勉強になりました。 ● 評価法やガイドラインを読み込もうと思った。 ● 毎回思うのですが、時間短縮するノウハウを必ず入れていただき、より 実務的で助かります。他では時間についての事は触れないので。 ● 明日からの検査時、時間をかける所、かけなくてよい所の見極めをきち んと行えるよう頑張ります。 |
|
第3回頸動脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた 質問と答えはこちらです |
|
第31回 腹部エコー技術レクチャー 2021年2月21日(日) 江戸東京博物館で開催 |
|
≪初級・中級者コース≫ | |
講師 鶴岡尚志(新浦安虎の門クリニック) 第1講 スクリーニングを速く正確に 第2講 肝臓の死角とその攻略法 第3講 肋間走査をマスターする アンケート回収率 100% |
|
1.受講した方の経験年数 ※検査経験2年から5年の方の研修会としてプランニングしています。 ![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
3.実演と解説はいかがでしたか![]() |
|
第31回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からアンケートでいただいた 質問と答えはこちらです |
|
第31回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた 研修の内容で、印象に残ったことや感想 |
|
※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。全て掲載いたします。 ●肝、胆、膵、腎、脾と見やすく分かりやすく説明してくださって理解で きました。 ●スクリーニングがうまくいかず、独り立ちができず困っていました。独 り立ちを少しあきらめていました。今回のスクリーニング(肋間走査)で勉 強になり、もう1回練習をしっかりしたいと思います。 ●実際の走査と画像が結びつけるができてとても勉強になりました。 ●プローブのちょっとした向きや傾きで見え方が変わるんだなと思いまし た。手元の画像でこういう風に動かしているんだなとヒントになることがい くつかありました。明日から活かしたいと思います。 ●スキャニングの時間を少しでも多くとれるように時間短縮をすること。 私の施設では予約人数が決まっているので、前日や当日朝に前回所見のチェ ックをする。座位での肋間走査が見やすいことが分かり、呼吸調節しながら 取り入れていきたい。 ●ちょっとしたコツ、明日からやってみようと思います。肋間走査の視野 を広げるポイント。体位を使った走査やってみます。 ●腎、膵尾部のアプローチが目からウロコでした。実演中の手元を最初か ら最後までみることができて勉強になりました。ずっとなぞだったガスのよ け方を知ることができた。 ●自分がうまく描出できなかったのは、きれいに描出できる体位や場所を 理解、意識していなかったことも原因だとわかった。 ●体位変換の重要性が再確認できた。肋間からの肝の描出、座位ではあま りやっていませんでした。よっぽど見にくい人の時くらいでした。明日から の検査に活かしたいです。 ●効率の良い検査の進め方をわかりやすく教えて頂けてとても良かったで す。肋間走査の重要性、得られる情報の多さを実感しました。 ●肋間走査の時のヘッドを支点にした手の動きの練習はしっかりしようと 思った。 ●肋間走査がわかりやすかった。 ●肋間走査の仕方がよくわかりました。 ●基本走査法では、肋間走査で行う肝臓のスキャニングが普段自分が行っ ているものよりずい分多いと思いました。腎臓もそうでした。 ●肋間走査は明日から練習しようと思います。 ●肋弓下から見えない人は普段から多くいるため肋間走査から押さなくて もよく見えることにびっくりした。 ●肝は辺縁部と端を意識しながらみることが大切だと思いました。 ●肋間走査がよくわかりました。練習して広く描出できるようにしたいと 思います。 ●肋間走査の場所が意外と前面に近くて驚いた(わき腹の方向ではなかっ た)肋間の間でもズラして視野を広げることが出来る。異常を見つけるのが 大切。 ●肝の見落としやすい部位は知識とは知っていましたがそのあとどうすれ ば良いのかがわからず、今回の講義で理解出来ました。 ●胆嚢頚部を、門脈横と思いながら見ることがなかったので勉強になっ た。 ●右側臥位の必要性。体位変換の必要性。 ●呼吸の声のかけかた。自分の止めたいところでなかなか止められないの で難しい。 ●半座位で肋間走査をしないと右葉の縁まで見えていないことを知って明 日から活かしていきたいと思います。 ●胆管を長径で見ていたが、短径で見ればいいという発想がなく新しくや ってみようと思いました。スクリーニングの方法を見直して今回の方法をや ってみようと思います。肋間の見える範囲の広さに驚きました。改めて見え ていないことを痛感しました。 ●今回の被験者がとても難しい方だったので、対処方法が分かってよかっ た。途中、鶴岡さんが意地になっているのもよかった。動画(症例)があると なおよかった。 ●右肋間走査のスクリーニングでは、呼吸は止めないほうが良いというこ とを初めて知りました。また、フォーカスが合っていても、深い位置だとき ちんと見えないということは勉強になりました。ありがとうございました。 ●捨てるスクリーニングという考え方は時間短縮に必要と気づかされた。 肋間走査の方法を直接ご教授いただけてよかったです。 ●腎臓や胆嚢は長軸と短軸で同じ方向からの2方向しか撮っていなかったの で、今回の講義で多方向のスキャンを教えて頂き、今後生かしていこうと思 いました。腎臓の上極と下極を分けて撮ってよく確認していきます。 ●被検者に体格の大きい片を選んでいただいて、実演がとても勉強になり ました(特に膵臓)。腎臓も1?2方向では足りていないことがよく分かりまし た。膵の座位と右側臥位の撮り方も分かりやすかったです。 ●肋間走査の視野を広げるポイントについて今回の講義で初めて知ること が多くとてもためになりました。体位変換を明日からしっかり行っていきた いと思いました。 ●実演で体型の違いで2人で見ることができて勉強になりました。 ●肝外胆管の観察の仕方、重ねて見ることは時間のロス(むしろ良いことだ と思って実施していました) ●側臥位では見えていなかったものが体位変換をすることでガスが移動し て見やすくなるというのを、スライドを倒してよくわかりました。50mmの腫 瘍があるこに仰向けの状態では見えないので体位変換はしなくてはならない ものだと思いました。 ●肋間走査法の説明がわかりやすかった。 ●まだ練習のみで実際にはスクリーニングしていない身ですが、全然描出 出来ていなかったんだと思い知らされました。また、肝臓等大きい臓器を見 るにはどこに目を向けて良いのか、どう描出画像を見て良いのか分からない くらい先生の実演(スクリーニング)は速かったです。 ●ベストアプローチであれば多少腕が悪くてもきれいに映るという話は心 から感動した。明日から実践します。検査フロー実践の動画を是非いつでも 見られるようにして欲しい。有料でもいいので…。 ●横隔膜下の見方が参考になりました。 ●日曜日(休日)の午後にコンパクトに開催頂きまして遠方でも来やすく 帰りやすく駅からも近くて嬉しい。会場も広くてゆっくりできる環境が助か る。 |
|
第31回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からアンケートでいただいた 質問と答えはこちらです |
|
第8回 心エコー技術レクチャー 2020年11月8日(日) 江戸東京博物館で開催 |
|
≪初級者コース≫ | |
講師 野間充(末次医院 循環器科) 第1講 描出と計測の技術 第2講 弁と血行動態評価の技術 第3講 心機能評価と報告 アンケート回収率 98% |
|
1.受講した方の経験年数 ※検査の独り立ちしたころの方のレベルの研修会としてプランニングしています。 ![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
→第8回心エコー技術レクチャーを受講した方の質問と答えはこちらです |
|
第8回心エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた 研修の内容で、印象に残ったことや感想 |
|
3.受講の動機(主な回答を選別しました) ● 心エコーの基本から学びたかったため。 ●ルーチンをこなすようになり、描出不良時の計測などに困ることが多くなった。 ●もう一度基礎を学び、計測ルールをおさらいしようと考えた。 ● 描出しずらい人の走査法仕方を教えてもらいたかったから。 ●しっかり教わったことがなく、一度基本的なところから学びたいと思ったから ●改めて基礎を勉強したかったので。 ●心エコ―の勉強会がコロナで少ない中、計測方法など細かいところを学びたかったか ら。 ●野間先生が講師だったから。 |
|
4.印象に残ったこと、感想など ※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。全て掲載いたします。 ●講義をしてから実演をすぐやってくれるので理解が深まりました。また プローブの動かし方がわかりやすかったです(こう見えていたら、こういう 方向に動かす等)ありがとうございました。 ●絶対に測定しないといけないところ、やらなくてよいことなど、わかり やすかった ●男女で心機能正常値がずいぶん変わることは驚いた。 ●説明と実演がバランスよく入り混じっていてとても良かったです。 ●実演も見れることで検査の体勢やそこまで力をいれなくても描出できる ことが実感でき良かったです。野間先生の内容もわかりやすく診断方法につ いても講演がみたいです。 ●細かいテクニックが知れて実践でとても役になったと思いました。 ●資料に載っていないちょっとした内容などを常に大事なポイントを伝え てくださったので充実した時間がした。 ●今まで自分が検査時に注意して見てなかった部分がわかったので良かっ たです。どこに注目してよいかなど、プローブの少しの動きで描出が変わっ ていくのがためになりました。 ●自分にはまだ難しかった、もう少し勉強していきたいと思う。 ●実行と振り返りが大切。 ●自己流でやっていましたがわからない部分が少しずつ理解できました。 ●右房と右室の計測のポイントなど普段聞けない学べない部分が学べて良 かった。 ●今回で3回目ですがやっと先生のお話がわかるレベルまできました。で もまだまだ理解が足りず、また来ます。 ●先生も描出されるのに苦労されていたので、自分も頑張ろうと思いまし た ●e'の時相について、T波の終わりのタイミングで、というのは知らなかっ たです。今後気を付けてやっていきたいと思いました。 ●骨折等で左側臥位がとれない場合の背中にこぶし1個分のかさ上げがで きれば描出可能ということが知れて良かった。高齢者で骨折オペ前心エコー の例が多いので、悩みが少し解消されました。 ●明日から改善しなければならない点がたくさんありまた。実演しながら 解説を聞ける機会はなかなかないので、今日は参加してよかったと思いまし た。ありがとうございました。 ●e'の時相で計測する場所です。勘違いしていました。 ●弁と血行動体の部分が私には難しく、理解を深めたいと思いました。 ●描出のコツがわかった。 ●Simpson法で意外と心尖部までトレースしていて、自分のやり方を見直そ うと思いました。 ●EFの考え方。 ●右室機能の評価も勉強になりました。 ●右室機能評価は今までよくわからなかったのが理解できた。 ●色々な工夫があることが改めてわかりました。 ●先生の説明が分かりやすかった。 ●先生も苦労してやられているのが分かりました。私も頑張ります。あり がとうございました。 ●もっともっと勉強しなくてはいけないことがあると思いました。難しい けど頑張ろうと思った研修会でした。失敗しても乗り越えられそうです。あ りがとうございました。 ●心エコーをこれから勉強するところだったので、ほとんどわからないこ とばかりでした。今回頂いた資料を活用して勉強していこうと思います。 ●一通り説明していただいてよかった。(初心者でもわかりやすい)少し のテクニックのポイントなど。 ●一度でも練習してまた来ます。 ●野間先生の講義は毎回聞きに来ています。次回も来ます。 ●もっと先生の話を聞きたいです。また、臨床のこともたくさん聞きたい です。 |
|
第30回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からアンケートでいただいた 質問と答えはこちらです |
|
第30回 腹部エコー技術レクチャー 2020年11月8日(日) 江戸東京博物館で開催 |
|
≪初心者コース≫ | |
講師:小田悠太・浦山亜紀子・鶴岡尚志 第1講 解剖の勉強法・実習 第2講 プローブの走査の練習法 第3講 速く上達するために覚えること アンケート回収率 100% |
|
1.受講した方の経験レベル ※検査の独り立ちする前に受けていただくレベルの研修会としてプランニングしています。 ![]() |
|
2.あなたを指導してくれる人は?![]() |
|
3.受講した方の満足度![]() |
|
4.各講義はいかがでしたか![]() |
|
→第30回腹部エコー技術レクチャーを受講した方の質問と答えはこちらです |
|
第30回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた 研修の内容で、印象に残ったことや感想 |
|
※受講した皆さんからたくさんの感想をいただきました。全て掲載いたします。 【全体的な感想】 ●まず座学が大事と聞いて、一人で勉強しているものが無駄ではないとわ かって、さらに頑張ろうと思った。 ●本当に初心者向きの内容で助かりました。 ●想像していた以上に初心者向けの内容だったので、ありがたかったで す。エコーに対してとにかく苦手意識がありますが、今回学んだことを生か して、まずはさっそくスケッチを頑張りたいと思いました。 ●初心者を指導していて、どうしたらよいかポイントがわかりました。ま た自分の基本をおさらいできました。 ●自分一人で出来る勉強法を教えてもらい、明日から(プローブ走査法と か)練習ができそうで、とてもありがたかった。 ●解剖の覚え方 プローブ走査の実際 操作の実際。自分に足りない点が たくさんあることがよくわかりました。エコー検査の価値を患者さんに届け られるよう頑張りたいと思いました。 ●解剖が大事ということがよーーーくわかりました。だけど、ここがわか ってないと前へ進んでいきにくいこともわかり、道のりは長いと思いまし た。一日一枚スケッチ頑張ってみようかな。 ●6年ほど他部位のエコーはしてきましたが、先輩から「数をこなせ」の み。解剖から行えば良かったかと今になって思いました。腹部は解剖からで 行います。 ●実際にプローブを持つ前に解剖をしっかり理解しておくことが大切だと わかりました。そのためにはスケッチを継続して書いていくことが大切だと 実感しました。自分自身もしていきたいし、初心者教えることがあればその ように指導していきたいです。 ●自信をもってエコーに携われるように勉強していきたいです。 ●エコー検査を行う上で、プローブを当てて練習を始めればよいと思って いましたが、解剖をしっかり学ぶことでより速く上達するということを知り ました。今日から解剖の勉強を頑張っていこうと思います。 ●普段は心エコーを行っていますが、心エコーと腹部エコーは全く考えが 違うと感じました(プローブ走査などの)。まずは解剖から頑張ります。 ●今まで本を読んでもなかなか覚えられなかったり、超音波の画像との一 致が難しかったので、スケッチで勉強してみようと思いました。 ●分かりやすく解説してもらってありがたかったです。解剖の勉強が甘い のがよくわかったので今日からやります。 ●解剖やプローブ走査など、基本的なところをじっくり教えていただけて よかったです。プローブ走査は自分でやってみながらメモもしたかったの で、少しゆっくりめにやっていただけるとありがたかったです。始めたばか りで勉強法から分からなかったのでとてもためになりました。 ●こういった超初心者向けは少ないのでとても有意義でした! ●実際に一人で検査をやっています。基礎の基礎だったので、私にはちょ っと簡単過ぎかなと思いましたが、参加してよかったです。解剖はちゃんと 覚えていますが、確認ができ見直すきっかけができてよかったです。 ●プローブを握る前の学習の重要性について。なかなか実際にプローブあ てる時間がとれないと不安がありましたが、まずは下準備となる解剖などの 勉強をしっかりすることで近道になると意識し、今日学んだ内容をもとにい かしていきたい。 ●解剖の理解が、技術習得にとても大切だとわかりました。どうしてもプ ローブを持つことや走査、エコー画像の目慣れに気を取られがちですが、解 剖のスケッチから始めようと思います。 ●解剖の覚え方→デモという流れでみると、より自分がわからない臓器 (解剖)が出てくるのを実感しました。 【解剖の勉強法・実習】 ●解剖の勉強法を聞いて、自分の勉強が間違っていたことに気づきまし た。また、参考にもなりました。 ●解剖の勉強法についてかなり分かりやすく、今後やっていこうと思いま した。まだ始めたばかりで少し難しいところもありましたが、今後勉強に役 立てていければよいと思いました。 ●解剖を早く理解するために絵を描くとういうこと。英語の略語は科ごと で重複し、ちょっと苦手ですが略語だけでなくきちんと覚えていきたいで す。 ●どのように解剖の勉強をしたらいいのかわからなかったけど、今日の講 義を聞きさっそく勉強を始めたいと思います。 ●スケッチをして解剖を理解することの大切さを知ることができた。(同 3) ●解剖をおぼえるのにスケッチを何回も書くことが大事だとわかりまし た。 ●スケッチや解剖の勉強の仕方を教えてもらえて良かったです。 ●超音波像のスケッチではすべての映るものを描くということを聞き、一 日一枚でも大変だと思った。 ●プローブで練習する前に解剖を知るということで事前に勉強すべきテー マがはっきりとわかったのがとても勉強になりました。 ●シェーマを描いても臓器名は伝えたいものしか書こうと思っていなかっ たことに気づきました。 ●自分がまだまだ解剖が分かっていないこともわかりました。 ●解剖がわかりにくかったので、勉強の仕方がわかってよかったです。 ●解剖の理解ができていないことを改めて認識することができ、今後理解 を深めるためにスケッチを使いながら勉強を進めていきたいと思う。 ●解剖図、超音波画像、それぞれスケッチするという方法はこれから実践 していこうと思いました。また、技術レクチャーは大変勉強になりました。 ●普段の検査で何が描出されているかわからないことを追求していく努力 が大切だとわかった。 ●解剖の勉強の仕方とても参考になりました。スケッチの重要性に気づき ました。今後自宅で取り組んでいきたいです。(同5) ●エコー画像のスケッチは何がうつっているかを理解しなくてはいけない ので難しく思いました。 ●解剖の講義はとても分かりやすかったです。 ●スケッチが印象に残りました。実際に手を動かして書くことが頭に残り ますし、分かっていないことが明確になります。わかるまで続けたいと思い ます。 ●解剖のスケッチをしたあと、デモの画像を見たら今まで意識していなか った臓器が少し見えた。(プローブ縦走査の左葉で胃や膵など) 【プローブの走査の練習法】 ●プローブ走査の練習法、基本走査法を見につくようにしたいと思いま す。 ●基本的な機器のメンテナンスチェック項目や注意点などを教えて頂けて 良かった。 ●プローブ走査の練習法がとても勉強になりました。実際に走査している 所が見られて分かりやすかったです。 ●普段はUCGを行っているためコンベックスが手になじみにくいので、大き なプローブを少しでも持って、動かしてみるだけでも練習になるのでやって みようと思います。ありがとうございました。 ●体位によって見え方が全然変わることがよくわかりました。また、プロ ーブの持ち方、動かし方も詳しく教えていただけたので、しっかり練習しよ うと思います。 ●普段はUCGを行っているためコンベックスが手になじみにくいので、なプ ローブを少しでも持って、動かしてみるだけでも練習になるのでやってみよ うと思います。ありがとうございました。 ●プローブ走査もここまで詳しく教えていただくセミナーはないと思いま す。とても勉強になりました。ありがとうございました。 【速く上達するために覚えること】 ●基本走査法がよくわかった。実演がありわかりやすかった。 ●実際の走査の画像と手元が同時に見ながら説明して頂けたのが非常にわ かりやすかったです。 ●プローブ走査のみに意識がいきそうだが、ボタン操作もしっかりしない と良質な画像は得られないことをしっかり覚えたいと思った。" ●どの位置から臓器が見やすいかの一覧を頂けたので、明日から見ながら 練習したいです。 ●実演もあったので、目で感じられ、とてもよかったです。 ●きれいな画像を出す工夫の仕方。 ●自分が良いと思ったことは実践する。今回の講義を経て、周囲の意見に 流され気味だったが、患者のためを思って見落としの少ない検査を行ってい きたい。 ●体格の良い人の膵臓を描出するのに毎回苦労していますが、ゲインの調 整をしていなかったのでやってみようと思いました。(フォーカスと視野深 度は動かしていますが) ●検査フローについてはスピードが早くてついていけませんでした。もう 少しゆっくりやってほしかったです。 ●実演が良かったです。 【講義や実演の内容でのご要望】 ●解剖の講義が特に勉強になりました。もう少しゆっくり話していただけ たら助かります。スケッチの例をホームページに載せてほしいです。 ●解剖用のスケッチ用紙が別紙だと良かったと思った。 ●メンテナンスのチェック項目の紙を頂けるとありがたい。 ●講義内の実習の答えをWEBでアップしてほしいです。 ●スライドの説明がプリントになってない部分も多かったので、できれば プリントになっていたら嬉しいです。(書くのが間に合わなかった) ●健診専門のUSセミナーがあれば参加したいです。 ●直接プローブ走査ができればよかったです。 ●エコー画像を見ながら何の臓器がココに映っているというのをやってい ただけると嬉しいです。 |
|
第30回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からアンケートでいただいた 質問と答えはこちらです |
|
第29回 腹部エコー技術レクチャー 2020年9月27日(日) ホルトホール大分で開催 |
|
≪初級・中級者コース≫ | |
第1講 膵臓全体を描出するための近道 第2講 コツが分かれば大丈夫 肝外胆管の見方 第3講 スクリーニングを速く正確に アンケート回収率 90% |
|
1.受講した方の経験レベル![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
→第29回腹部エコー技術レクチャーを受講した方の質問と答えはこちらです |
|
第29回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた 研修の内容で、印象に残ったことや感想 |
|
【スクリーニング検査法、全体での感想】 ●描出の基本、スクリーニングの際のコツ等を分かりやすく教えていただ けてよかったです。まだフォローをしてもらっている段階なので、いまいち 描出の仕方が分かっていませんでしたが、今日の講義でイメージすることが できました。ありがとうございました。 ●エコーをとるにあたって、描出する際の考え方が今回で変わりました。 これからなんとなくこの辺で見えるだろうではなくて、ランドマークを描出 してスキャンを行っていきます。描出の方法がとても分かりやすく、すぐに 実践できるもので、とても勉強になりました。体位もほとんど仰臥位と左側 臥位だったので、その他の体位もとりいれていきたいです。 ●体位変換やランドマークの事を勉強していても、いざ検査をする時は活 用できていなかった事が分かりました。よく映るようにベストアプローチを 行って無駄な時間をもっとはぶきいていきたいです。 ●捨てることの大事さ。体位変換の大切さ。 ●どの部位で何を見るというのはとても勉強になりました。 ●描出不良で返していた部分もあったので、これからはさらに時間をかけ て根気強く粘りたいと思った。" ●自分が当たり前と思ってやっていたやり方が、実際は良くなかったり、 ふだん気が付かないことが分かってよかったです。膵尾部が体位変換でこん なに描出されるんだとはずかしながら思いました。 ●ランドマークが写らない時は粘らない。しきたりでしている合理的でな いことは捨てる。小さなことまで標準化。やるかやらないか!! ●スクリーニングでは今まで無駄に撮っているviewもあることがわかっ た。効率よく精度の良い検査をするために工夫していかないといけないと思 った。 ●体位についてのレクチャーもあり、わかりやすかった。 ●えぐれてる(へこんでる)お腹の人にいつも悩んでいました。自分のや っていたことは間違ってなかったと再確認しました。よかったー。安心しま した! ●私は今年から働き始めたばかりで、今回の研修会前に練習してみました が、上手く描出できませんでした。しかし、体位変換の順番やプローブの動 かし方を実際に見て聞いたことで、自分の検査時の直すべき点がわかりとて も参考になりました。 ●体位変換が重要! ●体位変換の大切さ。体位変換と基本走査法とアプローチの自分のフロー をはっきりと決めようと思います。今までの自分の走査を振り返ると同じ部 分を何度も見ていて無駄が多いことに気づかされました。 ●体位変換は健診対象の人には行っていたが(半座位)、拘縮やコルセッ トの人はなかなか出来ないので、ここまでという線引きはやはり難しいなあ と思いました。工夫を重ねて、精度を上げるように努力をしていこうと感じ ました。 ●体位変換の大切さ。高齢者では体位を変換するのは大変だと思い、あま り積極的にしてこなかったが、見えやすさが変わってくるのでこれからはや っていきたいと思う。 ●体位変換の大切さ。無駄をなくす為には捨てるということ。私は何度も 同じ写真をとって無駄な時間を使っていました。改善します。 ●基本断面の描出でランドマークが重要であることはよくわかった。ラン ドマークが描出できていいるのに目標(膵・胆管)が出せるのは手技が原 因。逆にランドマークが出せないは描出できない場合はエコー検査の限界と いう目安がわかり、検査の際に参考になります。 ●それぞれの体位のアプローチに仕方を詳しく説明していただき理解が深 まった。 ●体位変換だけではなく、胃のガスを減らす為、体位の順番も大事だとい うことが印象に残りました。後、半坐位、座位でエコーをすることが無かっ たため、実際の検査で活かしたいと思います。飲水法もおもしろく患者さん の許可がもらえればやってみようと思います。 ●妥協しないということ。服の脱衣もですが、体位に関しても変えて、 様々な面から見ることで細かく見ていくことができるとわかりました。ま た、ベストアプローチを知ることで、早く正確にできることがわかった。 ●今まで行っていなかった体位の方法、描出された臓器の評価の仕方を知 ることができてよかった。評価不足だった事を実感した。ランドマークを知 れてよかった。 ●標準化に対しても、話し合いをしていこうと思いました。本日はありが とうございました。 ●手本の画像もよく見え、超音波画像も同時に見ることができ、自分のス キャンの仕方と比較しながら講義が聞けたのでとても勉強になった。体位変 換を全て取り入れてベストアプローチを定着させて検査をしていこうと思っ た。 ●実際に自分が描出していた範囲で曖昧になっていた部分があったため、 細かく知ることができてよかった。 ●講義を2〜3つに絞ったことで、通常よくあるセミナーよりより深く、 集中的に講義をうけることができました。よりわかりやすかったです。 ●普通の症例提示ではなくより実践的な方法(実際に即した方法)を教え てもらった。こうしたセミナーがよいです。 ●TOSさんや超音波フォーラムさんの実技講習でも過去何度かお世話になり ました。再度自施設でのルーチン等見直す機会にしたいと思いました。 ●描出の流れの説明デモがとてもわかりやすかったです。今後に役立てら れそうです。 ●ビデオ撮影OKと事前に知らせて欲しかった。 ●とても勉強になりました。ありがとうございました。 ●ぜひまた大分や九州でも開催してほしいです。残り3回も楽しみにして います!! ●時間がやや短かった。もう少し余裕があればゆっくり聴講できました。 ●特にありません。明日からの業務に生かしていこうと思います。今日は 講義とても分かりやすく説明して頂き、ありがとうございます。 【膵臓・肝外胆管】 ●膵臓はガスで見えない部分はあきらめることが多かったです。今回のお 話を聞いて膵臓全領域を観察するように適する体位を理解し検査を行ってい こうと思いました。 ●膵臓を見るには体位変換を4回する必要があることが印象に残りました。 胆管の解剖も頭でイメージできて明日からの検査に活かせそうです。 ●体位変換により実際胃の中のガスが移動していること。ランドマークが いかに検査に重要なポイントだということ。 ●膵臓の出せる出せないの見極めが自分の中で明確になった。スクリーニ ングの時間短縮につながると思います。 ●飲水法の方法の解説。 ●膵臓の描出は、自施設では体位変換が困難な患者が多く、出来る範囲で しかしていないが、健診の方なら可能と思うので、そういう方では積極的に やらないといけないと思いました。 ●膵尾部の描出は脾臓を介して行うことは知っていたが体位変換を含めて とても勉強になりました。肝外胆管は短軸、正常では測らない。 ●普段のスクリーニングで膵尾部を観察することがむずかしく時間がかか っていたが、本日の研修で学んだことを練習していきたいと思う ●胆嚢頸部の場所の見つけ方。 |
|
第29回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からアンケートでいただいた 質問と答えはこちらです |
|
第4回 下肢静脈エコー技術レクチャー 2020年9月27日(日)ホルトホール大分で開催 |
|
≪初心者コース≫ | |
第1講 見逃さないための解剖と走査法, 第2講 血栓評価のちょっとしたコツ アンケート回収率 95% |
|
1.受講した方の経験レベル![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
3.各講義はいかがでしたか?(複数選択可)![]() |
|
→第4回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方の質問と答えはこちらです |
|
第4回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた 研修の内容で、印象に残ったことや感想 |
|
【参加して、全体的に】 ●血管は苦手意識が強かったのですが、とても分かりやすい説明だったの で基礎や大切なポイントが入りやすかったです。これから勉強頑張りたいと 思います。 ●実技でまた来ていただきたい ●下肢エコーで知っておくとよいポイントを簡便にまとめて頂けたので、 覚えやすく、理解しやすかったです。 ●スピードもよく、実演は特にわかりやすく説明していただいて勉強にな りました。 ●具体的な走査、検査方法もあって、有意義な内容でした。 ●とてもわかりやすいスライドだったので、復習しようと思います。 また次回もしていただけたら参加したいです。 まだ始めて間もないですが、すごくよく分かった気がします。 【解剖と走査について】 ●これから勉強を始めるうえで大事なポイントを理解することができてよ かったです。 ●下肢静脈ヒラメ筋などの静脈わかりやすかった ●現在下肢エコーを練習・習得している途中でしたので、解剖から病変に も聞くことができたのでとても良かったです。 ●下肢静脈エコーははじめたばかりで解剖が全くわかっていませんでし た 。 ●解剖の写真などわかりやすかった ●所見あたることはこれから多くなると思いますが、本日習った解剖は見 方のコツなど細かく教えてもらったので活かしていきたいと思います。" ●ヒラメ筋の説明がわかりやすかったです。 ●下肢静脈の描出が勉強になりました。 ●まずは、ランドマークの骨を見つけること。 ●解剖や描写方法など、基本を確認、知ることができて参考になります。 ●下肢エコーの勉強会は少ないので、とても勉強になりました。 ●体位や走査法は検査をしながら疑問の多かった所なので今回の講義です ごく勉強になりました。 ●解剖がよくわかり、明日自分の足で練習してみようと思いました。 ● ヒラメ筋静脈のことがよくわかって助かりました。 ●今まで下腿の血管走行、特にヒラメの内、中、外の区別がわからなかった のですが、骨などのポイントを教えていただいて理解が深まりました。 【手技やコツについて】 ●実施している内容で血栓についてありがとうございます。血栓の見え方 がよく分かりました。(同意見2) ●実際の写真を用いて講義だったので、どんな血栓が危ないのか分かりや すかった。血栓の見え方がよく分かった。(同意見2) ●パルスドップラーで呼吸変動を見て、中枢側の血栓の有無を疑うなど、 勉強になりました。 ●圧迫法は足首方向に向けて行うことで、血栓が肺に飛ばないように気を 付ける。" ●ミルキングを普通に使っていたので今後は血栓がないことをきちんと確 認して行っていきたい。 ●自施設ではミルキングをしていたが、今日のレクチャーを聴いてやめよ うと思いました。 ●下肢エコーによる圧排の仕方 ●呼吸性変動で息の吸えない方でおへそをゆっくり押すことなど知らない ことが多かったので参加できてよかったです。ありがとうございます。" ●腸骨領域評価で呼吸性変動での確認はしてなかったのでとても勉強にな りました。 ●pop V以下の分の追跡方法について理解することが出来ました。 ●描出のコツ 【報告や所見の評価について】 ●報告の方法についても技師さんが何を考えて報告書を作成しているか分 かってよかった。 ●レポートの書き方を悩むことがあったので、症例1〜3のような超音波所 見があり参考になりました。 ●細かいアドバイスとても助かりました。ありがとうございました。 ●所見の書き方で悩むときがありましたので参考になりました。 ●手技だけでなく点数について説明があったので理解が増した。 【不満な点、ご指摘】 ▲皆様からいただいたご指摘は今後の研修会運営に活かしてゆきます ●少し早かったです。 ●全体的にとてもよかった。最後に症例がバタバタだったのが残念。 ●講義、資料ともに詳しい内容でしたが、時間が限られており、スピード かわ速かったので未消化の部分がありました。 ●スタッフの話し声がじゃまでした。 ●もう少しゆっくり解剖の所は聞きたかった。 ●難しい。初心者向けのではない気がしました。普段業務の中でエコーの 割合の多い人にしかわからないのではないかと思いました。 ●デモの画像が荒くてよく分からなかった。中断して調整して欲しかっ た。(初心者には分かりずらいと思います)" ●解剖の説明が早すぎて理解しにくいとこがあった。 ●時間が短かったのでもう少しいろいろ聞きたかった ●最後駆け足だったので残念でした。 ●カメラの人で画面の見えにくいときがあった。 |
|
第4回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方からアンケートでいただいた 質問と答えはこちらです |
|
第3回 下肢静脈エコー技術レクチャー 2020年2月23日(日)開催 |
|
≪初級・中級者コース≫ | |
第1講 見逃さないための解剖と走査法, 第2講 血栓評価のちょっとしたコツ |
|
1.受講した方の経験レベル![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
3.各講義はいかがでしたか?(複数選択可)![]() |
|
→第3回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方の質問と答えはこちらです | |
第3回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた 研修の内容で、印象に残ったことや感想、不満な点 |
|
▲は講師からのコメントです。 ●以前、技術レクチャーのような他の実践型講義に参加したのですが自分で やろうとしたときにどこがどこか分からなくなってしまい、どうしようかと 思っておりました。また自分の足でやると位置的によくわからなくなってし まい練習になりませんでした。今回の研修会ではわかったような気がしま す。自分の足で頑張って練習してみます。 ●講師の方がいつも熱心で本当に伝えたいということがすごくこちら側に伝 わってきます。なので、とてもわかりやすい内容になっていました。 ●下肢静脈エコー未経験なので解剖とエコー画像を混ぜて説明して下さりと ても分かりやすかったです。 ●下肢はあまりオーダーがないのですが、何回か聞くことで覚えられればと 思いますので、熱心な指導これからもお願いします。 ●膝下の血管走行に不安があったが、実際に手元の映像と共にエコー画像を リアルタイムで見ることがでて大変参考になりました。早速、自分の足で練 習してみたいと思う。 ●血栓の評価の講義で所見の書き方を終えて下さったのはとてもありがたい と思いました。 ●解剖がとてもわかりやすいです。 ●解剖学をもう少し勉強しようと思います。下腿の血管が難しく感じまし た。 ▲『超音波による深部静脈血栓症・下肢静脈瘤の標準的評価法』を参照し復 習してください。 ●解剖が難しくもう少し噛み砕いて欲しい。 ▲『超音波による深部静脈血栓症・下肢静脈瘤の標準的評価法』と講義の最 後に紹介した参考書で復習してください。 ●筋肉と骨との位置関係、探し方がとてもわかりやすかったです。ヒラメ筋 は足首から追うとわかるという点は知らなかったので良い勉強になりまし た。血栓を長軸で見たときに評価がもう少し経験を積まないと難しいと感じ ました。 ▲長軸でみる際にはプローブを大きくは動かさず見ると評価しやすくなりま す。講義の最後で紹介した参考書にも動画が載っています。ご参照くださ い。 ●低エコー血栓が見えないとアーチファクトと間違えそうで色んな症例をみ て経験を増やしたいと感じました。 ▲講義の最後で紹介した参考書にも動画が載っています。ご参照ください。 ●検査のコツやルーチンで行う注意点などよくわかりました。 ●血栓評価のレポート記入の仕方など、とても参考になりました。 ●丁寧に講義して頂きありがとうございました。実演のカメラもわかりやす かったです。 ●実演で見せて頂いた画像のサンプル?様な画像を表で頂けたら嬉しいで す。 ●ルーチンで行う検査の過程をやって頂きたい。どういう順番でやっていけ ばよいかわからないので。詳しい資料があって助かりました。 ●ライブでも一通り見させていただいて勉強になりました。 ●まだ検査をした事がありませんが、それでもとてもわかりやすかったで す。 ●検査の細かいコツが分かり感動しました。 ●本では静止画しかないのでライブデモは非常にわかりやすかったです。 ●レポートに何を報告したらよいか悩んでいる時もあったが、評価ポイント の@〜F、ヒラメの時の@〜Dの内容が私にはすごく今後に助かります。あ りがとうございました。 ●一連の走査で流れがわかりやすかったです。 ●寝たまま走査でやり方を学べて良かったです(座ったりしていたので…) 基本をわかりやすく復習できました。 ●緊急性の血栓をわかりやすく説明してもらえたのが良かった。 ●デモンストレーションでコツを教えて頂き見ることが出来て理解力がたか まった。 ●報告書の書き方は大変参考になりました。 ●解剖や所見の書き方など丁寧に説明してくださり、とてもわかりやすかっ たです。 ●症例が色々あってよかった。 ●エコーを実際にやりながらなのでとてもわかりやすかった。 ●実演があることで具体的な検査イメージができ、描出しにくい場合の対応 に活かせると思いました。 ●膝窩から座位でみていたので臥位で見てみようと思いました。 ●膝窩から見上げる方法もしらなかったので勉強になりました。 ●とてもわかりやすかったです。 ●日常の検査でヒラメ筋静脈の血栓にも血流をのせていましたが、ヒラメ筋 は血管径の拡張をみれば良いというのがとても印象に残りました。 ●ヒラメの中央枝と外側枝を無理に区別つけなくてもと聞けて少し安心しま した。 外側枝(中央枝かも?)と所見に書いていたので。 ▲ヒラメ筋静脈血栓はどこにあっても治療法はかわりません。しかし、経過 観察する場合、どこにあったかを大まかに明記すると次回の時に見つけやす くなります。どのように書くかは講義の時に話した通りです。 ●治療法までなかなか勉強していなかったので聞けて良かったです。 ▲治療法に関して講義で紹介したガイドラインにさらに詳しく載っていま す。 ●まだ自分の知識が中途半端で折角たくさんの情報を提供して頂いたのにつ いていくのがやっとでした。時間の関係もあるのでもう少しゆっくりとして 流れでも良かったと思います。もう少し知識がついて行けたらもう一度聞い てみたい、また開催お願いいたします。 ●前半は少し早かった気がします。後半はもっと早かったです。 ●少し進みが早かったように思います。 ●まだ自分の知識が不足だったからかついて進み具合が早くついていくのが 大変でした。スキャンの方向とルーチン時に役立つ内容もあったので自分の 足で復習したいと思います。 ●デモンストレーションをもう少しやってほしかった。 ▲当日、会場でおっしゃって頂けたら、実演を致しました。 ●年齢の高い方でやって見せてほしい。 ▲年齢の高い方でも解剖はかわりません。強いて言えば講義中にもお話しし ましたが、動脈の石灰化が起こりやすくなります。回避方法は講義でお話し した通りです。 試してみてください。 ●実演部分の動画がまたみられると時間がたってからも見直せるのにといつ も思います。 ▲講義の最後で紹介した参考書にも動画が載っています。ご参照ください。 ●とてもわかりやすくい説明でした。 ●解剖学的なところ描出方法わかりやすく参考になりました。 ●不満な点は、特にありません(同意見3) |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
3.各講義はいかがでしたか?(複数選択可)![]() |
|
→第3回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方の質問と答えはこちらです | |
第3回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた 研修の内容で、印象に残ったことや感想、不満な点 |
|
▲は講師からのコメントです。 ●以前、技術レクチャーのような他の実践型講義に参加したのですが自分で やろうとしたときにどこがどこか分からなくなってしまい、どうしようかと 思っておりました。また自分の足でやると位置的によくわからなくなってし まい練習になりませんでした。今回の研修会ではわかったような気がしま す。自分の足で頑張って練習してみます。 ●講師の方がいつも熱心で本当に伝えたいということがすごくこちら側に伝 わってきます。なので、とてもわかりやすい内容になっていました。 ●下肢静脈エコー未経験なので解剖とエコー画像を混ぜて説明して下さりと ても分かりやすかったです。 ●下肢はあまりオーダーがないのですが、何回か聞くことで覚えられればと 思いますので、熱心な指導これからもお願いします。 ●膝下の血管走行に不安があったが、実際に手元の映像と共にエコー画像を リアルタイムで見ることがでて大変参考になりました。早速、自分の足で練 習してみたいと思う。 ●血栓の評価の講義で所見の書き方を終えて下さったのはとてもありがたい と思いました。 ●解剖がとてもわかりやすいです。 ●解剖学をもう少し勉強しようと思います。下腿の血管が難しく感じまし た。 ▲『超音波による深部静脈血栓症・下肢静脈瘤の標準的評価法』を参照し復 習してください。 ●解剖が難しくもう少し噛み砕いて欲しい。 ▲『超音波による深部静脈血栓症・下肢静脈瘤の標準的評価法』と講義の最 後に紹介した参考書で復習してください。 ●筋肉と骨との位置関係、探し方がとてもわかりやすかったです。ヒラメ筋 は足首から追うとわかるという点は知らなかったので良い勉強になりまし た。血栓を長軸で見たときに評価がもう少し経験を積まないと難しいと感じ ました。 ▲長軸でみる際にはプローブを大きくは動かさず見ると評価しやすくなりま す。講義の最後で紹介した参考書にも動画が載っています。ご参照くださ い。 ●低エコー血栓が見えないとアーチファクトと間違えそうで色んな症例をみ て経験を増やしたいと感じました。 ▲講義の最後で紹介した参考書にも動画が載っています。ご参照ください。 ●検査のコツやルーチンで行う注意点などよくわかりました。 ●血栓評価のレポート記入の仕方など、とても参考になりました。 ●丁寧に講義して頂きありがとうございました。実演のカメラもわかりやす かったです。 ●実演で見せて頂いた画像のサンプル?様な画像を表で頂けたら嬉しいで す。 ●ルーチンで行う検査の過程をやって頂きたい。どういう順番でやっていけ ばよいかわからないので。詳しい資料があって助かりました。 ●ライブでも一通り見させていただいて勉強になりました。 ●まだ検査をした事がありませんが、それでもとてもわかりやすかったで す。 ●検査の細かいコツが分かり感動しました。 ●本では静止画しかないのでライブデモは非常にわかりやすかったです。 ●レポートに何を報告したらよいか悩んでいる時もあったが、評価ポイント の@〜F、ヒラメの時の@〜Dの内容が私にはすごく今後に助かります。あ りがとうございました。 ●一連の走査で流れがわかりやすかったです。 ●寝たまま走査でやり方を学べて良かったです(座ったりしていたので…) 基本をわかりやすく復習できました。 ●緊急性の血栓をわかりやすく説明してもらえたのが良かった。 ●デモンストレーションでコツを教えて頂き見ることが出来て理解力がたか まった。 ●報告書の書き方は大変参考になりました。 ●解剖や所見の書き方など丁寧に説明してくださり、とてもわかりやすかっ たです。 ●症例が色々あってよかった。 ●エコーを実際にやりながらなのでとてもわかりやすかった。 ●実演があることで具体的な検査イメージができ、描出しにくい場合の対応 に活かせると思いました。 ●膝窩から座位でみていたので臥位で見てみようと思いました。 ●膝窩から見上げる方法もしらなかったので勉強になりました。 ●とてもわかりやすかったです。 ●日常の検査でヒラメ筋静脈の血栓にも血流をのせていましたが、ヒラメ筋 は血管径の拡張をみれば良いというのがとても印象に残りました。 ●ヒラメの中央枝と外側枝を無理に区別つけなくてもと聞けて少し安心しま した。 外側枝(中央枝かも?)と所見に書いていたので。 ▲ヒラメ筋静脈血栓はどこにあっても治療法はかわりません。しかし、経過 観察する場合、どこにあったかを大まかに明記すると次回の時に見つけやす くなります。どのように書くかは講義の時に話した通りです。 ●治療法までなかなか勉強していなかったので聞けて良かったです。 ▲治療法に関して講義で紹介したガイドラインにさらに詳しく載っていま す。 ●まだ自分の知識が中途半端で折角たくさんの情報を提供して頂いたのにつ いていくのがやっとでした。時間の関係もあるのでもう少しゆっくりとして 流れでも良かったと思います。もう少し知識がついて行けたらもう一度聞い てみたい、また開催お願いいたします。 ●前半は少し早かった気がします。後半はもっと早かったです。 ●少し進みが早かったように思います。 ●まだ自分の知識が不足だったからかついて進み具合が早くついていくのが 大変でした。スキャンの方向とルーチン時に役立つ内容もあったので自分の 足で復習したいと思います。 ●デモンストレーションをもう少しやってほしかった。 ▲当日、会場でおっしゃって頂けたら、実演を致しました。 ●年齢の高い方でやって見せてほしい。 ▲年齢の高い方でも解剖はかわりません。強いて言えば講義中にもお話しし ましたが、動脈の石灰化が起こりやすくなります。回避方法は講義でお話し した通りです。 試してみてください。 ●実演部分の動画がまたみられると時間がたってからも見直せるのにといつ も思います。 ▲講義の最後で紹介した参考書にも動画が載っています。ご参照ください。 ●とてもわかりやすくい説明でした。 ●解剖学的なところ描出方法わかりやすく参考になりました。 ●不満な点は、特にありません(同意見3) |
|
第26回 腹部エコー技術レクチャー 2019年12月10日(日)開催 |
|
≪初級・中級者コース≫ | |
第1講 意外に見落とす胆嚢の端 第2講 それでも知りたい肝区域 第3講 ついでに見ようリンパ節 |
|
1.受講した方の経験レベル![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
→第26回腹部エコー技術レクチャーを受講した方の質問と答えはこちらです | |
第26回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた 研修の内容で、印象に残ったことや感想 |
|
●技術(経験)も必要だが、それは基本的な知識がある前提だと改めて実感し ました。 ●胆嚢のスキャニングはとても分かりやすかったです。手元と画面を一緒に 見ると、とても理解しやすかったです。画面で見ているものを立体的にする のはとても難しかったです。 ●スキャンのコツやポイントが分かりやすく、検査に取り入れていきたいと 思いました。それと同時に今までの自分の検査のスキャニングで見れていな かった部分があったことを実感し、とても怖くなりました。今日の講義を今 後に生かしていきたいです。 ●胆嚢、ハルトマンポーチの観察の重要性がよくわかりました。体位変換を 取り入れてよく観察するようにしたいと思います。 ●胆嚢の事がよくわかりました。印象に残ったのは多重反射のこと、モール の血管づくりです。 ●今まで自分の胆嚢のスキャンは見たつもりになっていたことがわかりまし た。今日教えて頂いた方法で頸底部をスキャンしようと思います。 ●胆嚢頸部が今まで見ていたよりももっと先にあるのだということがよくわ かりました。胆嚢頸部と思っていた部位が本当の頸部ではなかったことに驚 きました。明日からハルトマンポーチを確認し走査していきたいと思いま す。 ●胆嚢は端まで見えているつもりでいた事を痛感。頸部は思っているよりも 深く曲がっていることを知りました。底部の多重反射は減らせることがわか りました。見方を教えてもらえてよかったです。 ●胆嚢頸部を十分に見れてなかったこと、適当な検査をやっていたことに落 ち込みました。 ●胆嚢底部を満足に見れていなかったことを反省しました。 ●胆嚢頸部の観察・描出の仕方で、今まで見落としていたと感じました。勉 強になりました。 ●胆嚢の見かた。頸部までしっかりみれていたのか不安になりました。明日 からはしっかり見れそうです。 ●胆嚢の頸部をしっかり見れていないと思った。明日から色々と実践してい きたい。肝区域を間違ってみていた。リンパ節も気にかけようと思った。ま た参加させていただきます。 ●胆嚢:内腔を中心に観察していたが壁を主に観察するということ。 ●胆嚢の描出について、今まで感覚でやっていたところが理屈で理解できま した。 ●胆嚢の描出についてのこと。リンパ節の描出と考え方。 ●胆嚢、体部多重エコーを減らす方法。頸部を見る方法。ハルトマン嚢の位 置が勉強になりました。 ●ハントルマンポーチの位置が誤って覚えていたこと。頸部の出し方がわか った。胆嚢は壁の連続性が大事。 ●胆嚢を見る時に多重反射なのか、病変なのか迷うことが多く、とても時間 がかかっていたので、アーチファクトを減らす方法が知れてよかった。明日 からの参考にしようと思います。 ●今まで胆嚢の頸部の描出が不十分だったことに気づかされました。見逃し た所見もあったのではと。描出困難で済ませていたのは間違いでした。肝区 域はわかりづらかったです。 ●境界面から肝区域をみるというのが分かりやすかったです。 ●肝区域で表現しなければならないと思っていましたが、ほかの部位表現を 使用する方法もあることを知り、後輩にも教えやすくなるかなと思いまし た。 ●境界断面を意識してスクリーニングしてみようと思う。モールで門脈枝を 作成してみて走行やいろいろな角度から自分がいつもどう見ているのかがよ くわかった。 ●体内を立体的に考えなくてはいけないのを忘れていました。門脈モデル、 理解して仕上げられるようにしたいと思います。肝区域の考え方を本に書か れている言葉のみで理解しようとしていたので、全く頭に入ってこなかった けれど、実演のおかげで少しのみこめてきました。 ●肝区域など本の解剖は苦手で覚えられなくて苦労したが、エコー像から考 えていくと理解しやすいと思いました。ちょっとした知識があるかないか で、描出しやすい良い画像が得られるかどうか変わり、所見を見つけられる ようになると思った。 ●実際に門脈の走行を作ったことで、立体的に見るときの役に立つと思いま した。 ●モールで門脈が勉強になった。肝区域も境界面という考え方が今までなか ったので、とてもよくわかりました。 ●門脈モデル、楽しかったです。理解が深まりました。家で作り直してみま す。 ●門脈のモデルを作ったことで、門脈の形を具体的にイメージできました。 ●モールを使用した門脈モデルは自分が理解しているか否かもわかって、と てもよかった。立体的に門脈を考えることが面白かったです。 ●門脈モール作成はスタッフの方が親切に教えてくれたおかげで勉強になり ました。 ●モールで門脈枝をつくったこと。つくってみてわかりやすかったのです が、何も見ずに作るのは初心者には難しかったです。 ●立体的に門脈を考えることが面白かったです。平面的に考えていて理解で きてなかったようです。 ●門脈の走行を立体的にわかっていないことがよくわかりました。さらに静 脈の走行も合わせて復習したいと思います。 ●モールの作業を楽しみにきました。個々に教えてもらえている方がうらや ましかったです。教えてほしかった。胆嚢のスキャニングは明日といわずに 今すぐに自分の手技確認をしたくなりました。 ●モールで門脈を作るとき、右葉側が難しかった" ●モールを使った肝区域の位置確認がわかりやすかった。 ●実習のモールの解説がわかりにくく、ちょうど隣の方が先生からみてもら っていたから理解できたが、もっと人数が多いのでスタッフの方が教えにき てほしいと思った。 ●門脈のモールでの作成はなかなか立体像が想像できず難しかった。 ●門脈の作成はとても印象に残りました。自分で作ってみてずっと平面で考 えていたなと改めて思いました。立体的に考えるのが難しかったです。 ●門脈枝の作成、走査が思った以上にわかっていなかった。 ●モールで枝ぶりを作製することは自分がいかにわからずにやっているかが 知れてよかったです。症例のこと、あまり話さないよとおっしゃっていまし たが、分かりやすい説明の中に治療のこともお話しいただいて・・加えて 「後輩に伝えてできるようになることを目標に」ということを課題にしま す。 ●門脈の走行も難しかったのでモールでモデルを作れて理解が深まりまし た。 ●門脈をモールで作って、エコーで見ている断面で見るのがすごくわかりや すかったです。 ●モールで門脈走行を作って、自分が改めて分からないんだと理解しまし た。門脈を作ることはないので、勉強会に来てよかったです。 ●門脈の細部にわたる走行は知らずに検査をしていたので、再確認ができ良 かったです。 ●肝区域:S5〜8が特に苦手だったのでモールを使ってモデルを作れてよ かったです。 ●モールを作ってみて、解剖の理解や血管の走行をあまり理解できていない ことに気が付きました。肝区域について勉強になりました。門脈について も、もう一度勉強したいと思いました。リンパ節を意識して検査したいと思 います。 ●リンパ節(同意見2) ●日常のルーチンで疑問をきちんと説明してくださり、助かった。胆嚢底部 アーチファクトの取り方。門脈の走行。 ●リンパ節の講義の中で脾腫をみたらリンパ節をよく見るというところを大 切にしたいです。 ●リンパ節の走査のデモ(実演)がよかった。 ●描出画像と手先の走査が同時に見られてよかったです。 症例動画、画像がたくさんあり、とても分かりやすかった。 ●スキャンをして見えていると思っていたが、見えていなかったなあと実 感。 ●リンパの説明を聴いたことがなかったので小さくて見えにくいもので少し 難しかったです。 ●まだ色んな事が慣れていない中での参加でしたがとても勉強になりまし た。 ●リンパ節もわからなかったので目を向けていこうと思いました。" ●肝区域のレクチャーがとても分かりやすかったです。区域の境界は本で読 んだだけで、実際に画面上で教わったことがなかったので、次の検査から実 践していきたいです。 ●門脈枝を作ったこと。エコーで見ているまま作ればよいのに走行がよく分 からず、まだまだ理解が足りないと感じました。今日聞いた内容を明日から のエコーに役立てます。 ●自分が普段ちゃんとできている所とちゃんとできていない所がわかったの で、勉強になりました。自分の手技の確認ができました。 ●本日はこのような研修会を開いていただき、本当にありがとうございまし た。日々の検査に取り入れ、技術向上していきたいと思います。 |
|
第6回 心エコー技術レクチャー 2019年12月10日(日)開催 |
|
≪初心者コース:知っておきたい心エコーの基礎≫ | |
第1講・第2講 明日から使える描出テクニック 第3講 迷わない計測のポイント |
|
1.受講した方の経験レベル![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
3-1.実演と解説は分かりやすかったですか? ![]() |
|
3-2.講義の内容レベルはいかがでしたか? ![]() |
|
→第6回心エコー技術レクチャーを受講した方の質問と答えはこちらです | |
第6回心エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた 研修の内容で、印象に残ったことや感想 |
|
●自分が心エコーを初めた頃に、この勉強会があればよかったのになと思い ました。 ●とてもわかりやすかったです。 ●LIVEで手元の動きとエコー画像を見ることができて、描出の走査方法がと ても分かりやすかったです。 ●基礎の部分の確認になった。 ●次回の検査から役に立てて行きたいと思います。 ●スライドがわかりやすくキレイでした。とても見やすかったです。 ●エコー画像と心臓の解剖がまだ一致していない所があるので難しい所もあ りました。 ●時相が難しかったので、理解を深めたいと思いました。 ●Bモードにおいて、プローブの細かな動かし方と画像との関係がよく分か りました。 ●今後心エコーに取り組む際、チャレンジしてみようと思います。 ●初心者のための心エコー研修はあまりなく、今回のライブで一通りの出し 方を見る事ができてよかったです。ダメな出し方からのリカバリーも知るこ とができてよかったです。1講演あたりの時間もちょうどよかったと思いま す。 ●実技を交えながらの講義がとてもわかりやすかった。 ●実際プローブをどう動かしているかがわかってよかった。 ●心エコーはプローブの動かし方が腹部とちがって微調整なんだなーと思っ た。 ●手元の操作が分かりやすかった。 ●思った以上に詳しい細かいところまで教えて頂きとても充実した内容でし た。ただやはり勉強不足で計測は難しかったです。この資料を参考に経験を 積みたいと思います。 ●正しくないエコー画像の出し方や見え方がすべて自分にあてはまるものば かりだったので、原因やリカバリー方法が分かって非常に助かりました。分 かりやすい内容で参考になりました。一番知りたかった第3講の計測方法の 説明がいまいちわかりにくく残念でした。 ●難しくてわからないところがあった。 ●資料をたくさん頂いたので帰ったら復習しようと思った。 ●他の部位と同じだが、きれいにわかる画像を描出→固定→観察。 ●心臓は固定してからの観察する「眼」に慣れることが重要だと思った。計 測はそれから・・・測定する項目も多い印象。 ●解剖の重要さを実感しました。 ●実際の画像を出しながらの説明は大変参考になりました。 ●ルーチンで自分が描出した画像がプローブの傾きしだいで、きれいに出せ ることがわかったので、今後に役立てたいと思います。 ●今回のレジュメだとよく分かりませんでした。 ●何から始めたらよくて、どうやって勉強したら良いかわからなかったの で、とっても参加して良かったです。 ●ある程度走査がわからないと覚えたり施設に戻って練習ができないなと思 いました。 ●弁の動きが悪い見方などがわかった。正しく画像をださないと正しく計測 できないと思った。 ●もう少し疾患を含めて説明してほしかった。虚血は分かりやすかったで す。 ●まったく勉強していなかったので、少し知識を持ってから受講すればよか った。 ●テキストの画像の各部位に名称がふってあり、とても分かりやすい。 ●マイクに鼻息が入りすぎ。 ●テンポがバラバラで分かりづらかった。 ●白倉先生のお話しはとてもわかりやすかったです。スライドも見やすくわ かりやすく作ってあった。解剖と実際の描出画像がつながりました。心エコ ーに対して前向きな気持ちになれました。 ●第1講はとても分かりやすくて初心者向けであったと思う。 ●第1講でプローブ走査方法の説明がとてもわかりやすかったです。 ●長軸からP弁を出す方法に誤りがあったのでやってみようと思います。 ●4腔像の出し方。 ●第1講でプローブの動きが分かりやすかった。NG画像からのリカバリー法 も分かりやすかった。 ●描出方法で原因と対策がわかりやすかったです。 ●プローブ走査で迷子になったときのリカバーの仕方。 ●自分が上手く描出出来なかった画像が分かり、参考になりました。どうず らして修正すれば良いのかわかりませんでしたが、今度試してみたいと思い ます。 ●ダメな描出のリカバリー方法。 ●ちょっとしたプローブの動かし方で描出される画像のちがいを改めて感じ ました。 ●第1講のasynegyのパンダが超わかりやすかったです。イメージ出来まし た。 ●パンダよかったです。真ん中によってくるのを確認する、よくわかりまし た。早速、明日試してみたいです。 ●犬の目印はプローブの向きや角度などわかりやすかったです。 ●犬の向きがもう少し分かるものであれば微調整も分かったのではと思いま した。 ●asynergyの見分けが苦手でパンダ中心の見方もとり入れます。 ●第2講での左房容積のポイント、画像がわかりやすく、目からウロコで感 動しました。 ●第1講は例えの仕方も含めて分かりやすかったです。 ●描出の点で上手に出せないところのコツが分かって良かったです。 ●三尖弁は下向き。 ●肺動脈弁→あたま側、三尖弁→足側にプローブふる! ●上下のプローブの動きと回転の動きがわかった。1コ1コの修正。 ●心尖部の時に首マクラを入れるのが良いと思いました。 ●測定の部分などの甘くなっているところがあったと感じた。 ●第3講の先生の話し方のテンポが遅く、聞きづらかったです。 ●やはり計測は難しかったです。" ●第3講の資料はとても良いのに説明が分かりにくくて残念でした。 ●迷わない計測のポイント ●第3講は途中どこをやっているのか分からなくなって、初心者には難しか った。もう少しここからここを測るとか、これはダメな例とかしっかり教え てほしかった。 ●カラーの時、サンプルボリュームをどこにあてるとかもっと知りたかっ た。 計測の時、どこからどこを計測する、という表とかをまとめてのせてほしい です。 ●計測の講義が聞きずらく分かりにくかった。 |
|
第25回 腹部エコー技術レクチャー 2019年9月23日(祝)開催 |
|
≪初級中級者コース≫のテーマ | |
第1講 膵臓全体を描出するための近道 第2講 コツが分かれば大丈夫 肝外胆管の見方 第3講 そうだったのか!脾臓の描出と評価 |
|
1.受講した方の経験レベル![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
3.実演と解説はいかがでしたか? ![]() |
|
→第25回腹エコー技術レクチャーを受講した方の質問と答えはこちらです
|
|
第25回腹エコー技術レクチャーを受講した方の感想 研修の内容で、印象に残ったことや感想 |
|
いただいた感想は選別せずに全て掲載しております。▲はコメントです。 【研修会の全体的な感想、講義(解説と実演)について】 ●なかなか勉強できる機会が少なく、経験不足なので、またお願いしたいと 思いました。 ●とても分かりやすいご講演ありがとうございました。 ●まだ勉強中で練習しかしたことがないのでどういう点に注意したらよい か、本だけではわからないことがわかり良かった。 ●教えていただきありがとうございました。現在このテーマを勉強中なので ありがたいです。 ●今回は3人も被検者をご用意して頂きありがとうございました。副脾の血 流のとり方を参考にします。 ●実演もゆっくりわかりやすくてよかったです。疑問が1つ1つ解決されてい きました。 ●手元と画像が同時に見えたものわかりやすく良かったと思います。 ●実際に画像を見て、追っていけるのを解説していただくのが分かりやすか ったです。 ●繰り返しテクニックを見ることができてよかった。 ●モデルの方もとても見やすいのですが、走査方法がゆっくりだったのでわ かりやすかったです。 ●膵臓の技術レクチャーは2回目です。前回、頭部の走査を何度も見せてい ただきましたが、どうしても理解ができず尾部も先生のようにだせないと再 び勉強にきました。今回は大丈夫でした。病院に戻ったら練習したいと思い ます。 ●肝外胆管の走査方法を見れてよかったです。自分の施設に戻って練習した いです。 ●胆管の描出がわかりやすかった。 講義の直後に実演があるのでとてもわかりやすかった。手元も同時に見え るのでどちらに動かすとどう描出されるかすぐわかりよかった。 ●プローブのちょっとした傾きが、モニターからは見えにくかったです。プ ローブにラインマーカーがされるとわかりやすいかもと思いました。 ●膵描出はいつも自信が持てないまま行っていたので、今日具体的な方法を 教えていただけて良かったです。 ●明日から実践していくことが楽しみです。苦手を1つでも克服できるよう 頑張りたいと思います。 【講義(解説と実演)の内容について】 ●今回もたくさん勉強になりました。 ●体位変換の大切なことがよくわかった。 ●経験が浅いため走査法並びに落としもれのないような方法を教えて頂ける 勉強会を開催してくださって非常にありがいたいです。 ●脾臓を介して膵尾部を見る時のプローブの動かし方は、大変参考になりま した。なかなか描出できなかったので、ぜひ明日から実践したいと思いま す。肝外胆管の描出も短軸よりも長軸で見ることがほとんどでした。短軸で 描出することも心がけたいです。 ●体位変換の重要性を改めて感じました。 ●ランドマークで探すことが重要だと分かったのでぜひ明日から使いたい。 ●ランドマークの重要性を感じ、今まで見えにくいガス等であきらめていた
部分をもう一度体位変換等、利用しながら検査するようにしたいと感じまし た。 ●体位変換、右側臥位が難しいと思いました。 ●体位変換の大切さがよくわかりました。病変の話、副脾、脾腫についてわ かりやすかったです。体位変換がとても重要なんだということが印象に残っ た。膵、脾がとても苦手だったので、早く今日教えてくれたことを実践した い(特にランドマークについて) ●症例も見せて頂いてありがたかったです。 ●ランドマークが見えないときには見えないんだと判断することは検査時間 の短縮に結び付くと思いました。 ●ランドマークを使った描出は大変わかりやすく実際にしていきたいと思い ました。 ●それぞれランドマークを覚えて確実に描出出来るようにしていこうと思い ました。 ●膵臓の尾部の描出方法で右外側臥位の時のプローブの位置など勉強になり ました。 ●膵は縦走査でみる!と言っていたんですが、私は横走査で見るほうが見や すいです。その際はランドマークがSMVと脾静脈です。 ▲「膵臓は縦走査で見る」というのは誤解です。私は膵体部を見つける走査 は縦走査の方が良いと言いました。見やすい患者の場合には縦でも横でもよ いのですが、横の走査では見つけられなかったり他のものと誤認することが あります。膵体部の観察自体は、横走査で脾静脈に沿って走査します。 ●膵体部を縦走査で見たことがないので(膵鉤部は縦走査でみています)試 しにやってみようかと思いました。脾臓も座位でやってみようと思いまし た。 ●経験を積んで「何となくやってみれば見える」という感覚はあるのです が、それを系統的に説明するのが苦手でした。今日、教えて頂いたポイント を初心者に教えていくときに役立てて理解してもらえるよう頑張ります。 ●体位変換で膵臓の見え方がこんなにも良くなることを知れてよかったで す。勉強になりました。 ●右側臥位をあまり使用していなかったので、必要性を感じた。限られた時 間で体位変換をするのは大変だが、尾部が見づらい方に試してみたいと思っ た。 ●脾臓を介して膵尾部を見る、プローブの当て方 角度がとても参考になっ た。うまく描出できない理由がよくわかった。右季肋部からのアプローチは 実際にやっているが難しく、今日実演を見ていても難しいと思った。体位変 換の重要性も改めてわかった。 ●膵尾部、今までのやり方では半分程度しか見えていない事実を突き付けら れました。明日からもっと先がみえるように…と念頭においてスキャンしま す。 ●左肋弓下での膵尾部描出、とてもわかりやすかったです。そして、尾部、 短い方も多々いるとのことを知る事がでてき、良かったです。やはり座位、 大事ですね! ●今までよくわからなかった胆管が追えて見えたのが良かったです。実際に やっています。 ●いろいろな患者さんの対応についても勉強になった。 ●肝外胆管の描出時に胆嚢管の描出される位置もわかり、ぜひこれからは見 ていきたいと思います。 ●今回もとてもわかりやすい講義でありがとうございました。一番印象に残 ったのは肝外胆管を乳頭までの追い方です。今まで長軸だけで見ていたので 次回からは短軸を基本にします。 ●胆管を短軸で見ていく方法があることに驚きました。今まで長径で見るこ とにこだわっていたように思います。 ●CBDの計測法、spleen indexの必要が必ずしもない事。 ●副脾の血流の描出方法、勉強になりました。難しそうですが、やってみた いと思いました。 ●副脾のパルスドプラは今まで教えてもらっていなかったので、副脾を描出 したらやってみたいと思います。 |
|
第24回 腹部エコー技術レクチャー 2019年6月2日(日)開催 |
|
≪初級中級者コース≫のテーマ | |
第1講 スクリーニングを速く正確に 第2講 肝臓の死角と攻略法 第3講 肋間走査をマスターする |
|
1.受講した方の経験レベル ![]() |
|
2.受講した方の満足度 ![]() |
|
3.各講義はいかがでしたか? ![]() |
|
→第24回腹エコー技術レクチャーを受講した方の質問と答えはこちらです
|
|
第24回腹エコー技術レクチャーを受講した方の感想 研修の内容で、印象に残ったことや感想 |
|
いただいた感想は選別せずに全て掲載しております。▲はコメントです。 【研修会の全体的な感想】 ●久し振りの講習会だったので長い時間の講義は辛いかなあと思っていまし たが、わかりやすく受講できました。 ●とても良かったので不満はありません。 ●まだ始めたばかりなので、やはり少し難しかったです。 ●とてもわかりやすかったです。 ●スケジュール管理がしっかりとできていると思いました。一人一人の役割 がちゃんと分担できていて良かったと思います。 【講義(解説と実演)について】 ●自分のレベルでは難しくぴんと来ない点もあったが、基本的にわかりやす かった。もう少し経験してからもう一度受講したいと思った。 ●資料とパワーポイントの説明が違うところがありわかりづらかった。 ●実践で手元の動きも見る事ができて参考になった。 ●実演をしながら解説がありわかりやすかったです。 ●実演の手元の動きが少し見えづらい時があった。 ●エコー実演中の先生の声が聞きづらい時があって残念でした。(同意見4) ●走査はよくわかったのですが、どこを見るのかがよくわかりません。 ●早過ぎて先生のスキャンがわかりません。どこを見ているのですか。 ▲技術レクチャーでは内容のレベルを、初心者、初級中級、エキスパートに 区分して開催していますので、ご自分のレベルに合ったコースの受講をお勧 めします。今回は対象経験年数を「2年〜5年くらい」としています。 【講義(解説と実演)の内容について】 ●体位変換の話は目から鱗で明日から試したいと思います。 ●肋間走査が苦手なので、プローブの持ち方や走査の仕方を学ぶ事ができ、 明日から実践しようと思った。 ●面倒でも体位変換をきちんと行い、見落としがないよう検査したい。明日 から肋間走査で60°以上は見えるように練習しようと思った。 ●肋間走査でプローブのヘッドを固定させ、プローブを少しずらす事を組み 合わせる事で、観察範囲が大幅に変わる事。 ●肋間走査はきちんとやっているつもりでしたが、実演を見て全然見る事が できていなかった事がわかった。「支点をずらさない」と普段言われていて も理解できていなかったが、実演でどういう事か理解できた。明日から意識 して練習していきたい。 ●実演の肋間走査がとってもわかりやすかったです。プローブの動かし方な どとても理解できました。 ●自分が普段やっている検査ではもっと無駄を省けるところがあるようで す。効率化を図りたいと思います。体位によって得意とするスキャニングが ある事を学んだのでもっと勉強します。 ●肋間走査のコツを学んだので明日にでも使ってみたいです。ミッキーマウ スサインを初めて知りました。 ●短時間の指導で、あれ程肋間走査での視野の広さが変わった事にすごいと 思った。 ●死角が怖かった。 ●肝臓の端をくまなく見る方法が理解できて嬉しかったです。肋間の描出方 法、角度、ちょっとしたコツで見え方が変わるのだなと思いました。 ●肝臓の死角について左外側区域に注意したいと思いました。 ●肝臓の死角への対策は今まで意識してやっていなかった走査ばかりでし た。今までの走査で横隔膜付近が検査不十分だった事を反省しています。右 肋間走査を含め、外側区域の見落としのない検査を心掛けなくてはと思いま した。 ●明日からの検査でさっそく試したくなったのと同時に、検査に対してます ます緊張感が高まった。端の意識をよくいわれているが本当の恐ろしさがわ かった。 ●肋間走査で支点を合わせる練習をしたいと思います。 ●肋間走査の大切さと視野を広げるポイントがわかった。 ●肋間走査が苦手です。実演を参考に練習していきます。思ったより多くの 視野が確保できる事がわかりました。 ●肋間走査について詳しく説明して下さりとてもわかりやすかったです。体 位変換する事もとても大切だという事がよくわかりま。 ●体位変換が大事という事がよくわかりました。普段はあまり体位変換いな かったので明日から実践したいと思います。 ●肋間走査の練習を明日から実践してみようと思います。 ●肝臓の死角。左葉の向こうの腫瘍。 ●肝臓の横隔膜下をよく見て下さいと医師からのオーダーがあるのですが、 季肋部走査(左側臥位)でよく見える事がわかりました。どうしてもプロー ブが形状上浮いてしまっている部分がありましたが、少しずらすことで浮か ずに横隔膜下が出せそうです。 ▲誤解のないように付け加えますと、「肝臓の横隔膜下をよく見る」走査 は、座位での肋間走査です。 ●肝区域を必死に覚えていたがそれより大切な事があるとわかりました。症 例などもありわかりやすかったです。ビームに対する角度が必要。 ●スクリーニングを速く正確に。画像の枚数と検査時間が比例。肋間走査が 興味深かった。 ●死角の見方や肋間走査など明日から実行していきたいと思います。 ●CBDを長軸でいつも出していましたが、確かに短軸のほうが楽でいいです ね。 ●外側端の腫瘍は気付かなければいけないと思いました。 ●実際の走査を見る事ができてよかったです。 ●自分の中では肝臓でいつも観察しづらい部分があったが、先生の手元とエ コーの画像を一緒に見る事ができてとてもわかりやすかったです。明日から 参考にして練習したいです。 ●体位変換でのガスの位置(膵臓)を意識した事がなかったので、どれだけ 座位や右側臥位が大切であり、所見を見落とさないために必要な事か改めて 理解できとてもよかった。 ●ルーチンの中で体位変換はつい疎かになってしまいがちで、今回改めて必 要性がわかった。 ●肋間走査はいつもヘッドがずれて描出しにくいと思っていたが、コツを教 えて頂いたので次から気を付けながら走査してみます。 【会場(室温・照明)について】 (主催者より)今回は会場の空調の不備があり、室温がコントロールできず ご負担をお掛けしました。お詫び申し上げます。 ●会場が暑い時があり集中できなかった。(同意見7) ●会場が暑かったが、途中からサーキュレーターを回してもらい助かったで す。(同意見2) ●字を書く時に暗過ぎてメモが取りにくかったです。 【テーマの要望】 ●今度はリンパ節も一緒に見るところを教えて頂きたいです。 ▲技術レクチャーでは「リンパ節」の描出を取り上げる回もありますので、 また受講してください。 ●大腸主体のクリニック勤務のため消化管エコーも勉強したいです。 ▲技術レクチャーでは「消化管」の描出を取り上げる回もありますので、ま た受講してください。 |
|
第23回 腹部エコー技術レクチャー 2019年6月2日(日)開催 |
|
≪初心者コース≫のテーマ | |
第1講 解剖の勉強法・実習 第2講 プローブの走査の練習法 第3講 速く上達するために覚えること |
|
1.受講した方の経験レベル![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
3.各講義はいかがでしたか?![]() |
|
→第23回腹エコー技術レクチャーを受講した方の質問と答えはこちらです |
|
第23回腹エコー技術レクチャーを受講した方の感想 研修の内容で、印象に残ったことや感想 |
|
ただいた感想は選別せずに全て掲載しております。 【講義全体】 ●とても充実した内容だと思った。知りたい事の先も知れた。 ●とても見やすかった。テキストのページが飛ぶ事があったためメモが追い つかない事があった。 ●机上から実演とわかりやすかったです。 ●非常にわかりやすくてためになる講義でした。受講してよかったです。 ●手元が見える場所が多くわかりやすかった。 ●会場の照明をつけるタイミングが少し早かった気がします。実演している 時は暗いままでもいいかな…。 ●マイクの声が聞き取りにくいところがあった。(同2) ●声が早口で少し聞き取りづらいところがあった。 ●教えてくれる人がいつもいる状態ではないので、勉強できる機会があり是 非また参加したいと思いました。 ●休日でありがたいです。休憩時間1回増やしてもらえてもよかったです。 ●とてもわかりやすかったです。 ●とても良いと思います。 ●不安が少し和らいだような気がする。今後の勉強に役立てたいです。 【研修会への要望】 ●わかりやすく教えて頂いてよかったです。実演のところをもう少し増やし てほしいです。 ●身体の大きい方(脂肪の多い方)で実演してほしい。 ●期間限定でもよいので撮影したビデオが見たいです。 ●被検者(モデル)のように痩せている方はあまり来ないので、中肉〜太身 のモデルでも見たかったです。 ●肝外胆管描出についても聞きたかった。 ●ビデオが見にくいです、特に手元。 【第1講 解剖の勉強法・実習(小田)】 ●解剖で部位の名称がわからない部分があったため、どのスライドにも名称 を入れてほしいと思った。 ▲ご要望はよくわかりますが、今回は解剖の勉強の仕方を講義しました。解 剖はスケッチすることや、教科書や書籍あるいはネットを使って調べて学ぶ ことで勉強できることをお話ししました。スライドは練習の資料としてに示 したものですので、ここに名称を調べて入れることが「勉強法」です。 ●解剖学の必要性及びその覚え方、描いて覚えるというのは是非やってみた いと思いました。 ●解剖の勉強がとても甘かった事に気付いていない自分に驚きました。もっ と力を入れようと思いました。今まで受けた勉強会で一番ためになりまし た。 ●解剖学が重要と再確認しました。苦手なのですが勉強したいと思います。 スケッチして描出しているところがわかるようになるという方法を知る事が できてよかったです。 ●解剖の学習にはスケッチと伺い、これから実行していこうと思います。 ●自分の知識が不足しているところがあり出席した意味があった(設定や解 剖)。スケッチの練習も必要と考えました。 ●スケッチ(解剖)では自分が思っているよりも正確に形、大きさ、位置を 理解していないといけない事がわかったため、再度勉強し直そうと思いま す。 ●解剖で、実際にスケッチしてみると全く理解できていなかったのだと確認 できました。早く上達できるように日々実践しようと思いました。 ●気付かなかった勉強の手順と意味を知る事ができた。 ●解剖のスケッチ…思っていた部位より位置が少しずれていた事がエコーを 当てた時に見つけられない理由ではないかと気付く事ができた。血管の走行 と役割についてはあまり考えた事がなかったので、今後はその溝を埋めてい こうと思った。 ●解剖の講義が特にわかりやすく勉強になりました。 ●自分の解剖の知識の不十分さに気付けました。●解剖の勉強法でスケッチ をして学ぶ方法を初めて知りました。解剖を学ぶにはとても良い方法だと思 います。是非自分でもやってみたいと思います。 ●勉強法に迷っていたのでとても参考になりました。 ●今まで生理検査に関わる事がなかったため、解剖や実技的な練習法、勉強 がわからなかったのですが、とても具体的に勉強法など教えて頂きやる気も 出てきそうです。 ●エコーを1人でやり始め半年経つがほぼわかっていなかった。独学では限 界があると思った。今回、沢山得るものがあったので早速実践してみようと 思います。 ●解剖の勉強をしていたのでコツを教えて下さってためになった。 ●名称はマスターしたはずと思って参加したのですがまだ不十分でした。 【第2講 プローブの走査の練習法 (浦山)】 ●プローブ走査の練習方法のポイントを知る事ができてよかった。今は自己 流でやっているため悩みにぶつかっていてどうすればいいかわからなかっ た。今後、練習法に沿ってやっていきたいと思う。 ●プローブの持ち方からアーチファクトの事までなかなか聞けない初歩的な 事までとてもよかったです。 ●走査法をレクチャーしてくれたのでありがたかった。 ●プローブの走査の練習の仕方や持ち方などわかりやすく説明して下さった ので、これから練習していこうと思います。(同意見2) ●実演が良かった。 ●走査法…プローブを持ち変えてしまう事があったが、空間を作る、指を離 す事で持ち変える事なく当て方を変えられる事がわかった。 ●プローブに直接ゼリーをつけては駄目な事や、乾燥しているもので拭いて はいけないと初めて知り、もっとプローブの扱いをちゃんと学ばなければい けないなと思った。 ●今まで生理検査に関わる事がなかったため、解剖や実技的な練習法、勉強 がわからなかったのですが、とても具体的に勉強法など教えて頂きやる気も 出てきそうです。 【第3講 速く上達するために覚えること (鶴岡)】 ●検査フローをこれからの検査で参考にしていきます。また、「肝臓を見て 胆嚢が写っても見ない」というのは、とても時短になると思いました。臓器 に合った体位にし、適切な走査をしていきたいと思いました。 ●肋間走査のコツがつかめた気がして嬉しかったです。明日からの検査に役 立てたいです。 ●ゲインやフォーカスを少し変えるだけで腫瘤がはっきり見える事にびっく りした。 ●実演が良かった。 ●基礎知識から教えて頂けてよかったです。アーチファクトの逃し方、逆に 使い方をマスターしようと思います。 ●ゲインの調整や機器の調整、ためになりました。 |
|
第22回 腹部エコー技術レクチャー 2019年3月10日(日)開催 |
|
≪エキスパートコース≫ 診断力をつける手技と工夫 | |
第1講 診断力のある描出 第2講 装置の設定、ドプラ法 第3講 手技上の工夫 |
|
1.受講した方の経験レベル![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
3.各講義はいかがでしたか?![]() |
|
第22回腹エコー技術レクチャーを受講した方の感想 研修の内容で、印象に残ったことや感想 |
|
いただいた感想は選別せずに全て掲載しております。 【講義の内容で、印象に残ったことや感想】 ●エコーの画像を見ながらのレクチャーは初めて受講しましたがすごく印象 に残るし為になりました。 ●装置の設定や体位変換など基本的な事が大事だと改めて思いました。これ からの検査を見直していこうと思います。 ●実際のライブでの描出が分かりやすかったです。 ●『脾臓は仰臥位ではあまり見えない』ということ。 ●ベストアプローチを見ると左腎は臥位でみるより有効ですしフローチャー トで腎は臥位では見いないのですね。次回の健診でもやってみようと思いま した。 ▲腎臓は仰臥位でチラ見するくらいは良いですけど、それに時間を費やすと 時間が無駄になります。(鶴岡) ●肋間からの走査が難しいと思っていたので手技を参考にしたいと思いま す。 ●毎回肋間走査の大切さに気が付かされます。 ▲ぜひ「肋間走査」の回も受講をおすすめします。肋間走査だけで約1時間 の講義です。肋間走査を確実に行えると検査の対応力は広がります(鶴岡) ●新人に大動脈を短軸で追わせることで、プローブ走査の練習になる。 ●描出設定でも、本や他の勉強会で知識としては得ているし検査で使っては いますが、その前の何故・・・という話が聞けて良かった。その部分があれ ば上手くできない時に考えながら進められます。 ●腎動脈において、そこまで入射角を気にしなくて良いといってもらえ肩の 力が抜けた。 ●腎動脈狭窄を見なければならない時、血管がきれいに出なくて落ち込んだ りしていましたが。『エコーにも限界がある』という言葉を聞いて少し安心 した。角度など悩んだりもしましたが、あまり気にしなくて良いときけて安 心しました。 ●腎動脈の描出で腎門部を出した状態で見るべきというレクチャーは明日か らすぐ気をつけるべきポイントとして勉強になりました。 ●装置の設定やドプラなど普段なにげなくやっていた事が確認できてよかっ たです。 ●ドプラの使用方法がよくわかりました。 ●カラードプラの流速レンジの設定や、角度依存など少し疑問に思っていた ので、先生のお話をきいて、すっきりしました。 ●なかなかパルスドプラを使うことがなかったため、今回の講義で学んだ事 を実践してみようかと思いました。 ●先日、講演のあと、ルーチンで副脾のFFTに挑戦しましたが、簡単にFFTと れる方もいれば、なかなかうまくとれない事もあり、何事も実践あるのみだ なーと、少しずつ現場で試してみたいと思います。 ●今までカラードプラを使用する時は拡大、息止め、ROIの設定はしていま したが、Bモード、カラーのゲインなど細かい調整が必要な事がわかりとて も勉強になりました。 ●明日から活用していきたいと思いました。 ●先日、腎動脈瘻の方がいて、FFTの流速レンジをもっと上げればきれいに とれたと反省しました。" ●検査を行う際の考え方やポイントがわかりやすく勉強になりました。 ●いつもわかりやすい講義ありがとうございます。 ●検査の施行を脱衣で行う事を当院でも行えるようにしたいです。 ●見たい部分を真ん中に描出するということがわかったつもりで、普段の検 査の手技で抜けていたなとはっとしました。横隔膜付近の辺縁は画面に入っ て見ているつもりになっていました。装置の設定についても学ぶ事が多く、 明日から実践しようと思います。 ●装置を理解しきれいな描出をすることが大切。やはり基本が大事だと思い ました。 ●毎回分かりやすい内容で、タメになりました。ありがとうございました。 次回もまた参加させていただきたいです。 ●勉強になったこと、日頃の検査で確認できたこととか沢山あり、充実した 講義でした。わかりやすかったです。 ●装置の設定など。なかなか講義がないので、とてもありがたかったです。 ●半坐位や右側臥位でのアプローチが印象に残りました。明日からの検査に 役立てようと思いました。 ●ありがとうございました。腎血流測定など、明日から早速やってみようと 思います。 クイノーの区域分類より胆嚢の左側などの表現でも可、といわれた事。 ●実際にドップラー波形を出すまでの手順。 ●肝外胆管を短軸で記録する事。 ●時間短縮のために脱衣させる事。(患者サービスの一環で脱衣させないな どの意見が院内にあり悩んでいました。) ●副脾の確定診断にドップラーを使用する事を知りました。 ●副脾の血流をとること。 ●ゲインは自分が診断するのにわかりやすい所でOKな事。 ●カラーやドプラの調整方法。 ●今まで時間の関係もあり健診では座位、半座位の体位での観察はしていま せんでした。 ●『やるべき事をやって見えなければエコーはそこまで』という言葉を聞け て嬉しかった。分かっているつもりでも描出できないのは技術のせいと思い がちだったため、自分ができる限りのエコーをしていこうと前向きになれ た。 ●全体的に役に立つ内容でわかりやすかったです。 エキスパートの方が行っているワザというよりは、やはり基本的なことをし っかりやることが大切なのだと改めてわかりました。『基本的なことを自然 にしっかりできるのがエキスパート!』 【講義(解説と実演)について不満な点、残念な点など】 (主催者より)今回は会場の投影のトラブルがあり、研修会がスムースに進 行できませんでした。お詫びいたします。 ●いつも思うのは、モデルの人がすごく見やすい人で行っている点です。た だプローブの手元とか画像とかは分かりやすくて、今後の検査でも取り入れ て更なる技術向上のために頑張ります。ただ、見ずらい人、胆嚢底部に消化 管ガスがあって体位変換してもどうしてもプローブ幅のアーチファクトで poorになってしまい困ることとかあります。粗大病変はなさそうだけれど も・・・ ●もしかしたら秘密のとっておきの方法があるのでは??自分ができること をやりつくしているのか分かりません。 ●スクリーンへの映像の写しがつながりがあまりよくなかったので、講義が 止まってしまう事があった。 ●被験者がよく見える方だったので見えにくい方が良かったです。 ●PCや装置の不具合での立ち上げ時間がもったいない。 ●機械トラブル?再起動などは残念でした。 ●ドプラのアーチファクトなど、もう少しききたかった。 ●もう少し、パワードプラとカラーのところを教えてもらえたらうれしかっ た。腎動脈をもう少し詳しく聞きたかったです。 ●少し間伸びした印象でした。エキスパート向けという内容だったかという と疑問。ライブデモというより座学での技術的レクチャーをしっかり学んで みたかったです。 ●質問の時間が多いのはいいと思うのですが、特定の方の質問が多かった。 ●ネットでの質問は必要なのかと。 ▲私はそうは思いません。せっかく時間と参加費を費やして参加したのです から、疑問に思ったこと、普段から困っていることは「生」で聞くことが大 切だと思います。皆さんもたくさん質問をもってきてください。(鶴岡) |
|
第5回 心エコー技術レクチャー 2019年3月10日(日)開催 |
|
≪初心者コース≫あなたの知りたい最初の一歩 | |
第1講 早く上達するためのポイント 第2講 明日から使えるテクニック 第3講 計測とスクリーニングのまとめ |
|
1.受講した方の経験レベル![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
3.各講義の説明はいかがでしたか?![]() |
|
4.各講義の内容レベルはいかがでしたか?![]() |
|
第5回心エコー技術レクチャーを受講した方の感想 研修の内容で、印象に残ったことや感想 |
|
いただいた感想は選別せずに全て掲載しております。 【講義の内容で、印象に残ったことや感想】 ●初心者に向けて丁寧な資料と講義だった。 ●とても詳しかった。持って帰って保存版になる。 ●解剖を理解ることがつくづく大事と実感した。 ●初めての参加でドキドキしたがとても丁寧で検査中の描出ができないある あるがわかって良かったです。 ●手元がわかりやすく説明も良かった。初心者がおちいりやすいとこが良く わかって説明して頂き、助かりました。 ●また受けたいです。充実した内容で良かった。 ●実際にライブで表示されているのがわかりやすかったです。コツがわかり やすかったです。表示がうまく出せないのでこれから勉強したいです。 ●再チェック(計測等の仕方が等)でき、良かったです。 ●いつも勉強するときに本を見ながらだとどうしてもわかりにくいので講義 を交えながら画像が見れてとてもわかりやすかったです。資料もとてもまと まっていてとても良かったです。有意義でした。ありがとうございました。 ●実際のライブをしながら教わるのが良かった。 ●描出テクニックのコツが細かくて分かりやすく参考になりました。臨床で の検査手順なども学べたので勉強になりました。 ●レジメがとても詳細でわかりやすい。 ●走査のちょっとしたテクニックがとてもありがたかった。 ●普段、聞けないような話し、ポイントが丁寧に話して下さり一つのきっか けと思います。今後も頑張って経験を重ねていきたいと思いました。 ●操作法で二つの操作を同時にしないこと。 ●第2講にて、よくないビューからのプローブの訂正の仕方、動かし方を実 演していただけたのがよかったです。 ●第2講のダメ画像、よく自分でも出してしまう画像だったのでとてもわか りやすかったです。 ●第2講で、私が今行っていて迷子になることが多いので、今日の講義を活 かしたいと思いました。描出の見極めが早くできるようになりたいと思いま した。 ●診療所なのですが肥大型心筋症の患者様が三名ほどいてちょっとですがお 話が聞けてよかったです。「ネックピロー」いいお話が聞けてよかったで す。明日買いに行きます。 ●実際に手元の映像とエコー画面を見ることで、どういう風にプローブを振 ればどう見えるのかがとてもわかりやすかった。 ●パンダが気になりました。そのせいか3つの中で特に印象に残りました。 ●左室が変形している時、原因が圧負荷なのか容量負荷なのかの見極め方。 ●心筋虚血の進行過程(心電図より先に心エコーでひっかかる)。 ●プローブは同時に2つ以上の動きをしない。 ●描出の際のダメポイントがよくわかりました。 ●詳しくてためになった。 ●計測を実演しながらスライドで説明していてわかりやすく、描出のコツも 教えてもらえたので明日からチャレンジしてみたいと思った。 ●実演しながらの説明もありとてもわかりやすかったです。 ●正しい断面の出し方が再確認出来てよかった。計測のやり方なども一部知 らないことがあったので知れてよかった。 ●迷子になったときにビームがどっち方向になっているのか、肋間を上げる のか下げるのかなど、今よく困っている描出の戻し方が本当にあるあるでと てもわかりやすくてそうだったのかと納得でした。 ●心窩部は膝を立てると描出しやすい。使います。 ●RVOTの計測悩んでいましたが長軸から上向きに出したところよくわかりま した。ありがとうございます。 【講義(解説と実演)について不満な点、残念な点など】 ●プローブの動かし方をもっと見たかったです。(まだ始めたばかりでよく 迷子になるので、こういう画像の時はこういう角度で動かせばこうなる・・・ みたいなのをもっと大画面で見たかったです。) ●まったくの初心者だったので、せっかくの画像があまり理解できなかった ので残念でした。 ●半年後にまた講義を受けたい ●手元の影像でプローブマークがどの向きなのか見にくかった。 実施のルーチンの流れ(おすすめ)というか様々な計測値や測定方法がありま すが、基本の計測からどう次の計測に繋げて進めていくのかが連動して詳し く聞いてみたい気がしました。まずは、描出と計測を頑張ります。 ●講義2;とてもわかりやすかったです。欲を言えば「解剖学的にこうなっ ているからプローブをこうすると適切な像が出せる」というような説明にし て頂けるとより理解が深まりそうです。 ●第2講の先生が上手だったのもありますが、3講の先生のエコーがスマート でなかったのがやや不満です。 ●第2講で詳しく実演していたので、第3講がわかりにくかった。何もコメン トがないままエコーが流れてる時が多かった。 ●第3講の内容が初心者レベルに対してはもう少し丁寧な講義をしてほしい (内容の幅が広すぎるからでしょうか?時間的に厳しいのでは?)。例えば、 トレースやポイントの当て方とか計測の位置とか知りたいところがわかりづ らかった。デモと話の内容がわかりづらい。その点、第2講はわかりやすか った。 ●第3講でのライブ(実演)がやや雑に感じた。 ●第3講の話が少し聞きづらかった。難しかった。 ●第3講はとても聞きづらかった。計測方法にももう少し時間をかけて欲し かった。わかりにくかった。 ●第3講の説明はちょっと聞きにくかった。 ●講義3:プローブを操作する方と話す方で分けても良かったと思いまし た。当院では右室駆出率血流波形を短軸で計測していたので教えていただい たビューでも検討してみたいと思います。 ●第3講:スクリーニングの説明。説明の段取りを変えたほうがわかりやす いと思う。 ●第3講:計測とスクリーニングの説明が少し早いのとスライドの写真が一 つにまとまり過ぎてて書き込みにくかったです。 |
|
第4回 心エコー技術レクチャー 2019年2月3日(日)開催 |
|
初級者コース:自信がつく心エコー技術を伝授します! | |
第1講 長軸断面と短軸断面での描出と計測 第2講 心尖部断面と心窩部断面での描出と計測 第3講 抜け漏れのない検査手順 |
|
1.受講した方の経験レベル![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
3.各講義はいかがでしたか? よく理解できた講義と難しかった講義 ![]() |
|
第4回心エコー技術レクチャーを受講した方の感想 研修の内容で、印象に残ったことや感想 |
|
いただいた感想は選別せずに全て掲載しております。 【講義(解説と実演)について印象に残ったことや感想】 ●1つの疾患を確定するための複数の確認方法はとても勉強になりました。 また野間先生のお話を楽しみにしています。 ●野間先生のお話はとても分かりやすく、とても良かったです。毎回満足し ています。また先生の講習会に来たいです! ●今まで院内で上司から教えてもらうとき、「あっち」「こっち」や感覚 で、と言われることが多かったのですが、具体的に教えて頂けたので非常に わかりやすかったです。 ●講義を受けて初めてこんなにも理解できたと思えました。 肺が重なって見えにくいところの見せ方、右肩方向にずらす、反時計回転、 少し肋骨に乗せるなど、実際の動きをモニターで見ながら確認できてわかり やすかったです。 ●私が迷っていることが詳しく解説されていてとても為になりました。今後 の検査の際に今日の講義を活かしたいと思います。 ●全体にとても素晴らしい講義であったと思います。細分まで資料を用意し て頂いて、だいぶわかりやすかったです。 ●描出を詳しく教えてくれるところはない。描出が出来てから、の勉強会が 多いので。 ●医師から業務で、「AR,MR,AS,EFの低下がわかればいいので」と言われ、 自己流で始めたのですが、シンプソンの肉中を除くことや?の測定など今ま で疑問だったことが解決しました。明日から使用させていただきます。良か ったです。AF,2段脈,3段脈の測定困難な人の測定方法の説明も参考になりま した。 ●計測がどこをどう計るかで、かなり値が変わってしまうので要点がわかっ て良かった。細かいところに気を付ければ、値の誤差が減るなと思った(特 にシンプソンとLVEF)。 ●ルーチンでの検査方法がなんとなくわかりました。これをもっともっと検 査できるようにしていきたい。あとは語彙力をつけていかないとなかなかつ いていけないなと感じました ●どの描出についても、ひとつひとつ丁寧な描出方法を教えていただきとて もありがたかったです。モデルになって体を動かしてくださったモデルのか た、寒いのにありがとうございました。 ●プローブをあてている場所が見られるのがよかった。 ●計測のところで、病理像を参考に考えるという話が良かったです。計測の トレースのところのポイントがわかりやすかったです。 ●E-e'はどこでとらないといけないか。2腔、3腔の描出の仕方。 ●業務で不安になっていた微妙な部分をたくさん教えて頂けました。2chの 前壁の出し方も勉強になりました。 ●非常に勉強になりました。苦手意識がある中で心エコー検査を任せられる ようになってしまい、まだまだ不安でいっぱいです。今日の研修会をよく復 習し、野間先生おすすめの教材も買ってみようと思います。本日はありがと うございました。 ●少し長く感じた。 ●うまく描出するポイントがわかりやすかった。 右心系の計測のしかた。 ●e'の測定する時相がよくわからなかったので今日のでよくわかった。 ●必要に応じてプローブや微妙な体位を動かすことを学んだ。 ●心エコーの計測方法でわかりにくい部分があったので大変参考になりまし た。S字中隔の患者さんの時、どこを測定したらよいか迷う部分があり、わ かりやすく教えていただきました。ありがとうございます。 ●自分が行っているルーチン検査に自信がなかったが少し自信がつきまし た。ありがとうございました。行っていない検査は今後行っていけるように したい。 ●正常とする基準など考え方がわかりました。 ●拡張能e' E波の測定の仕方 MOD法のやり方などが実際に見られて良かっ たです。 ●二腔像の出し方も見ることができて良かったです。 ●テキストもわかりやすく初心者にも理解しやすい内容で嬉しかったです。 ありがとうございました! ●走査法が分かりやすかった。 ●長軸断面での計測で、今までどこにカーソルを置くべきか毎回不思議に思 っていましたが、病理の緻密層、内柱を考えて、より拡大して見てみるこ と。また、角度が立っている心臓の時では、他のビューでもアプローチして 計測するなど割と臨機応変で良いのだなと思いました。 ●計測に最適な部位について。 ●1つの計測で決めることなく2つ以上で確認する。 描出についてよくわかった。 ●LVOTの計測やA弁短軸からどのようにプローブを動かしたらTRを見ること が出来るかなど、細かいことも教えてもらえて助かりました。 ●圧の話も多く含まれていてよかったです。 ●資料も詳しくとてもわかりやすかった。 ●内容が充実していて、細かい所まで丁寧に教えて下さりありがとうござい ました。戸塚の研修会にも伺います。 ●ハンズオンでの講義、ためになりました。詳細な講義を受けることができ て、もう一度見直せた。 【講義(解説と実演)について不満な点、残念な点などのご意見】 ●不満な点、無しです。満点です!良かったです! ●略語を少なくしてくれると嬉しいです ●専門用語や略語の説明があるとなお良かったです。 ●最後のほうが少し駆け足になってしまったところです。 ●初心者エコーというが、難しく感じた。 ▲(シーズン2)今回の研修会は「対象レベル、初級者(経験1〜3年くら い)」としていました。たとえ今は難しくても修得を目指してくださいね。 ●満足です。鶴岡先生が最後に言っていた通り、幅広いレベルの講義でし た。ありがとうございます。 ●時間が足りなかったこと。 ●時間に対して内容が濃すぎると思う。もう少し時間をかけて説明して欲し い部分も多々あった。 ●自分の知識が足りないことが残念でした。 ●Mモードあたりが難しかったです(レクチャーを受ける前の学習不足でした …) ●機械の操作でAVAが出なかったこと。あと時間が短いこと。 ●モデルが良すぎる!実際高齢者が多いので、四腔像では肺がかぶったり、 パラスターナルでは描出不良だったりで、満足に描出されないことがあるの ですが、どこで判断すればいいのかわからない事があり、報告書にはあやふ やな数字だけを並べています。ピンポイントなことがあったら聞きたかった です(心窩部から・・など) |
|
→第4回心エコー技術レクチャーを受講した方の質問と答えはこちらです |
|
第2回 下肢静脈エコー技術レクチャー 2019年2月3日(日)開催 |
|
初心者・初級者コースのテーマ | |
第1講 見逃さないための解剖と走査法 第2講 血栓評価のちょっとしたコツ |
|
1.受講した方の経験レベル![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
3.各講義はいかがでしたか? 難しかった講義、よく理解できた講義を選んでください ![]() |
|
第2回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方の感想 研修の内容で、印象に残ったことや感想 |
|
いただいた感想は選別せずに全て掲載しております。 【講義(解説と実演)について印象に残ったことや感想】 ●今までの走査でわからなかった所がよく分かりました。時間がかかってし まっていたのは、見るべきポイントや見方がわかっていなかったためだと思 いました。現場で実践してみます。 ●解剖は良かったです。スキャンをしながら血管を1つずつ説明して頂いた ので、よくわかりました。 ●実際の検査法が直接見れることはとても参考になりました。 ●解剖から詳しい内容でわかりやすかった。 ●わかりやすくて勉強になりました。ありがとうございました。 ●いつも下腿は座位で検査していました。仰臥位で検査が出来れば、患者の 負担も減るのでチャレンジしていこうと思いました。 ●わかりやすかったです。勉強中で、始めはやりたくなったのですが、勉強 してみたくなりました。私にも出来るかなぁと思いました。 ●以前、他の下肢静脈エコーの講義を受講した事がありますが、その時より 分かりやすく、理解できました。 ●描出のちょっとしたコツがよく分かりました。次は見逃す事なく、しっか り検査が出来るような気持ちになりました。復習し知識と技術を身に付けた いです。 ●医師への緊急報告をするべき症例を知ることが出来てよかった。解剖の写 真が豊富で良い資料として活躍したいと思います。 ●短軸の描出だけではなく長軸の描出についても説明して頂けたので助かり ました。 ヒラメ筋静脈の内側枝と中央枝が今回のデモでよくわかった。 ●ありがとうございました。講義で画像もたくさんあってよかったです。 ●腓骨静脈からヒラメ筋静脈中央枝が出ていく走行がわかりました。 ●プローブ走行の解剖を見ながらの講義がわかりやかったです。実際の臨床 に沿った講義がわかりやかったです。 ●描出のコツがよくわかりました。 ●ルーチンの検査法が今までやってきたのと違っていて、このようにしたら 見つけやすく・見やすいのだなと学べました。今後そのようにしていきたい です。 ●血栓評価のコツ。 ●可動性血栓の動画は参考になりました。 ●検査時間が10分くらいということでコツをつかめば短時間で済むのかなと 思いました。 ●下腿のチェックの仕方、参考になりました。 ●初心者向けで基本的なところからの講義でわかりやすかったです。 ●とてもわかりやすい講義でした。ありがとうございました。 ●解剖がよくわかりやすかったです。 ●自分が行っていた検査に自信がありませんでしたが、大きく間違っていな かったことがわかり、少し自信を持って検査を行えそうです。ありがとうご ざいました。 ●臥位でも十分見えることが分かりやってみようと思いました。 ●実際に画像で見せてもらえるのがわかりやすく、コツ等教えて頂けてよか ったです。 ●覚えることを要点をまとめて教えて頂きとてもわかりやすかったです。 ●薬や本のガイドライン紹介もとてもわかりやすく大変勉強になり参考にな りました。ありがとうございました。 【講義(解説と実演)について不満な点、残念な点などのご意見】 ●自分の勉強不足(解剖など)で少しついていけなかった。今回の事を踏ま えて勉強してもう一回講義をうけたい。今回うけたことで、とっかかりがで きて感謝してます。またリベンジしたいので、同じ講義をもう一回やってほ しいです。下肢静脈瘤の講義も聞いてみたいです。 ●報告書の書き方のところで実際の例と書き方を示して下さいましたが、時 間が短く書ききれませんでした。可能でしたらその内容もあらかじめ入れて おいて下さると助かります。 ●座位や立位でのライブデモも見たかった。 ひらめ筋静脈の位置関係をもう少し詳しくみたかった。 ●たくさんの内容で良かったのですが、もう少し時間が長ければよかったで す。 ●もう一度ルーチンの検査を通してやってほしかったです。 ●血栓の境界の表現が分かりにくかった。 ●時間がなくてスピードが早かったけどとても分かりやすくどんどん興味が わいてくる講義でした。 ●講義内容が濃くて勉強になったが、やや早口で説明していたので聞き取れ ないことがあった。血管のどの部分の説明か分かりづらかったので解剖の説 明の時はポインターでスライドを指示してほしかった。 ●初めの資料の解説の時にポインターがあれば良かったです。少し早くてつ いていけないことも・・・ ●実演での走査方法はとても分かりやすかったのですが初心者の私としては もう少し時間のある中での実演がよかったと思います。 ●ヒラメ静脈の血管の追い方は分かりやすく教えていただきましたが難しい と感じました。 ●最後時間がなく早足だったのでもうちょっとゆっくり聞きたい。 ●やはり血栓の見極めが難しいと感じました。 ●症例を見せていただいてとてもよかったのですがそれを所見にする際の例 をプリントにも載せてほしかったです。記憶が追い付かなく見たように書く しかないなと思ってしまいました。 ●分かりやすいので良かった。 ●下肢のところがもう少しゆっくり聞きたかったです。早くて少々ついて行 けませんでした。 ●両側のデモがみたかった。 ●太ったモデルさんでお願いしたい。 ●特に不満がないが、もう少しハンズオンの時間を長くしてもらいたかっ た。1名のモデルではなく複数の人に対し走行や条件が違ったハンズオンが みたかった。 ●不満はありません。 ●腓腹筋とヒラメ筋をエコーで見ているとどっちか?と悩んでしまうことが あるので、今回の見分け方のポイントを実際のエコー画像でみたかった。 下肢静脈エコーを始めたばかりなのでデモンストレーションで大変わかりや すいったです。 ●デモンストレーションはとてもわかりやすく参考になりました。 ●とてもわかりやすい説明だと思いましたが、ルーチンでやったことがない ので明日から空いた時間で少しずつ練習してみたいと思いました。 また何回も聞きたいです。 ●動画がもう少しゆっくりがよかった。(ルーチンで検査してないのでわか りにくかった) ●最後、後半の症例のところは、もう少しゆっくり書く時間があると良かっ たです。 |
|
→第2回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方の質問と答えはこちらです |
|
第1回 下肢静脈エコー技術レクチャー 2018年10月21日(日)開催 |
|
初心者・初級者コースのテーマ | |
第1講 見逃さないための解剖と走査法 第2講 血栓評価のちょっとしたコツ |
|
1.受講した方の経験レベル![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
3.各講義はいかがでしたか? 難しかった講義、よく理解できた講義を選んでください ![]() |
|
第1回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方の感想 研修の内容で、印象に残ったことや感想 |
|
いただいた感想は選別せずに全て掲載しております。 【講義(解説と実演)について印象に残ったことや感想】 ●今までの走査でわからなかった所がよく分かりました。時間がかかってし まっていたのは、見るべきポイントや見方がわかっていなかったためだと思 いました。現場で実践してみます。 ●解剖は良かったです。スキャンをしながら血管を1つずつ説明して頂いた ので、よくわかりました。" ●実際の検査法が直接見れることはとても参考になりました。 ●解剖から詳しい内容でわかりやすかった。 ●わかりやすくて勉強になりました。ありがとうございました。 ●いつも下腿は座位で検査していました。仰臥位で検査が出来れば、患者の 負担も減るのでチャレンジしていこうと思いました。 ●わかりやすかったです。(勉強中ですが)始めはやりたくなったのですが、 勉強してみたくなりました。私にも出来るかなぁと思いました。 ●以前、他の下肢静脈エコーの講義を受講した事がありますが、その時より 分かりやすく、理解できました。 ●描出のちょっとしたコツがよく分かりました。次は見逃す事なく、しっか り検査が出来るような気持ちになりました。復習し知識と技術を身に付けた いです。 ●明確な説明、大変わかりやすかったです。 ●医師への緊急報告をするべき症例を知ることが出来てよかった。 ●解剖の写真が豊富で良い資料として活用したいと思います。 ●短軸の描出だけではなく長軸の描出についても説明して頂けたので助かり ました。 ●ヒラメ筋静脈の内側枝と中央枝が今回のデモでよくわかった。 ●ありがとうございました。講義で画像もたくさんあってよかったです。 ●腓骨静脈からヒラメ筋静脈中央枝が出ていく走行がわかりました。 ●プローブ走行の解剖を見ながらの講義がわかりやかったです。 ●実際の臨床に沿った講義がわかりやかったです。描出のコツがよくわかり ました。 ●ルーチンの検査法が今までやってきたのと違っていて、このようにしたら 見つけやすく見やすいのだなと学べました。今後そのようにしていきたいで す。 ●血栓評価のコツがよくわかりました。 ●可動性血栓の動画は参考になりました。 ●v検査時間が10分くらいということでコツをつかめば短時間で済むのかな と思いました。 ●下腿のチェックの仕方、参考になりました。 ●初心者向けで基本的なところからの講義でわかりやすかったです。 ●とてもわかりやすい講義でした。ありがとうございました。 ●下肢静脈の解剖が理解できました。解剖がとてもわかりやすかったです。 ●自分が行っていた検査に自信がありませんでしたが、大きく間違っていな かったことがわかり、少し自信を持って検査を行えそうです。ありがとうご ざいました。 ●臥位でも十分見えることが分かりやってみようと思いました。 ●当院も仰臥位での実施でしたので不安が軽減できた。 ●実際に画像で見せてもらえるのがわかりやすく、コツ等教えて頂けてよか ったです。 ●覚えることを要点をまとめて教えていただきとてもわかりやすかったで す。 ●薬や本のガイドライン紹介もとてもわかりやすく大変勉強になり参考にな りました。ありがとうございました。 ●大変わかりやすい講義でよかったです。解剖が大切だと再認識しました。 あと先生が言っていたコツも教えていただけでよかったです。 ●下肢静脈は難しそうだやりたくないなと思っていましたが頑張って行けそ うな気がしました。次回も参加します。 【講義(解説と実演)について不満な点、残念な点などのご意見】 ●時間が少なくて残念です。 ●もう少し症例を見たかったです。 ●実演のエコー像(血管)が小さくよく見えなかったです。 ●資料にないスライドがメモ出来ませんでした。 ●プローブのあてる場所の写真を資料に入れてほしかったです。 ●デモンストレーション時に時々、レクチャーの内容に切り替わるのが見づ らかった。画面と操作画面だけで行ったほうがよかった。 ●検査が10分で終わることだったので一連の流れが見たかった。 ●レポート等は実例として参考資料にあれば味方のポイントになったのにな と思いました。 ●動かせない人のコツ、時間を短縮するコツを知りたかったです。 ●ヒラメ筋静脈の分岐が一瞬だけだったので見逃したことがあった。 ●PCの不具合。 ●エコー画像、プローブ走査を同時にみることが出来て理解が深まりまし た。 ●ハンズオンの時、「わかりますか? つぶれてますよね?」とカラーを載 せながらのほうがわかりやすかったかと思います。初心者には厳しいかと。 ●コードブルーの話が聞けなった点。 ●実演でひらめ筋での静脈の追い方が難しかったです。総腸骨動脈・静脈の 辺りがガスで追い方がわかりにくかったのが残念でした。 ●静脈瘤の範囲のお話も聞かせて頂きたいと思いました。 |
|
→第1回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方の質問と答えはこちらです |
|
第21回 腹部エコー技術レクチャー 2018年10月21日(日)開催 |
|
初級・中級者コースのテーマ | |
第1講 近づいて広く見る消化管 第2講 本当はこわい腎臓の描出 第3講 見れば分かる副腎の描出 |
|
1.受講した方の経験レベル![]() |
|
2.受講した方の満足度![]() |
|
3.各講義はいかがでしたか? 難しかった講義、よく理解できた講義を選んでください ![]() |
|
第21回腹部エコー技術レクチャーを受講した方の質問と答えはこちらです |
|
第21回腹部エコー技術レクチャーを受講した方の感想) 研修の内容で、印象に残ったことや感想 |
|
ただいた感想は選別せずに全て掲載しております。 ▲は講師のコメントです(講師:鶴岡尚志) ●腹部エコーに関する講習会に参加させていただいていますが、毎回ために なることがあり助かります。スタッフの皆さんは現場で仕事しながらの準備 で大変だと思いますが、今後の研修会も楽しみにしていますのでよろしくお 願いします。 ▲ありがとうございます。受講した方の力になれれば講師もスタッフも苦労 が報われます。 ●なかなか経験数が少ないので、実演を含めた勉強会はわかりやすいです。 わかりやすかったです。まだまだエコーを使いこなして(理解して)検査して いないと思いました。 ●下腹部痛といって来院した方の考えられる腹部エコーでみるべき臓器の内 容をまとめてやっていただけないでしょうか? ▲それはスキャニングの事ではなく、判読が大切な分野ですので、技術レク チャーではなく「超音波からのメッセージ」の方でテーマとして採り上げま す。 【消化管】 ●消化管の実演エコーはとてもわかりやすかった。チャレンジしてみようと 思いました。 ●消化管は全て同じようにガスだと思っていたが、大腸でシャドーが見える とのことで、小腸と見比べてやってみようと思った。 ●よくわからなかった消化管をじっくりやっていただいたのでよかったで す。特に回盲部。消化管は見方が良くわかりました。胃はいつも退部の所が どこを見ているのかわからなくなっていましたが、良くわかりました。 ●消化管は、苦手意識がありましたが、明日から検査してみたくなりまし た。 ●消化管はいつもガスで見ることを断念していましたが、ガスを頼りにする と見えるということで、敵を味方にしたような感じです。明日から下腹部 痛、虫垂炎疑いなど先生が記入した場合でも「ガスで見えません」と返答し なくてすみそうです。よく分かり、今回参加してよかったです。目から鱗で す。 ●前回(9月実施)の消化管と関連して話してもらえたのでわかりやすかっ たです。飲水法を実践してもらえたので勉強になりました。ガスを見つけた 後見失う事が多かったのですが、ゲインを下げると見やすくなることを実感 しました。虫垂の探し方もよくわかりました。●虫垂の出し方は分かったけ ど、これですと指されるまで画面上でわからなかったのでやはり探せないか もと思いました。●消化管エコー難しいと思っていましたが、もう少し頑張 りたいと思いました。 ●消化管はどこから見たらよいかわからなかったが、描出のコツがわかっ た。●消化管の講義を聞き、わかったつもりでいるが実際行うと?となって しま うのでどんどん経験していきたいと思いました。●腸管:見てると簡単に描 出できそうなのに、実際に自分でやるとうまくい かない。正常の虫垂を見れたのがよかった。●腸炎の種類も記載しないとい けないのかと考えていたが、消化管エコーで 見るべきポイントを履き違えていたようだった。 ●虫垂描出のコツがわかった。 ●虫垂を探す時、書籍では「回盲部を出してそこから探す」と書かれてい る。その探し方が書かれていない場合が多くて困っていたが、今回の講義で ご教授いただき非常に参考になった。 【腎臓】 ●腎臓、今まで見落としていた気がして背筋が凍った。 ●腎臓のスキャンニングでずらして描出していくという方法はとても参考に なりました。さっそく実践してみたいと思います。 ●腎腫瘍をいかに簡単に見落とすものなのかよくわかりました。 ●副腎、虫垂の出し方がよくわかりためになりました。 ●腎臓のスキャンで、今まで座位で行っていなかったので明日からとり入れ たいと思いました。左腎が苦手だったので早速やってみます。 ●腎臓のスキャニングの方法を今回の講義を聞いて変えようと思いました。 ●腎臓のスキャンニングデモで先生が見本を示して下さったように「断面を あおりながら、ずらしながら」端まで見る、外まで見る。必ず実践し習得し たいと思います。ガスを避けて端まで観察するスキャンニングも非常にわか りやすく教えて頂き、ありがとうございました。 ●腎臓は普段から見ているが、もう一度見落としないように手技をやろうと 思った。 ●腎臓は連続でスキャンするということ。画像を撮るためでなく腫瘍を探す のがスクリーニングということ。 ●左腎での体位変換の有効性 ・非常に分かりやすい言葉を使って頂いて理解できた。 ●腎臓、副腎のスキャンの仕方は多変勉強になりました。多角度、多方向か らの走査、体位変換での走査の大切さを改めて認識しました。 ●腎下極を端までしっかり見る見方は参考になりました。 ●腎臓を見落とさないために体位変換が重要なことが実感できた。 ●明日から腎描出法は両側臥位でずらす様にやってみたいと思いました。見 落としをしていないかビクビクしながら検査するのではなく、見落とししな いスキャニングが出来る努力をしたいと思います。 【副腎】 ●副腎の描出法を実践的に教えてもらてて参考になりました。 ●副腎は難しそうだが、まずやってみます。細いです。 ●副腎は腎臓の上にのっている三角形のものと思っていたがもっと薄く線の ように見えると知って目から鱗でした。ランドマークの横隔膜脚が重要なの がわかりました。 ●横隔膜脚を見つけるということが副腎描出に大切なことがわかった。 ●副腎は言われればわかるけど、自分で認識できるか不安。 ●副腎の描出法はすごいわかりやすかったです。ランドマークが大切なこと も理解できました。 |
|