第38回 腹部エコー技術レクチャー
2022年10月16日(日) 東京文具共和会館で開催 |
≪初級・中級者コース≫ |
講師:鶴岡尚志(新浦安虎の門クリニック)
第1講 膵臓全体を描出するための近道
第2講 コツが分かれば大丈夫 肝外胆管の見方
第3講 そうだったのか!脾臓の描出と評価
アンケート回収率 84% |
第33回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答え |
▲は講師からのコメントです。
●膵尾部に嚢胞が認められると思い所見報告したところ、腸管の一部で
した。血流の有無などは行っていますが、何か鑑別ポイントはあります
か。
▲膵尾部の近傍を空腸が横切りますので、腸管が膨らんでいると嚢胞に見
えたり、腫瘤に見えたりすることがあります。見分けるにはドプラではな
く、しばらく手を止めて観察していると、小腸であれば形や内容物の動き
で鑑別することができます。
●いつもカット枚数が多くて時間がかかってしまう。50カットほど2画
面で撮っています。だいたいどのようにして記録するのかわからない。枚
数が少ない方がよいのか先輩は教えてくれません。
▲記録画像を何枚撮るかは、判読する先生や施設できめることですが、効
率よく(短時間で)検査するためには、枚数は少なくした方が良いです。
施設内で「その画像は何のために記録を残すのか」を改めて考えてみるこ
とをお勧めします。50カットは確かに平均より多いと思います。ちなみに
私の施設では、所見が無い場合には10カット程度の基本的な記録断面を決
めて運用しています。
●フルフォーカスの機械を使っていますが、それのメリット・デメリッ
トを教えて下さい。
▲スクリーニングでは、フルフォーカスで検査するとフォーカスを調整す
る手間が減るので効率よく検査できます。また深部方向の解像度が安定す
るので視認性もよくなります。デメリットはあまりないと思います。
●健診で膵鉤部を必須にしていない施設があるが内容的にそれで良いの
でしょうか?(重要性等)
▲健診で膵鈎部まで見ていないというのは問題ありです。おそらくその施
設は健診における腹部エコーの役割を理解していないのでしょう。
●腰の曲がっているお年寄りの方の検査をする時に側臥位にすると背中
が丸くなり検査が行いにくいです。これはなにかやりやすい方法があるの
でしょうか?それとも経験でしょうか?
▲ベッドがギャッチアップできるなら活用してください。平らな検査台の
場合には予備の枕やクッションを用意しておき、腰が曲がった方には上体
を高くしてあげると良いでしょう。このようなクッションは、腰を痛めて
いる方には膝の下にいれて差し上げると患者さんが楽になりますので、検
査室の必要アイテムです。
●以前ネットでミルクティーを飲んでから検査するとよいと話題になり
ましたが、ミルクティーである必要はあるのでしょうか?
▲大阪の田中幸子先生が推奨している方法です。(ミルクティー法と言う
ようです)ミルクティーの方が飲みやすく細かい気泡が入りにくい・・・
とされていますが、飲水法は、実演で示したように脱気水を使って、飲ん
でから左側臥位で気泡が落ち着く時間を数分おいて検査すれば、ミルクテ
ィーでなくても十分に検査可能です。ですから「必要」はありません。な
お脱気水は、水道水でなければ市販のペットボトルの水やお茶で大丈夫で
す。テキストを参考にしてください。
|
|
|
第4回 頸動脈エコー技術レクチャー
2022年10月16日(日) 東京文具共和会館で開催 |
≪初級者コース≫ |
講師:小田 悠太(国際医療福祉大学成田病院)
講師:小松崎 聡(我孫子聖仁会病院)
第1講 意外と知らない頸動脈の基礎
第2講 波形とプラーク評価はここを見る
第3講 併せて知るべき甲状腺の疾患
アンケート回収率 100% |
第4回頸動脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答え |
▲は講師からのコメントです。
●頸動脈はやっとなんとか撮影できるようになりましたが、まだ血流がうまく測れなくて検査時間の短縮方法が知りたいです。
▲総頸動脈などの太い血管で練習してはいかがでしょうか。角度は60度で固定してサンプル幅も一定にする。 少しでもずれると波形がぶれてしまうので手の甲を患者の皮膚や鎖骨に固定も大切です。
●頸動脈の撮影の時は背中に枕を入れない方がいいのでしょうか。
▲基本、枕はないほうがいいです。 もしくはタオルを折って低い枕でもよいかと思います。
●血管がもやがかかったように見にくい方がいらっしゃいます。そのような方への対処法などありましたら教えてください。
▲多重反射の可能性があります。 多重反射を回避する方法には下記があります。
@内頸静脈を総頸動脈の画面上の上に表示させると軽減します。
Aゼリー多めにつけて、圧迫を緩めると軽減します。
B装置によっては設定で軽減します。各メーカーにお問い合わせください。
C当てる場所を変える、当てて部位より前面もしくは後方に当ててみてください。
●頸動脈ECA波形で切れ込みがあるは何が影響しているのか?分枝血管の影響なのでしょうか?
▲収縮期早期に現れる単峰性波形である.末梢血管抵抗が高度に上昇したときに現れるそうです。
●総頸動脈にも切れ込み(ノッチ:notch)があるのは外頸動脈と内頚動脈の両方を合わさった波形になっているからです。
甲状腺:腺腫様甲状腺腫と良性腺腫様結節の違いは多発しているかでしょうか。
▲良性腺腫様結節は結節が単発な場合。 腺腫様甲状腺腫は結節が複数の場合になります。
●EDratioの出し方を教えて欲しい。健側はどこから出すのか?
▲CCA、ICA、VAで同じ血管の位置、同じ補正角度で描出します。
左右の拡張末期血流速度(EDV)の比を求め、ED ratio が 1.4 以上の場合は EDV の低い方の遠位側に高度狭窄もしくは閉塞病変(Fig.56)の存在が疑われます。
・ED ratio: 総頸動脈EDV(EDV早い方) ÷ 総頸動脈EDV(EDV遅い方)
https://www.jsum.or.jp/committee/diagnostic/pdf/jsum0515_guideline.pdf
超音波による頸動脈病変の標準的評価法2017
●ED ratio:ED ratioの評価方法、CCA≧1.4で閉塞を疑うとのことですが、ICAやVAのEDratioはどんな意味がありますか?
▲CCAと同様な意味があります。 スクリーニングで測定するのも有用です。下記のような論文もあります。
総頸動脈左右拡張末期血流速度比(ED ratio)定量解析
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jamt/65/5/65_15-102/_pdf/-char/ja
●ECAに狭窄がある場合、どのように狭窄の程度を評価されますか?
▲超音波による頸動脈病変の標準的評価法2017では外頸動脈に関しては評価法がありません。
私見では目安で内頚動脈と同じPSV200cm/s以上で有意狭窄としてよいと思っています。
●スラントを掛け過ぎると感度が下がるのはなぜですか?
▲スラント機能は,傾斜角度が大きくなるに連れて血管までの距離が遠く,ドプラビームの送受信面積が狭くなりドプラ感度が低下すると言われています。
●プラークの測定の仕方、狭窄率の測り方を再確認したかったです。
▲超音波による頸動脈病変の標準的評価法2017 参考にしてください。
●内頚・外径動脈の分岐部で内頚動脈がよじれている人が多いです。モデルさんも特殊な血管をしている人がみたいです。よじれ対策がみたいです。
▲長軸で観察しようとすると追跡が困難なので、まずが短軸で走行を確認し観察してください。後方アプローチで描出しやすくなる場合もあります。また、内頚動脈を一直線で描出しようとするのではなく、ねじれ・屈曲部分とそれ以外とで描出してはいかがでしょうか。
●石灰化プラークの厚さの評価がいつも自信がないのでどのようにしているか知りたい。
▲当てる場所を変えても不明瞭やカラードプラが乗らない場合、音響陰影で描出できてない可能性があります。その場合、プラーク厚は参考値とし流速で狭窄評価して下さい。
●短軸で表裏のCCAを追っていたあとに短軸でカラーものせて見るときに、カラーでも表裏見たが良いのでしょうか。
▲見やすい場合であれば時間短縮のために前方または後方アプローチのみでよいと思います。 ドプラが一部でも欠損があるならば多方向からのアプローチをおすすめします。
●ICAの流速や末梢側(バイファから3cm先)は表と裏どちらで確認した方が良いですか。
▲見やすいほう(前方または後方アプローチ)でよいと思います。私見では後方アプローチのほうが描出しやすい場合が多い印象です。
●健診メインのクリニックです。健診での頸動脈エコーでは現在、IMTの計測、プラークの評価のみで流速は計測していません。やはりCCAとICA、VAの流速は計測した方が良いでしょうか。
▲施設の判断でよいか思います。件数や検査時間を加味して統一して下さい。
もし末梢狭窄まで評価したい場合は流速評価をおすすめします。
●mean IMT:当院ではCCAでIMTが一番厚いところで計測しており、mean IMTではありません。mean IMTの方が良いのでしょうか?mean IMTはどこで測ればよいのですか?
▲mean IMTとMAX IMTは別物なのでどちらが良いというものではありません。
meanIMTに限らずどの測定項目をとるかは施設で相談しmean IMTが不必要となれば測定しなくてもよいかと思います。mean IMTを測定するのであれば、分岐部より1cm以内で3点または複数点の平均を測定してください。
●小松崎先生がおすすめしていた本を教えて頂きたいのですが。
▲@「Medical Technology」臨時増刊号41巻13号先輩が伝授する超音波検査100の教え 医歯薬出版
A血管超音波テキスト 第2版 医歯薬出版
BMedical Technology 47巻3号 2019年3月号 医歯薬出版
D検査と技術 Vol.48 No.11 2020年11月号 医学書院
E解剖と正常像がわかる! エコーの撮り方 完全マスター 第2版 医学書院
|
|
|
第5回 下肢静脈エコー技術レクチャー
2022年7月24日(日)オリンピック記念青少年センターで開催 |
≪初心者コース≫ |
講師:小松崎 聡
第1講 見逃さないための解剖と走査法
第2講 血栓評価のちょっとしたコツ
アンケート回収率 100% |
第5回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方からアンケートでいただいた
質問と答え |
▲は講師からのコメントです。
●静脈瘤についてもやってほしい。
▲今後の検討課題とします。
●ガニ股ができない、立膝ができない時はどうしたら良いですか?
▲ガニ股ができない時にはまっすぐのままで見ます。曲げられない場合、他の方に足
を持ってもらい、浮かせて見ることもあります。圧迫しにくい時にはドプラ法を併用しま
す。
●静脈弁の正常画像と静脈弁不全の時の静脈弁画像の長軸像と短軸像と見るポイ
ントを教えてください。
▲弁不全は下肢静脈瘤の評価法同様、弁逆流をカラードプラやパルスドプラで評価し
てください。Bモードのみは判断はいたしません。パルスドプラ法は長軸で行い、表在
静脈と穿通枝は 0.5 秒超、深部静脈は 1.0 秒を超える逆流あり、つまり弁不全と判断
します。「超音波による深部静脈血栓症・下肢静脈瘤の標準的評価法」の下肢静脈瘤
欄P.23も合わせてご参照ください。
●静脈にプラーク様なものが見えたとき、それは静脈弁なのか、それ以外なのか鑑別
方法を教えてください。
▲静脈弁に血栓が付着することがあります。弁の動きとは異なるような可動性物質が
あれば血栓の可能性もあります。
●下肢(pop膝窩以下)のスクリーニングの順番は講義のテキストの順がbetterでしょ
うか?
▲下腿の順番はどれからみても描出には変わりありません。講義で示したのは私個人
の方法です。血栓頻度の多いヒラメ筋静脈から描出する方法でもよいと思います。
●Dダイマーが少し高値(1.2や2.0)の時、足が腫れているなどの症状もない時でも検
査依頼がありますが、ほんの少し高値でも血栓がある場合は多かったりしますか。
▲基準値以上(当院では1.0μg/mL以上)では血栓の可能性があります。当院も1.0μ
g/mLを超えたら依頼があります。
●私の病院では下腿を見る時にうつ伏せで検査しています(理由は不明) 今日の講
義では仰向けで検査していましたが、どちらの体制がよいとかはありますか。
▲うつ伏せでもある程度大きいなら検出できますが小さい場合は見つけにくいです。仰
臥位や座位をオススメします。
●「見逃さないための解剖と走査法」のハンズオン研修会をお願いしたいです。
▲技術レクチャーではハンズオンを行いません。ハンズオン希望であれば個別にご相
談させて頂きます。
●ルーチンでやるとき、検査の手順・流れはどうしていますか。先生の施設での手順
を教えてください。
▲@総大腿静脈の血栓の有無 A【血栓が無い場合】総大腿静脈で呼吸性変動を施
行。【ある場合】呼吸はさせずパルス波形を施行。 B大腿静脈 C膝窩静脈 D腓腹
静脈 E後脛骨静脈 F腓骨静脈 Gヒラメ筋静脈(中央枝、内側枝、外側枝) H前
脛骨静脈 I腸骨領域 この順番で検査しています。
●大伏在静脈や小伏在静脈はルーチンで見る必要はないでしょうか?
▲大伏在静脈(GSV)や小伏在静脈(SSV)はさらっとみる程度です。冒頭で説明した
通り表在静脈にも血栓が検出することもあります。血栓がないことチラ見する程度でよ
いと思います。
●初心者のため恥ずかしく聞けませんでした。腓腹筋のほうは検査されなくても大丈
夫なのですね。
▲膝窩静脈描出の際に腓腹静脈も描出しています。
●ひらめ静脈の血栓はカラードプラは意味がないとおっしゃっていましたが、脛骨、腓
骨静脈にある血栓を確認するときは有用なのでしょうか。
▲脛骨静脈(PTV)、腓骨静脈(PEV)でも圧迫法がメインです。圧迫がしにくい時や血
栓が疑われる場合にカラードプラ法を併用しカラードプラで欠損があれば血栓を疑いま
す。
●検査室ではじめて導入する時はどんな準備が最低必要でしょうか。
▲装置以外では、大腸カメラ用短パン(もしくはスポーツ用の短パンでも代用可)あれ
ば検査可能です。場合によって短パンを履かずタオルをかけてもよいと思います。
|
|
|
第37回 腹部エコー技術レクチャー
2022年7月24日(日)開催 |
≪初級中級者コース≫のテーマ |
講師:鶴岡尚志
第1講 スクリーニングを速く正確に
第2講 肝臓の死角とその攻略法
第3講 肋間走査をマスターする
アンケート回収率 100% |
第37回腹エコー技術レクチャーを受講した方
質問と答え |
下欄の●が質問、▲が答えです。 |
●副脾の見逃しをよくやってしまうのですが、見逃さないポイント。膵鈎部がどこまでかよくわ
からないときがある。
▲副脾は見落としたからといって問題となる所見ではありませんが、左肋間での観察の甘さ
が分かりますね。副脾は脾門部にできるとは限りません。左肋間走査を3肋間程度は必ず行
い脾臓と脾臓の周囲に目を向けるのがコツです。それにより脾臓の病変の見落としも防げま
す。
膵鈎部の形状は縦断面で観察し、下大静脈を指標に全体像を捉えるスキャニングが見や
すいと思います。
●とても痩せている方(特に女性)で左側臥位より仰臥位の方が良く見えているような気が
していますが、私の当てている位置が悪いのでしょうか?胆嚢のベストアプローチは左側臥位
ですが、仰臥位の方がベストアプローチになる場合はありますか?
▲ご指摘の通りです。とても痩せた方の場合には、左側臥位にすると胆嚢がつぶれて内腔が
細くなってしまい、観察が難しくなることがしばしばあります。この場合には仰臥位のまま呼吸は
吸気にせずに観察すると良い場合があります。基本走査法はベストアプローチ(よく映るはず
のアプローチ)をフローとしていますが、体型によるバリエーションはありますので、基本走査法
が全ての場合でベストとは限りません。
●以前研修会で膵管壁途絶を見るご教授をいただきましたが、先生独自の言い回し表現
(参考書にないような)あったらご教授ください。
▲超音波からのメッセージでの講義の内容につてですね。特別な言い回しはしていません。
所見の記載ですので「膵管壁の消失」あるいは「膵管の途絶」で良いと思います。
●左側臥位で伏せ気味にすると、どの部位に効果的ですか?
▲主に肝臓を肋骨弓下に下げてウインドとして使う走査に効果的です。体型では大柄の方
で肝臓が挙上している方の場合、観察臓器では季肋部からの肝臓、胆嚢、胆管(肝内・肝
外)の観察などです。しかし伏せ気味にしても肝臓が下がってこなくて見難いと感じたら、躊躇
せずに肋間走査を丁寧に行ってください。こういう場合にこそ普段から肋間走査を練習してお
くと良いでしょう。
●今度肝区域の回にぜひ参加させてもらいます。ありがとうございました。
▲肝区域については、ぜひまたご参加ください。それまでに肋間走査の腕を磨いておいてくだ
さい。肋間走査が使いこなせると区域同定は簡単にできますので。
●心窩部縦走査で右にもふって観察すると書いてあった本があったのですが、それは必要な
のでしょうか?静脈が見えるところまで右にもふると書いてありました。
▲それもひとつの方法だと思います。私は実演で示したように心窩部縦断面からスキャンす
るというのでなく季肋部(肋骨弓下)走査を心窩部から右側腹部まで肋骨弓に沿って移動さ
せながらスキャンする一連の方法で解説しました。この方がつながりが良いと思いますが、結
局同じ領域を見ているので、あとはスキャンの好みですね。
|
|
|
第36回 腹部エコー技術レクチャー
2022年4月24日(日) オリンピック記念青少年総合センターで開催 |
≪初級・中級者コース≫ |
講師:鶴岡尚志(新浦安虎の門クリニック)
第1講 近づいて広く見る消化管
第2講 本当はこわい腎臓の描出
第3講 見れば分かる副腎の描出
アンケート回収率 96%
|
第36回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答え |
▲は講師からのコメントです。
●肝腫瘤か、胃腫瘤か区別がつけにくいことがありました。ポイントは
ありますか?
●副腎腫瘤か腎腫瘤かの鑑別の仕方を教えてください。副腎であれば腎
との間に脂肪織が見えるという認識で良いでしょうか?(肝臓との見分け
方と同じでしょうか?)
▲2つまとめて解説します。隣接する臓器の間に腫瘤があるケースで、ど
ちら由来の腫瘤かを判別するポイントはいくつかあります。どれかを使っ
て判別できれば良いのですが、解剖学的判定は造影CTの方が優れていま
す。
@呼吸や体位、圧迫などでそれらの臓器の動きを見て、どちらの臓器と一
体化しているか(ズレがないか)で判断する。
A肝臓や消化管、副腎、腎臓の周囲にはある程度の脂肪織が存在します。
したがって腫瘤と臓器の間に脂肪織(高エコーの境界)が描出されるか否
かで判別する。
B腫瘤に対して由来臓器の接面が引きつられるBeak signという所見があ
りますが、必ず見える所見ではありませんので、この所見がないからと言
って由来を否定することはできません。
C多血性の腫瘤の場合には、その腫瘤に向かう血管(多くは動脈)がどの
血管から連続するかで解剖学的な由来を判別することができます。これは
確実性の高い判別ですが、そのためには各臓器周囲の血管についての知識
が必要です。
●胃角(胃底部)の描出は左肋間からのみ描出可能でしょうか?
▲この質問の胃角部と胃底部は別の場所ですので、もう一度確認してくだ
さい。胃角部は仰臥位での心窩部から観察できます。座位や右側臥位、あ
るいは左側臥位などを組み合わせる方が良い場合もあります。胃底部は仰
臥位か右側臥位などでの心窩部から観察できますが、深度が深くなるので
左肋間走査も加えると良いと思います。
●消化管の評価で『10のポイント』がありますが、壁の変形は飲水しな
いとできないと調べたら書かれてありました。脱気水でないとダメです
か?水道水はダメでしょうか?
▲飲水法で使う水は一度煮沸させた脱気水でなくても、市販のペットボ
トルの水やお茶でもほぼ脱気されていますので、これを使うとよいと思い
ます。患者さんに検査のために購入してもらえば良いでしょう。水道水で
は気泡が多く入ってしまうのでとうまくいきません。
●横行結腸は肝曲からスライドさせながら、ガスを追って左にいって脾
曲を目指す。こんな感じで良いのですね。
▲はい。横行結腸のたわみ方は個人差があるので、それに気をつけて追
跡してください。横行結腸はガスが少ないことが多いので追跡するときに
ちょっと慣れが必要です。
●小腸腫瘍と大腸憩室が同じように描出されますが、決定的な違いはな
んですか。
▲腫瘍の形状にも依りますので簡単にお答えできませんが、基本的には
どちらの管壁と連続性があるかを見ることになります。また前述の「隣接
する臓器の間に腫瘤があるケース」の見分け方も参考にしてください。
●講義内容とは外れるのですが、腎動脈血流評価は区域動脈のどこか1本
だけ計測すればよいのでしょうか?(血流は原則均一だと仰っていたので
…)
▲区域動脈の計測の場合でお答えします。最大流速をしっかり評価する
場合には3ヶ所計測して平均すると良いでしょう。しかし一般的なRI値の
みの評価であれば、再現性の良さそうな波形が取れれば簡易的には1-2ヶ
所で良いと考えています。腎血流の評価をする依頼医師と相談して決める
と良いでしょう。
●最後に、鶴岡先生に質問して聞けました!緊張しましたが答えてくだ
さって感謝です。ありがとうございました。スタッフの皆さま。いつも準
備や丁寧な対応、ありがとうございます。
|
|
|
第34回 腹部エコー技術レクチャー
2021年11月14日(日) 江戸東京博物館で開催 |
≪初級・中級者コース≫ |
講師:鶴岡尚志(新浦安虎の門クリニック)
第1講 意外に見落とす胆嚢の端
第2講 ついでに見ようリンパ節
第3講 それでも知りたい肝区域
アンケート回収率 100% |
第34回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答え |
▲は講師からのコメントです。
●検査士を受けるための勉強法や提出課題の作成方法が知りたいです。
(周りに誰も知っている人がいないため)
▲ここでお答えするのは難しいのですが、超音波検査士試験は過去に出題
された問題集(日本超音波医学会)がありますので、まずはそれを入手す
ると良いでしょう。提出課題の作成法については試験の申込書一式を取り
寄せると、作成例と作成での注意点が解説されています。まずはこの申込
書一式を手に入れて確認してください。試験の準備とチャレンジ、頑張っ
てください。
●胆嚢底部のくびれとRASで間違えることありますか?
▲「底部のくびれ」とうのは底部にくびれたように見える突出の事です
ね。これ自体が腺筋腫症の変化(病変)を見ていることが多いです。した
がって当然RASを認めることがほとんどです。RASは超音波では認識できな
いほど小さいものから10mm程度の大型なものまでサイズはさまざまです。
またRASの中は胆汁のうっ滞があり、スラッジや小結石を有していること
が多くいので、内部がcysticにならず充実性に見えることもしばしばあり
ます。まずは高周波プローブに持ち換えて見ることと、それでも腺筋腫症
以外との鑑別が必要な場合には(初回の場合には)MRIなどの精査をする
べきだと思います。
●胆嚢緊満状態がいまいち見てとれないです。どういったものが緊満と
なりますか?
▲緊満というのは十分に膨れた状態を指す言葉です。病的な「腫大」と空
腹時で「膨れた状態」(病的ではない)までの幅のある言葉です。
一方「腫大」は病的な変化を指す言葉です。胆嚢の短径を目安にし、頸部
の形状と深さも参考にして判断してください。頸部が「門脈よりも背側に
膨らんで」に見えたら「腫大」と考えてください。
●胆嚢の計測方法(特に短径)長軸で測る?短軸で測る?短軸だときれ
いに円形に出すのが難しく・・
▲短径は「最大短径」で計ります。多少斜め断面でも横方向に計ると良い
でしょう。
●胆嚢大きく見える人、もう一度教えてください。
▲胆嚢が、病的でなくても大きくなる場合は、上腹部(胃など)の手術後
の方や高齢や糖尿病の方など自律神経の機能が低下している方、肝機能障
害(大きくなる場合も小さくなる場合もあります)の方、などをスクリー
ニングでは覚えておくと良いでしょう。
●胆嚢が食後で膨らんでいないと異常なので精査になりますとおはなし
がありましたが、以前勤めていたクリニックで生理的に胆汁がでてしまう
ことがあるからあまり異常でとらなくてよいと言われました。生理的な場
合と異常な場合と判断はどのように考えたらよいのでしょうか。
▲質問内容の確認ですが、「胆嚢が食後で膨らんでいないのは異常」では
なく食後なら正常です。「胆嚢が空腹時に膨らんでいないと異常」の内容
の質問でしょうか。
●肝右葉計測は右肋弓下走査or肋間どちらで行うのが良いですか?
▲私は右葉を計測することがありませんので、お答えできません。どのよ
うな場合に計測をするのでしょうか?
●ADMが癌に変化することはあるのですか?
▲ADMは前癌病変ではありませんので癌化すると言うよりは、ADMのある箇
所に癌が(たまたま)発生すると考えられます。これはとても稀なことで
すが、発生してきた場合に癌病変の発見が困難であることが問題となって
います。
●ADMをフォローして定期的に確認するときに必要なポイントはあります
か?前回と比較するのに肥厚が増大すると問題、など・・
▲ADMは長期間経過を見ていると増大する事が知られています。そこで問
題になるのは前問のように癌が発生してきた場合です。1年間で変化が著
しい場合には精査をすべきです。
●胆嚢の腫瘤のカラーはアーチファクトが多少あっても垂直方向からの
方が良いのでしょうか。それとも少し角度を変えて腫瘤がはっきり見えた
ところでの方が良いでしょうか。
▲ドプラの場合はBモードほど多重反射の影響は受けませんが、骨やガス
の影響を受けずにドプラが捉えられる方向をいくつか試す必要がありま
す。
●総胆管は何をランドマークにして描出したら良いでしょうか?いつも
胆管系を出すのに手こずります。
▲技術レクチャーの「肝外胆管」の時に詳しく解説しますが、肝門部では
短軸断面(横断層)で門脈をランドマークに、遠位胆管では下大静脈と膵
実質をランドマークに使います。
●リンパ腫大もカラードプラで見ほうがいいですか。
▲内部に血管の有無を見るためにカラードプラで観察することもありま
す。10mm以上のリンパ節の場合にはドプラ所見も参考になります。
●血液内科から白血病のリンパ節のフォローアップでオーダーがでま
す。頸部、鎖骨、腋窩、鼠径部あたりの指示が出ますが見える範囲でみて
いると他で腫れていたらと心配で不安。観察のポイントなどありましたら
教えてください。
▲質問に挙げていただいたいわゆる表在のリンパ節に加えて、肝臓や脾臓
の病変や腹腔内のリンパ節も確認してあげてください。あなたが慣れてい
ないのであればあまり小さい病変を見つけようとしなくてもそれで十分で
す。
●膵臓についての質問ですが、以前に高エコーのmass様なものは蛋白せ
んと言うとのお話を聴いたことがありますが、蛋白せんとはなにかとエコ
ーではどのように描出されるのか調べても分からないので教えていただき
たいです。
▲蛋白栓とは慢性膵炎などの場合に、膵液内の粘液(蛋白)成分が塊状に
なった所見です。したがって蛋白栓が見えるのはある程度以上に主膵管が
拡張していることと、その膵管内に見えることが特徴です。高エコーのこ
ともありますが粘液ですので、低エコーではっきり見えないこともありま
す。蛋白栓は石灰化が進むと膵石となります。
|
|
|
第33回 腹部エコー技術レクチャー
2021年8月1日(日) オリンピック記念青少年センターで開催 |
≪初級・中級者コース≫ |
講師:鶴岡尚志(新浦安虎の門クリニック)
第1講 膵臓全体を描出するための近道
第2講 コツが分かれば大丈夫 肝外胆管の見方
第3講 そうだったのか!脾臓の描出と評価
アンケート回収率 97% |
第33回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答え |
▲は講師からのコメントです。
● 膵尾部が半座位で確認できた場合も右側臥位は必要ですか?
▲ 基本走査法は検査の流れとなる基本の手順ですので、患者さんの条件
によっては走査を加えたり(付加走査)省くことも可能です。ご質問のよ
うに半座位で左肋間走査左季肋部走査で尾部全体が確認できたら、膵臓に
関しては右側臥位は必要ありません。しかし左腎臓の下極の観察のために
右側臥位が省略できないこともあります。
● 膵嚢胞は膵の端の方にもできますか。膵内部に血流ののらない管腔構
造のcysticなものを見る時があるのですが(CBDでなく)何が考えられま
すか。
▲ 嚢胞は膵臓の辺縁にもできます。血流の有無まで確認できたなら嚢胞
としても良いように思います。
● 飲水法は有用な方法であるが、ドックや健診では最後に胃部検査(バ
リウム)があるので使用できないのが悔しいです。外来としてもう一度来
院してもらい水を飲んで再検査するのは患者さんがかわいそうです。
▲ 飲水法は健診では実施できませんね。だからこそ体位変換を使ってで
きるだけ描出範囲を広げることがスクリーニングでは肝要です。もし怪し
い所見があった場合に、即CTではなく超音波の精査として実施するのは有
効だと思います。
|
|
|
第3回 頸動脈エコー技術レクチャー
2021年8月1日(日) オリンピック記念青少年センターで開催 |
≪初級者コース≫ |
講師:小田 悠太(国際医療福祉大学成田病院)
講師:小松崎 聡(我孫子聖仁会病院)
第1講 意外と知らない頸動脈の基礎
第2講 波形とプラーク評価はここを見る
第3講 併せて知るべき甲状腺の疾患
アンケート回収率 100% |
第3回頸動脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答え |
▲は講師からのコメントです。
●ステアリングの角度の付けすぎに注意との事ですが、どのくらいまで
なら許容されるのでしょうか?
▲具体的な決まりは無く、カラードプラの色が乗れば良いです。乗らな
い場合、角度を小さくすると良いと思います。
●パルスドプラで流速測定がおいてステアリングの向きについて標準み
たいなのはあるのでしょうか。(当院で行っている向きと違っていたの
で)また、長軸の向きが変わることで流速の向きが変わること思うのです
が(上下)何か基準はあるのでしょうか。
▲ステアリング角度と血流方法は同じ方向に向けます。パルス波形の上
下の基準や決まりがありません。某施設では順方向の場合は上に統一表示
しているところもあるようです。当院では赤色は上に表示、青色は下に表
示しています。
●カラードプラの流速レンジはどれくらいに設定したらよいでしょう
か。
▲通常は総頚動脈や内頚動脈では30cm/s程度、椎骨動脈では10cm/s程度
で行っています。血流が乗らない場合は多少低くする場合もあります。
●短軸でのカラーで観察するのはパワーよりもカラーのほうがいいので
すか?
▲基本、カラードプラはモザイク血流や血流方向が確認しやすいのでお
すすめしますが、カラードプラで感度が悪い場合、パワードプラや高感度
ドプラを推奨します。
●健診クリニックではパルスドプラは行っていません。カラードプラの
みで振り分けていいのでしょうか
▲健診は施設で方法が異なりますので統一してください。IMTやプラーク
の有無評価であればカラードプラでよいでしょうが、末梢側の評価にはパ
ルスドプラ併用を推奨します。
●2峰性?になるのはどんな時?この名前は何かありますか?(図あり)
▲C2相性については特に意義や名称はないと思われます。
●波形の変化がみられる場合(例えばPSVが低下してEDVが上昇)、波形
に左右差がなければ、年齢的変化にして良いでしょうか?明らかな狭窄の
ない血管にて。
▲波形に関しては心拍でも変化しますし、日々変化します。角度が多少
変われば変化します。見える範囲で狭窄ない場合、EDratio測定し評価し
てください。見た目、有意狭窄がなければ気にしないでいいと思います。
●@狭窄がある時の流速測定は狭窄直後から最大流速が出ている部位を
探して測定するので良いか?
▲@一般的に最大流速は狭窄部位の直後が多いですが、最も狭くなって
いる部分の場合もあります。モザイク血流を参考にし、その部分を測定し
てください。
●膨隆部の狭窄評価はどうしたほうがよいか。流速で見るのか、不整が
強いと流速が出せない。計測も出来ないのですが。
▲不整が強い場合は面積法や径狭窄率は測定困難な場合が多く、流速
(PSV)で評価します。流速が速い部位はモザイク血流になりますのでその
部位を測定してください。また、CCA-PSV/ICA-PSV比でも狭窄の評価が可
能です。流速計測困難な場合は計測不能部位の前後の流速を測定し狭窄を
推定する方法もあります。【回答(A)】
●@ASの引く石灰化プラークの計測方法。分岐部の計測方法。Area法、
ECST法50%以上で狭窄があってもぜんぜん上がらない時のレポートをすべ
て書くべきか。AICA流速の測定で蛇行が強く流速が早い時、狭窄なのか
蛇行なのかがわからない。B流速でCCA、ICA、VAは60度以内だったらよい
か。同じ角度でもよいのか。
回答)@上記の質問【回答(A)】参照。少なくても流速(PSV)は記載した
ほうがいいと思います。どこまで書くかは施設で相談し統一してくださ
い。
●AICAだけではなくCCAにおいても蛇行がある場合には蛇行の手前で測
定し参考値で報告してください。見た目で有意狭窄なしであれば良いと思
います。
●B可能な限り少ない角度が望ましいです。高度狭窄の経過観察であれ
ば前回と同じ角度で測定してください。
●(図B)プラーク計測のレポートで厚みと幅はどっちを先に記入しま
すか。(13×3oまたは3×13o)
▲基本、厚みが優先で良いと思います。
●@分岐部のnear側IMTが見えにくく血流が乗らない場合、プラークが
あるかどうかはどのようなにして見ていますか。アーチファクトが取り切
れない時。A(図8)ここのプラークを長軸で出してプラークを出したく
ても出ない場合にはどうしていますか?短軸の横側はどうしても見えにく
いのですが。
▲@アーチファクトは多重反射があります。多重反射の対処法として、
内頸静脈を目標とする血管の画面上に表示するか、圧迫すると多重反射を
生じやすくなるのでゼリーを多めに付けて少し浮かせ圧迫を緩め走査して
ください。装置によっては回避する設定もあります。
▲A側壁方向のプラークは描出しにくいため側方アプローチにしプラー
クを上下方向(12時・6時)に持ってくるとよいと思います。それでも難
しい場合、短軸走査での測定し参考値として報告してください。
●IMTの肥厚と等エコープラークの見分けができないときがあります。
▲会場で説明した通り変曲点を探してください。肥厚であれば総頚動脈
が全周性に均一な厚みを伴います。それでも不明な場合、プラーク疑いと
してください。
●@鎖骨下動脈のプラークについて首を伸展しても一方向のみぼやけた
画像になります。上手な描出方法を教えてほしいです。
●AVAは血管径、流速に左右差がある人が多いです。なぜですか?正常
範囲内でしたら問題はないですか?
▲@鎖骨下動脈プラークについては限界があると思われます。リニアで
描出できない場合はコンベックス、マイクロコンベックスで描出します。
またダイナミックレンジを下げるとメリハリのある画像になります。さら
にエリアレンジ(視野幅)を狭くするとフレームレートが上がり鮮明にな
ります。軽く圧迫するとプラークとの距離が近くなるので見えやすくなり
ますが、痛みや血圧低下の原因となるので10秒以内の軽い圧迫走査が良い
と思います。それでも困難場合、MRI等での検査が必要かと思われます。
A椎骨動脈の流速の左右差がある場合は再計測をおすすめします。特に血
管との角度や首の曲げ過ぎで流速が変わることがあります。血管径の左右
差については椎骨動脈起始部の閉塞または後下小脳動脈などの末梢側の閉
塞・狭窄が疑われますので報告してください。椎骨動脈径の左右差は1.4
倍以上です。詳細は標準的評価法2017「椎骨動脈末梢閉塞のドプラ血流評
価(資料P.36)」をご参照ください。
●@狭窄が1か所でなく多数。例えば総頚動脈、Bif、ICA、ECAとそれぞ
れに50%以上の狭窄があった場合は全て測定しなくてはいけないのでしょ
うか?かなり時間がかかるのですがどうすればいいのでしょうか?
AクリニックさんによってはECAはみなくてもいいといわれることもあり
ます。困っています
BEDratioはCCA及びVA両方とも報告したほうがいいのでしょうか?
▲@最も狭窄が強そう部位から狭窄率(PSV等)を測定してください。複
数ある場合は個々での測定が望ましいと思われます。経過観察であれば、
どれが重要かを医師と相談してください。
AECAは標準的評価法においても必須検査項目ではないため省略可能で
す。
BEDratio関しては、当院ではCCA、ICA、VAで報告しています。少なくと
もCCAは測定が望ましいと思われます。
●1.1mm〜1.5mmのプラーク評価はしなくても良いですか?
▲A1.5o以下のプラークではプラーク評価は不要です。施設で統一すれ
ば良いと思います。
●プラークは薬物治療、生活習慣改善で小さくなるのでしょうか。
▲スタチン製剤による頸動脈プラークの退縮効果についてはLDLコレステ
ロールを10%低下させるごとにIMTが年間0.73%退縮するという報告があ
ります。
参考文献
1)Amarenco P, et al:Stroke. 2004;35(12):2902-9.
2)Hodis HN, Mack WJ, LaBree L et al: Reduction in
carotidarterial wall thickness using
lovastatin and dietary therapy:A randomized controlled clinical
trial. Ann Intern Med,1996, 124: 548-556.
●時間の短縮のお話がありましたが検診レベルでプラークが多数あると
きの時間をかける目処を教えていただきたいです。(ものすごく時間がか
かってしまいます。)
頸動脈の検査にかける時間を具体的に教えて欲しい。
▲当院では健診(IMT、プラーク評価のみ)であれば15分程度、外来や入
院(IMT、プラーク評価や狭窄率、流速、EDratio、狭窄率の経過観察)で
あれば30分以内としています。スピードを追及しすぎると見落としに繋が
りますので、自施設の患者数や枠の時間を考慮して考えて頂ければと思い
ます。
●受診者で首をまっすぐに伸ばせない場合、また仰臥位が困難(背中が丸
まっている方)な場合、どのような対応をしたらいいでしょうか。
▲足(膝)を曲げたり、背中にタオルを敷いて負担を軽くします。それ
でも仰臥位が困難な場合は側臥位で検査します。
●全周性にIMT肥厚があった場合に、変更点がなかった場合は高安動脈炎
疑い?
▲高安動脈炎の場合は比較的均一な全周性肥厚が多く、総頚動脈のみに
肥厚があり、内頚動脈には肥厚がない場合が多いです。厚みに差がある場
合は動脈硬化を疑って下さい。
参照:「血管炎症候群の診療ガイドライン(2017年改訂版)高安動脈炎の
欄」
URL : https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/
JCS2017_isobe_h.pdf
●CCA、ICA、VAの径の左右差はどのくらいですか?
●左右差があった時の意義はどんな事を考えればよいですか?
▲椎骨動脈径では1.4倍以上で左右差ありとします。その場合、後下小脳
動脈(PICA)分岐後の狭窄や閉塞が疑われますので平均流速の左右差がな
いかどうか確認してください。詳細は標準的評価法2017の椎骨動脈末梢閉
塞のドプラ血流評価(資料P.36)をご参照ください。CCAやICAでは明確な
基準はありません。私はおおよそ2倍以上で左右差ありと考えています。
●左右差があった場合の手技はどうしたらよいですか?
▲血管径の左右差があった場合は流速を計測し流速の左右差(EDratio)
を評価してください。
●VAが蛇行していた場合、レポートに「蛇行してます」のコメント記載
のみでよいですか?他に何か行うべき手技はありますか?
▲D蛇行があった場合、記載しています。流速は蛇行手前で測定し参考
値で報告してください。
●甲状腺の観察は必ずすべきでしょうか。
▲施設で統一してください。当院では特定健診では不要、ドックや外来
入院時では所見があった場合は記載します。当院では年間に数例の乳頭癌
の発見がありますので見た方が望ましいと思われます。
|
|
|
第31回 腹部エコー技術レクチャー
2021年2月21日(日) 江戸東京博物館で開催 |
≪初級・中級者コース≫ |
講師:鶴岡尚志
第1講 スクリーニングを速く正確に
第2講 肝臓の死角とその攻略法
第3講 肋間走査をマスターする
アンケート回収率 100% |
第31回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からアンケートでいただいた
質問と答え |
▲は講師からのコメントです。
※たくさんの質問、ありがとうございました・・・でも、質問の中には、
講義で質問を受付ているときにしていただくと、実演で示すことができま
す。あとから文章で質問をいただいても、文字では理解できるように回答
することはできません。その点をご理解の上で、以下のQ&Aをご覧くださ
い。
●クイノー分類は必要ですか?
●肝臓のエコーをするとき、クイノー分類でそれぞれ門脈枝追いながら
検査したほうがいいのでしょうか?
▲そのような検査(スキャニング)は現実的ではありません。肝臓を区
域ごとに見るということはしません。病変を見つけたときにどこにあるか
を示すために区域が必要です。正しく区域を理解するには、この技術レク
チャーの「肝区域」の回で勉強してください。
●腹式呼吸をさせた際、お腹に力が入り肋骨弓下からののぞき上げが難
しい方がいます。そうすると肝表面の死角となる所が増えると思うのです
が、そういった場合は肋間走査等で補うしかありませんか?
▲腹式呼吸に頼らなくても描出がカバーできるのが肋間走査です。肋間
走査がうまくなれば肋骨弓下走査に頼らなくても遜色ない観察ができま
す。それと、吸気で腹筋に力が入らないような腹式呼吸を「うまく説明す
る」ことも大切です。直接的な描出力ではありませんが、患者さんにうま
く指示できるのも技術の内です。
●肋間走査でゼリーでプローブがずれてしまいます。プローブの固定方
法や持ち方のコツはありますか。
▲固定している場所がないからずれるのです。講義でもそのポイントは
説明しましたが、腕か手のどこかを患者さんの体に触れること、プローブ
の持ち方と倒し方などの基本をしっかり練習して肋間走査の動きをするこ
とです。
●教える時、手首がかたく扇走査が上手くできない子にはどのように教
えてあげれば良いですか?よく肋間走査で上手くプローブを傾けられな
い、これ以上傾けられませんと言われることがあります。どのようにした
ら良いですか?
▲肋間走査などでの扇状走査の傾けは、そもそも手首を使って傾けるの
は良くない方法です。手首はあまり動かさずに「支点を意識する」ことが
大切です。
●脂肪肝などで、脈管不明瞭な人の肋間走査が今どこを見ているか分か
らない時があります。(全て見ているか不安)
▲その不安はわからなくはないですが、見える全ての肋間を全て使って
観察すれば、たとえどこを見ているか分からなくても、十分な肋間走査と
いうことになります。
●スキャニングで見るだけならば時間短縮が出来そうだが、残す画像の
選択を『コレだけは』という画像を教えて欲しい。健診の画像はマニュア
ルで15枚以上あるので逆行している気がする。エコーの復習や勉強の為
に他の人がやった画像をみてしているが画像の良し悪しのポイントがあれ
ば教えて欲しい(残す画像のポイントなど)
▲時間短縮のためには、残す画像は極力少なくすべきです。ただしその
ためには、診断医にあなたの技量を認めてもらい信頼を得る必要がありま
す。したがって、どこの画像を残すべきかは、診断医の先生と話して決め
るべきです。私の施設では基本は8枚です。ご指摘のように健診のマミュ
アルの撮影画像の提示は、例示であり最小公倍数ですので、各画像の要不
要は、検査技師と診断医の力量や信頼で決まります。また、復習(見直
し)や撮影技術のトレーニングなどの教育目的であれば、この範疇ではあ
りません。15枚でも20枚でも良いと思います。
●標準化の際、保存画像も標準化した方が良いでしょうか?
▲そのとおりです。基本的に撮る(撮らなくてはいけない)画像は決め
るべきです。
●肝を見るときに1点を集中してみてしまいます。どのように改善して
みたほうが良いでしょうか。
▲最初はどなたでもそうなります。肝臓の辺縁(端)の病変を見落とさ
ないためには、真ん中ではなく端をつなぐ視線の移し方をやってみてくだ
さい。
●スキャニングにいつも1人20〜30分くらいかけてみています。もう少し
スピードアップして10分くらいでみるには技術や慣れ等があると思います
が、早さを意識するにはどのようにスキャニングすればよいでしょうか?
▲それは十分に講義でお話ししたように「捨てる」ことです。通常のス
キャニングで20分以上の時間が掛かるのは、余計な走査が多いからですか
ら、それを整理して捨てれば早くなります。
●右側臥位での膵臓の尾部の描出の仕方で左腎の上極が見えてきた後、
プローブをどのように走査するのですか。
▲上極が消える空間が膵尾部が存在する空間です。あとは邪魔をする結
腸や小腸を如何に避けるかです。これについては「膵臓の走査」の回で実
演します。文字で書くことができません。
●スマートな女性の胆嚢がすぐに見つけられず、時間がかかってしまう
事があります。一番早く描出できる方法を教えてください。
▲まず胆嚢の解剖学的な見つけ方を知る必要があります。そして、痩せ
た女性の胆嚢は、仰臥位で吸気にせずにアプローチするとよく映る場合が
多いです。
●ミッキーマウスが自分の腹だと描出できるのに実際の患者になると上
手に出せない。もう一度出し方をお願いします。
▲この描出方法は説明するほど難しくはありません。描出しにくいの
は、肝臓が挙上気味で肋骨弓下から肝門部が描出できない場合ではないか
と思います。その場合には前側の肋間走査でもミッキーマウス・ビューで
描出できます。文字では答えにくいです。
●健診施設に勤めています。仰臥位、左側臥位で観察し、必要に応じて
半座位で行っています。半座位や右側臥位は必ず行うべきでしょうか。脾
臓はフローチャートにはありませんが、半座位で行うべきですか、仰臥位
または左側臥位での左肋間ではいけない理由が知りたいです。
▲行うべきか・・の答えは講義の中で言った通りです。「脾臓はフロー
チャートにはありませんが、半座位で行うべきですか」この答えもテキス
トに示していますのでご覧ください。「いけない」理由は、最もよく映る
アプローチではないからです。
●太っている方、ガスの多い方難しいです。体位変換ですが「なぜ体位
変換が必要なのか」の解剖学的意味がわかなかった。
▲「なぜ体位変換が必要なのか」・・もう一度テキストで復習してくだ
さい。講義でも言いましたし、テキストにも書いてあります。
●ゲインを下げて見る組織についてもう一度教えてください。管腔構造
など。ゲインのつまみは今までほとんど回していませんでした。
▲管腔構造の観察時の他に、周囲の輝度が高い(脂肪に囲まれている)
腎臓、膵臓、リンパ節や副腎を見る時、胆嚢を観察する時(粘膜構造を見
るためです)。
●右季肋部縦走査での膵頭部&膵鉤部が見えるらしいが描出できているの
か自分でも良く分からない。是非これだ!!という画像を見せてください。
▲膵臓の存在の仕方について理解する必要があります。膵臓の絵ばかり
見ていても解剖の知識は深まりません。膵臓は何に接しているのか、何の
前にあるのか、など周囲との位置関係を含めた解剖(絵)を頭に入れてく
ださい。 |
|
|
第8回 心エコー技術レクチャー
2020年11月8日(日) 江戸東京博物館で開催 |
≪初級者コース≫ |
講師 野間充(末次医院 循環器科)
第1講 描出と計測の技術
第2講 弁と血行動態評価の技術
第3講 心機能評価と報告
アンケート回収率 98% |
第8回心エコー技術レクチャーを受講した方からアンケートでいただいた
質問と答え |
▲は講師からのコメントです。
▲新型コロナ禍の中で多くの方が参加してくださり、また熱心に聴講し
ていただきましてありがとうございました。初級者ということで1年目か
ら5年目程度の方を対象にしましたので未経験者にとっては難しかったの
ではないかと思いますが、今後に生かしていただければと思います。
ご質問に関してはできるだけお答えさせていただきますが、十分ではな
い時には教科書やセミナーなどで補ってください。(野間充)
●脚ブロックや心房粗動(心房細動)の壁運動評価に悩みます。(ピク
ピク動く時)
▲壁運動の異常としては、収縮障害(収縮期の壁肥厚の減少)と収縮の
タイミング異常(同期不全)があり、脚ブロックとしては、左脚ブロック
で壁運動の同期不全を生じます。また、心房細動や心房粗動だけでは、壁
運動異常は生じません。
●2腔、3腔、4腔像が真っ直ぐ立たず斜めになってしまう時にはどうし
たら立って画像が出るか?
▲より下の肋間から描出するとまっすぐ立ったイメージになります。
●肋骨によって画像が黒く抜けてしまう時にはどうしたら良いか?
▲少しスライドさせたり、超音波ゼリーを多めに使うといいでしょう。
また、粘度の高い超音波ゼリーを使う手もあります。
●大動脈弁短軸像をきれいな丸(円形)にするコツは?
▲プローブと胸壁の角度及び回転が重要ですが、少し頭側にスライドし
たり、逆に足測にスライドすると描出できることが多いと思います。
●拡張障害が高度の場合、左室流入開始時間が早くなることはわかった
が、E'も速くなるのでしょうか?
▲拡張障害の場合は、弁輪部分の動き(e')が少ないのに流入血流速度
が速いことが特徴ですので、e'は小さくなります。
●EFが正常60%前後と言っていましたが、肉柱が多く年齢が高い人で
70%くらいになる人がいます。この値はあっているのでしょうか?肉柱の
せいで内腔狭く見える人はこれで良いのか?
▲EFの正常範囲は55〜75%です。心エコーでは、およその数字を知って
おくことが検査中に役立つので、正常者ではため込んだ血液量の約2/3を
駆出できるので66~67%ぐらいが正常の中央値ぐらいになると伝えたかっ
たのですが疑問に思わせてすみません。
また、EF計測は、左室の緻密層のラインを拡張期と収縮期に計測するの
が原則なので肉柱や乳頭筋を外してトレースするのが原則です。
●下大静脈が描出できないことがあります。肋間走査でもうまくいか
ず、虚脱なのかうまく出せていないのか悩むことがあります。何かコツは
ありますか?
▲高齢者では、下大静脈が小さく描出しにくいことが少なくありませ
ん。プローブを強く圧迫するとおなかに力が入ってさらに小さくなること
にも注意してください。私は、長軸断面を描出しにくい時は短軸電面を描
出して確認しています。
●推定肺動脈圧の求め方で右室駆出率波形ACTを使用する方法とPRから求
める方法がありますが、自分が行ったデータで計算すると全く異なる値が
出てしまいますがなぜでしょうか。
▲右室流出路のPW波形は、描出の仕方とROIの場所によって一定で
はなく習熟を要します。また、PRのピーク血流も同様です。恐らくそう
いったことが関係していると思われます。右室流出路の血流が層流になっ
てできるだけ長く描出した上で計測すると安定してきます。
●女性で胸のある人や胸板の厚い人がなかなか描出できないです。コツ
があればお願いします。
▲確かに苦労することが少なくないと思います。乳房を避けるためにプ
ローブの根元をもって乳房下にプローブを差し込むようにすると描出でき
ますが、保持するのに苦労します。
超音波の周波数を2MHzなどに変更して深くまで届くように工夫する手も
ありますが、明瞭なイメージを描出することが困難な場合も少なくありま
せん。
●資料のe'の時相の解答を教えてください。
▲Bです。出現のタイミングと高さの恒常があることに注目してみてく
ださい。
●感覚的に壁の動きが悪い時など学習したいのですが、クリニックの検
査では件数も限られております。どうしたらわかるようになりますか。
▲症例数の多い施設で研修させてもらうことやセミナーなどへの参加で
学習するなどがよいかと思われます。この超音波からのメッセージで取り
上げてくれるかもしれません。
|
|
|
第30回 腹部エコー技術レクチャー
2020年11月8日(日) 江戸東京博物館で開催 |
≪初心者コース≫ |
講師:小田悠太・浦山亜紀子・鶴岡尚志
第1講 解剖の勉強法・実習
第2講 プローブの走査の練習法
第3講 速く上達するために覚えること
アンケート回収率 100% |
第30回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からアンケートでいただいた
質問と答え |
▲は講師からのコメントです。
●フォーカスが2点、3点の使い方を教えてください。
▲フォーカスは普段の検査では解像度に影響する機能です。腹部のスク
リーニングでは初期設定を5cmから7cmに合わせておいて、より精密に見た
い場所については、そこに合わせるようにします。フォーカスの初期設定
を1点にするか2点にするか、あるいは3点にするかは、装置によって特
性が違いますので実際に画像で比べて決めると良いでしょう。フォーカス
を多くするほどフレームレートが下がり画像がもたつくようになりますの
で、それも考慮して決めてください。
●寝たきりの患者さんだと座位が困難です。その場合工夫する方法など
あれば教えてください。
▲寝たきりの方の場合は半座位は無理ですね。体位を保持するためのク
ッションなどを、病棟であれば看護師さんにかりるか、検査室には備えて
おくと左右の側臥位はできますので、側臥位までは実施してください。た
だし、体位変換してはいけない方もいますので、その場合には無理はしな
いでください。
●膵の描出の消化管ガスを避けて描出するやり方について詳しく知りた
いと思った。(いつも膵臓が上手く出せないので)
▲ここに簡単に書くのはむずかしいので、次回は「スクリーニング検査
法」か「膵臓の見方」を受講してください。理論と実演でお示しします。
●左肋間から脾臓や左腎臓を確認するとき、プローブのどちらかが上手
く被験者にあたっていなくて、描出がうまくできないことがあります。座
って撮影する方法とゼリーをつけること以外にうまく描出できる方法があ
ったら教えてください。
▲その画像を見ないとなんとも判断できませんが、「描出がうまくでき
ない」のは、プローブが浮いているのか肋骨に当たっているのかのどちら
かだと思います。座位にするとうまく描出できるわけではなく、側臥位と
座位を組み合わせることで、アプローチが増えるので、うまく描出するこ
とができると考えてください。詳しくは「腎臓の描出」、あるいは「肋間
走査」の回を受講していただくと、その理論と実演でお教えできます。
●今日初めて来ました。2回目となる次のコースはどのコース?どのレ
クチャー?を受講したらいいか教えてほしい。
▲次に受けられるのでしたら初中級者コースにレベルアップすることを
お勧めします。初中級者コースは臓器別に12講あり、これを1回に3講ず
つ(4回)行いますので、ご自分の興味ある講義や苦手な領域の講義で選
んで受講することをお勧めします。4回全て受講する必要はありません。 |
|
|
第29回 腹部エコー技術レクチャー
2020年9月27日(日) ホルトホール大分で開催 |
≪初級・中級者コース≫ |
講師:鶴岡尚志
第1講 膵臓全体を描出するための近道
第2講 コツが分かれば大丈夫 肝外胆管の見方
第3講 スクリーニングを速く正確に
アンケート回収率 90% |
第29回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からアンケートでいただいた
質問と答え |
▲は講師からのコメントです。
●周囲組織と膵臓の境界が分かりにくい患者さんがよくいます。見分け
けるには何に気をつければ良いでしょうか?
▲周囲のさまざまな組織の中から「膵臓の形」を探すのでは膵臓自体も見
つけるのが難しいと思います。膵臓は、膵臓を見つける前に「ランドマー
ク」を見つけるようにしてください。ランドマークについては資料を参照
してください。
●鶴岡先生の7つの基本断面を教えて欲しいです。(8つの断面です、講
義で言い違えたかも知れません)
▲記録する基本断面(所見がなくても記録する断面)を決める場合の観点
は、臓器の形態評価や撮影条件を残す断面を選ぶことです。基本断面を残
したところで「病変がない」ことを示すことはできません。例えば肝左葉
の縦断面は、「肝臓の腫大や線維化を疑う所見」として残しますが、「左
葉に腫瘤がない」ことを示すことができません。そういう観点で、今残し
ている断面が必要かを決めることです。「なんとなく慣例だから映してい
る断面」は、精度を維持するためにあえて「捨てる」ことも考えるべきで
す。
もう一つ、基本断面はひとりで決めるのではなく、検査室全員と超音波画
像を見る先生方とも一緒になって決めて行くべきです。基本的には、記録
断面を減らすことで検査時間は確実に短縮できます。その時間をスキャニ
ング(観察)に回して、精度を上げて行くことが大切です。
以下が私の施設で採用している基本断面です。この中には、診断医の要望
で撮影している断面を含みます。どの体位で映すかはテキスト10ページの
「基本走査法とアプローチ」を参照してください。@からGはほぼ撮影順
です。これは所見がない場合の基本断面です。所見がある場合の撮影枚数
は無制限としています。
@ 心窩部正中断面:肝左葉・膵体部の縦断面
A 右季肋部胆嚢の長軸像
B 右季肋部:肝門部門脈と胆管、胆嚢頚部の短軸像
C 右側腹部もしくは背部:右腎の長軸像
D 左側腹部もしくは背部:左腎の長軸像
E 左側腹部もしくは背部:脾臓、膵尾部端
F 心窩部:膵臓の長軸像
G 右季肋部:膵尾部の長軸像
※診断医の要望があるためAからCの間に肝静脈の長軸像を1枚撮りま
す。
●仰臥位で腹がえぐれてる、体位変換(半座位)でもどうしてもガスetc
で見えない人がいます。どうしたら何とか見えるでしょうか?→会場でお
答えいただきました。納得しました!ありがとうございます。
▲(会場でお答えした内容)患者さんの体型を見ないとはっきりと答えら
れませんが、例えば仰臥位のまま膝を立てたり、半座位では背筋を軽くそ
らす方がよく映ります。基本走査フローで示した体位変換は、その方法だ
けで見ると決めずに、基本走査法を基本として、ケースバイケースで体位
をアレンジすることも考えてください。
●今回の講義を復習するのに役立つ本などあれば。
▲腹部の走査法について書かれた本は少ないのですが、金田智先生の「腹
部エコーテクニックとその理論(手にとるようにわかる):ベクトル・コ
ア」をオススメします。
●肋弓下から何も見えないとき肋間から見える範囲を見るのですが、肝
外胆管は描出不能にするしかないのですか?
▲肋間から観察できる肝内胆管に拡張がない場合に、肝外胆管を観察する
意義は通常は無いと思います。
●肥満の方のお腹を見る時のコツや体位変換。
▲基本検査フローでの仰臥位や季肋部での走査に頼らずに、側臥位や肋間
走査で観察することです。
●テキストに「主膵管拡張の有無は短軸像で」との記載があります。そ
の理由が知りたいです。
▲膵実質内に拡張した膵管の有無を判断するのが早くできることと、顕著
に拡張した主膵管を他の血管などの構造と誤認しないためです。
●腎の大きさは二か所から必ず見るということは、両方の画面で大きさ
を計測しないといけないのでしょうか。
▲腎臓のサイズを測るのであれば、いくつかの方向から観察して、最大断面(最も
大きく映ったと思える断面)で計測すれば良いです。ただし、通常は腎臓
のサイズは計測しません。腫大や萎縮が疑ったら計測しましょう。
●シェーマが苦手です(絵が下手くそです)書くのにコツはありますか?
▲解剖図の模写や超音波画像のスケッチをできるだけ多く描くことです。
ついでに描いた各部の名前も入れることで解剖の理解が深まります。絵が
上手いか下手かを含めて必ず上達できます。 |
|
|
第4回 下肢静脈エコー技術レクチャー
2020年9月27日(日)ホルトホール大分で開催 |
≪初心者コース≫ |
講師:小松崎 聡
第1講 見逃さないための解剖と走査法
第2講 血栓評価のちょっとしたコツ
アンケート回収率 95% |
第4回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方からアンケートでいただいた
質問と答え |
▲は講師からのコメントです。
●ベーカー嚢胞は破裂するとどのようなエコー画像、所見になるのか知
りたいです。
▲ベーカー嚢胞は膝窩関節腔に生じた嚢腫で通常は無エコーのほぼ均一な
腫瘤像です。破裂すると増大し内部に網目状構造となります。同部位に一
致して痛みや腫れを伴うのが特徴です。血栓との違いは解剖学的位置で
す。ベーカー嚢胞は膝窩関節に連続し筋層との間に認めます。ヒラメ筋静
脈はヒラメ筋層内を走行しますので位置が異なります。
●先生が下肢検査をされる時、保存する画像をもう一度教えてほしいで
す(normalの時)
▲血栓がない症例では、@総大腿静脈付近で呼吸性変動の確認でパルス
波形を記録 A大腿静脈で2画面にして一方に非圧迫像、もう一方に圧迫
像を記録 B膝窩静脈でもAと同様に記録します。左右合わせ合計6枚で
す。ドプラ加算にはパルス波形は必須になります。記録する枚数や画像に
ついては施設内で統一してください。
●血流のうっ滞という評価は臨床的に必要なのでしょうか。
▲血流うっ滞、「もやもやエコー」について回答いたします。最近の装
置では静脈内にもやもやエコー像として細かな点状を認めることがしばし
ばあります。もやもやエコーを認めたら軽く圧迫して消えることを確認し
てください。大半の症例が消えますので報告書へは記載はししません。ま
れにもやもやエコー内に血栓がありますので、圧迫する際には注意して行
ってください。
●血栓あった人にリクシアナを使われる事が多いのですが、どのくらい
の頻度、期間でfollow echoした方がよいのでしょうか?
▲当院では1〜2週間後に再検査の依頼が多いです。紹介したガイドライ
ンでは1週間ごとに中枢への進展の有無を観察すると明記されています。
浮遊型血栓や肺塞栓の場合、当院ではほとんどが転院するため経過観察期
間はわかりません。観察ポイントは中枢への進展の有無です。
●びまん性に壁肥厚のような、圧迫すると血栓があるような所見がCFVや
SFV付近でみえるのは何でしょうか?
▲高齢者に多い印象です。確かに静脈壁がやや厚く見ることがあります。
血栓ではないので報告書には記載しません。
●下肢静脈エコーの報告書レイアウトをつくる上で必要な項目、シェー
マ等(小中規模病院)
▲報告書は配布資料の最後のころにあります。紹介した「標準的評価
法」にも載っていますので参考にしてください。
●レポートの書き方を詳しく知りたい。(血栓+)の場合
▲配布資料にもあるように、@血栓部位(中枢端の位置)A 大きさB
形態C エコー輝度D 可動性の有無E 血流情報F 前回値との比較につい
て記載してください。具体例は配布資料を参照ください。
●後脛骨と腓骨静脈の見え方、見分け方をもう一度知りたい
▲後脛骨動静脈は脛骨から数p離れた位置を走行します。腓骨動静脈は
腓骨とほぼ接して走行します。どちらも筋膜、つまり筋層と筋層の間を走
行し、静脈が2本でその間に動脈が走行します。 |
|
|
|