メメニュー










研修会の聴講申込
受付中の研修会は下のボタンから受付サイトPeatixにリンクします

ジャンプメニュー
どんな研修会か知りたい方は、受講した方の感想を参考にしてください。

頸動脈エコー
第5回の質問と答え
第5回の受講者の感想

第4回の質問と答え
第4回の受講者の感想

下肢静脈エコー
第7回の質問と答え
第7回の受講者の感想

第6回の質問と答え
第6回の受講者の感想

第5回の質問と答え
第5回の受講者の感想

第4回の質問と答え
第4回の受講者の感想

第3回の質問と答え
第3回の受講者の感想

第2回の質問と答え
第2回の受講者の感想

第1回の質問と答え
第1回の受講者の感想

心エコー
<初級中級者コース>
第10回の質問と答え
第10回の受講者の感想

第9回の質問と答え
第9回の受講者の感想

<初級者コース>
第8回の質問と答え
第8回の受講者の感想

腹部エコー
第43回の質問と答え
第43回の受講者の感想

第42回の質問と答え
第42回の受講者の感想

第41回の質問と答え
第41回の受講者の感想

第40回の質問と答え
第40回の受講者の感想

第39回の質問と答え
第39回の受講者の感想

第38回の質問と答え
第38回の受講者の感想

第37回の質問と答え
第37回の受講者の感

第36回の質問と答え
第36回の受講者の感想
<初心者コース>
第35回の質問と答え
第35回の受講者の感想

第34回の質問と答え
第34回の受講者の感想

第33回の質問と答え
第33回の受講者の感想

★第32回は開催中止

<初心者コース>
第31回の質問と答え
第31回の受講者の感想

第30回の質問と答え
第30回の受講者の感想

第29回の質問と答え
第29回の受講者の感想

技術レクチャーの復習ページ



第7回 下肢静脈エコー技術レクチャー
2023年12月3日(日) オリンピック記念青少年総合センターで開催
≪初級者コース≫
講師:小松崎 聡 (我孫子聖仁会病院)
第1講:概要と解剖
第2講:描出法のポイント
第3講:血栓評価の見方

アンケート回収率 90 %
第7回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答え
   ▲は講師からのコメントです。

(要望)講義スライドの最後の3枚程度(撮像写真など)が資料になか
ったので、そちらが一緒のページ内に修まっていると尚うれしかったで
す。

当院では@総大腿静脈で呼吸性変動(パルス波形)A大腿静脈で圧迫
像と非圧迫像 B膝窩静脈で圧迫像と非圧迫像

左右それぞれ記録し正常であれば合計6枚としています。血栓があればそ
の写真も付加えます。

動画送れる施設ならば、可動性の場合は動画をオススメします。

(要望)座ってできる人の場合の実技も見たかった。
会場でご発言頂ければ披露いたしました。

(要望)穿通枝と交通枝の説明がその都度言い間違えなのか違っていて
よくわかりませんでした。

穿通枝と交通枝とは、古くは表在静脈同士、あるいは深部静脈同士を
結ぶ静脈を交通枝(communicating vein)、表在静脈と深部静脈を結ぶ静脈
を穿通枝(perforator)と区別して用いられています。


立位やうつ伏せにして検査する必要があるのは、どのような症例の時
でしょうか?血栓がある方の見た目、特徴等は?

深部静脈を見るのであれば立位は不要です。下肢静脈瘤の観察あれば
立位は必須です。うつ伏せでも血栓があれば見えると思いますが、小さい
のは見落とす可能性もあります。血栓の見た目や特徴には変わりありませ
ん。


浮遊型の血栓であれば自ずと可動性があるものなのでしょうか。それ
とも可動性がないタイプもありますか?

浮遊性であれば可動性があるのがほとんどです。多少でも動いていた
ら可動性ありとしています。


当院では患者さんに座位をとってもらって検査するのですが、仰臥位
が一般的でしょうか。

座位の姿勢が保たれるなら座位で良いと思います。 ただし、大腿静
脈は座位のほうが圧迫しやいと思います。

当院の場合、寝たきり患者が多く座位は出来ないため、上半身を少し
起こした姿勢(セミファーラー位)で行っています。  セミファーラー
位も医師や看護師に事前確認後に行います。


血管が拡張している場合、血管径は計測するのでしょうか。何mm以上
で拡張など基準値はありますか。膝窩静脈が2本ある人で一方に血栓があ
る場合、レポートにはどのように記載していますか。

拡張の基準はありません。 説明ではわかりやすいように「拡張」と
表現しましたが、正常静脈径より太いことです。

例文として、『膝窩静脈は2本あり、その一方で血栓を認める。』他に
は中枢端の位置、可動性、輝度、血栓の範囲、大きさを追記します。


腓腹筋静脈も観察しますか?
デモの時にも説明したように膝窩静脈の観察の際に一緒にみます。

膝窩静脈から上のものは中枢型として全て医師に早めの報告が必要と
してよいのですか?当日の動画(血栓)に、大腿静脈の血栓が出た時に古い
血栓で問題ないという説明があり、中枢型とは?とわからなくなりまし
た。

膝窩静脈より中枢側(頭側)にある血栓は報告対象です。ただし、索
状血栓は古い血栓なので肺塞栓のリスクは低く緊急報告対象ではありませ
ん。


医師に報告が必要な血栓とはどれか一つでも当てはまればということ
ですか?

中枢型、浮遊性、可動性であれば、緊急で報告すべきと思います。

@大伏在静脈グラフト後というオーダーに対して何を見ればよいでし
ょうか?

グラフトは心臓と下肢で使用する場合があります。どちらも経験があ
りません。担当医にお尋ね下さい。


A頸動脈プラークはAxiで測りますが、下肢はSagで測るのですか?
 ※Axi(体軸または水平断面:axial ) Sag(矢状断面 :sagittal)
血栓径の最大径(長径と短径)で計測します。長径は矢状断面に近い
断面となります。


重複下大静脈の患者のDVTチェックで注意することはありますか。
あいにく、経験例がありません。


第7回下肢静脈エコー技術レクチャーを
受講した方の感想はこちらです
第43回 腹部エコー技術レクチャー
2023年12月3日(日)開催
≪初級中級者コース≫のテーマ
講師:鶴岡尚志(新浦安虎の門クリニック)
第1講 膵臓全体を描出するための近道
第2講 コツが分かれば大丈夫 肝外胆管の見方
第3講 そうだったのか!脾臓の描出と評価

アンケート回収率 100 %
第43回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答え
   ▲は講師からのコメントです。

主膵管の測定(画像の出し方)に苦労しています。デプス15cmで探し
てからフリーズして拡大するかある程度拡大してから探したほうがよろし
いでしょうか?

まず、主膵管を探す(認識する)のは短軸断面で見る方が早いです。こ
の時点で目測で3mmに満たない主膵管は計測する必要はありません。つま
り拡張していない主膵管を測るより確実に主膵管が認識できる短軸断面で
主膵管拡張の有無を確認することが大切です。太いと思ったら計測します
が、この計測は短軸でも長軸でも計測は構いません。拡大して計測してく
ださい。拡張している場合には長軸像で広い範囲の変化を見る方が良いで
すね。


描出しにくいと判断して次の手段に移るのに、どのくらいの時間やス
キャンの回数か目安はありますか?見づらい部分に時間をかけすぎて時間
の短縮が行えないことが多いです。

膵臓や肝外胆管では、ランドマークを使って映るか映らないかも判断し
ますので、1回のトライでの判断は数秒です。そこから良く映る断面まで
の微調整には時間がかかることもあります。講義で述べましたが、その臓
器(膵臓や胆管)を見つけるのではなく、「ランドマークを見つけて臓器
に目を移す」という動作を身につけようにスキャニングの考え方を変える
と良いと思います。


第43回腹部エコー技術レクチャーを
受講した方の感想はこちらです
第5回 頸動脈エコー技術レクチャー
2023年9月17日(日) オリンピック記念青少年総合センターで開催
≪初級者コース≫
講師:小田 悠太(国際医療福祉大学成田病院)
講師:小松崎 聡(我孫子聖仁会病院)
第1講 意外と知らない頸動脈の基礎
第2講 波形とプラーク評価はここを見る
第3講 併せて知るべき甲状腺の疾患

アンケート回収率 100%
第5回頸動脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答え
   ▲は講師からのコメントです。

実演にてIMTはなるべく平行に?と言っていましたが何に対して平行に
するのですか?プローブを少し押してまで平行にするのとしないのとで
は、どんな違いが出るのですか?

体表面(皮膚)となるべく平行にするとIMC表面に超音波ビームが真っ
直ぐ当たり、IMC表面の境界が明瞭に描出され正確にIMTを測定出来ます。
ただし、蛇行により真っ直ぐ当たらない場合、なるべく平行に近い状態で
IMTを測定するのが望ましいです。


カラーのゲイン、流速レンジ、周波数がどう影響するのか測定の成り
立ち?がいまいち分かってないので説明してほしい(自分でも勉強しない
といけないと思った)基本的なことですが、動脈がカラーで青くなる(遠
ざかる)のか分からないです。

@カラーゲインとは、カラーゲインを上げること(数字を高くする)
でカラーの乗りがよくなります。その逆に低いとカラー乗りが悪いです。
椎骨動脈描出の際にお示しした通り、カラーゲインを高くします。

  A流速レンジとはどれくらいの流速からカラーが表示されるかです。
流速レンジを低くする(具体的には椎骨動脈の時、10cm/s程度にする)と
遅い流速でもカラードプラが表示されます。

  B周波数にはBモード周波数とカラー周波数とがあります。カラー周波
数を低く(機種で最も低い周波数)設定しておくとで深部まで超音波が届
き、比較的カラー表示が容易になります。初期設定で周波数を低くするこ
とをオススメします。

  Cカラー表示とは向かってくるのを赤、遠ざかるほうを青に表示しま
す。動脈でも遠ざかる時は青で表示されます。静脈も向かってくれば赤に
表示されます。


石灰化が多くて見えないときにはどうしたらよいかわかりません。コ
ツがあれば。

プローブをローテートして(頸部前面や背側に当てて)石灰化が少な
い所を探してみて下さい。

全周性に石灰化がある場合は内腔評価はできないので、石灰化より遠位部
の流速を測定して有意狭窄が無いか確認して下さい。


流速測定で40°くらいでしたが、CCA、ICA、VA測定するごとに角度調
整していますか?

基本は60°以内とします。流速の左右差は角度により影響を受けま
す。つまり総頸動脈や椎骨動脈など測定の際には左右とも同じ角度が望ま
しいです。角度が付けにくい時には例えば総頸動脈なら60°程度、内頸動
脈、椎骨動脈なら50°程度と固定して測定すると左右差がなく測定出来ま
す。


上甲状腺動脈がPSVだけ見ればよいか? 波形は?
収縮期最大流速(PSV)のみ測定します。波形は拍動性が取れているこ
とを確認してください。正常の方であれば20〜30cm/s以下ですが未治療の
バセドウ病では50cm/sを超えることがあります。


甲状腺のチャートP14の嚢胞内のチャートですが、充実部が複数ある場
合の充実部分<50%は複数の充実部を足してということですか?

充実部分が複数ある場合、全ての面積を足して見た目で半分(50%)
以上を超えた場合となります。


頸動脈・甲状腺をみる際、リンパ節はあまり見ませんか?
頸動脈の場合、リンパ節観察はしません。甲状腺や顎下腺の観察をす
るならば頸部リンパ節の有無の観察は必須と考えます。


第4回頸動脈エコー技術レクチャーを
受講した方の感想はこちらです
第42回 腹部エコー技術レクチャー  
2023年9月17日(日) 国立オリンピック記念青少年総合センターで開催
≪初心者コース≫
講師:鶴岡 尚志(新浦安虎の門クリニック)
第1講 スクリーニングを速く正確に
第2講 肝臓の死角とその攻略法
第3講 肋間走査をマスターする

アンケート回収率 100%
第41回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からアンケートでいた
だいた質問と答え
・実演や講義で説明できなかったことに、たくさんの質問をいただきまし
た。

   ▲は講師からのコメントです。

実演の際に肝腎コントラストの画像を、肝臓右葉の肝縁を描出する途中
で撮っていましたが、なかなかその位置からとれず、肋間からとることが
多いのですが、描出がしづらく時間がかかります。肋間から肝腎コントラ
ストをとる方法を教えてください。

肝腎コントラストの断層像(肝右葉と右腎をひとつの断面で映す)は、
被検者の体型などにより肋骨弓下から撮れない時も多いです。肋間から撮
る場合にこの断面が上手く出ない時には、@プローブを十分に背部の肋間
に当てているかをチェックしてください。そのためには体位変換(左側臥
位)にしてから映すことも多いです。どちらが良いかは患者さんの状況で
判断します。時には半座位で映す場合もあります。それからもう一つ、ど
うしても同時に映すことが難しい場合には、肋間走査での肝右葉と右腎の
断層像を別々にとって2画面で並べればそれでも問題ありません。この時
には同じゲインで撮影してください。(この方法で行っている施設も多い
です)要するに肝臓と右腎の輝度が比較できれば良いのですから。


腫瘤、腫瘍様病変の計測の仕方を教えてください。先輩によって測定の
仕方が違って困っています。(図示しての質問です)

計測を最大径(長辺)の一方向で示すか、最大径と最大径に直交する2
方向(例えば縦×横)で示すかと言う問いですね。乳腺の腫瘤の場合には
「断層像において、腫瘤の最大径を有する面(最大径面)とそれに直交す
る面で計測する。」(乳腺疾患診断ガイドライン;日本乳腺甲状腺超音波
医学会)と明確に定められていますが、腹部の腫瘤では、計測方法につい
て示したガイドラインがありません。CTなどの画像診断や病理診断での計
測と同様に超音波でも通常は「最大径」のみで表現し、円形でない(長円
形や不整形)の腫瘤の場合には「最大径とそれに直交する径」でサイズの
計測値を残しています。おそらくあなたの先輩方の言う方法が二通りある
のはそのような理由だと思います。腫瘤のサイズを「最大径」で示すか
「最大径×直交する径」で示すか、あるいは併用するかは、施設内で統一
してあれば問題ないと思います。


先輩と比べると、撮った写真がぼやけている様に見えます。パキッとし
た写真を撮るコツがあれば教えていただきたいです。たぶん、写真を撮る
ときに圧迫が緩んでしまうのかもしれません。

あなたの撮った画像を見ないと分かりませんが、同じ装置を使っていて
も画像がぼやけるのは、以下の様な原因が考えられます。@フォーカスを
合わせていない。A画像をフリーズ(止める)時にあなたの手ぶれが起き
ている。Bフリーズの際に患者さんの動き(呼吸)が止まってない。Cご
指摘のようにプローブの圧迫の具合や多重反射などのアーチファクトに気
を遣わないスキャニングだとぼやけてしまいます。


鶴岡さんだから基本断面12枚で許されることがあると思いますが、我々
初心者が12枚だけだとなかなかOKされず、「ちゃんと見たの?」と言われ
ることが多いです。小川先生の様な基本断面ルーチン写真など作って下さ
るとありがたいです。


私どもの施設ではスクリーニングでの必須断面を12枚程に決めています
が、初心者をトレーニングするときには教育的な目的で基本断面はそれよ
り多く撮るように指導しています。記録枚数は少ない方が検査時間は短縮
できますので、一人前の判断力と技量があるのならむやみに増やさない方
が好ましいです。多くの画像を記録したとしてもちゃんと見た事にはなら
ないからです。要は施設内で検査技師と判定医で話し合って基本断面を統
一することが大切です。判定医との信頼関係も必要でしょう。


学会に参加した際に両手を胸の上に置いた方が圧迫がしやすいと聞き、
実践した所、腕で肋間走査が行いにくくなりました。両手は頭の上と胸の
上、どちらの方が良いのでしょうか?

基本的には手は頭の上の方に置く方が良いと思います。理由はあなたが
言われているように肋間走査がしやすいからです。


脾臓を描出する際に、今回の研修会では脾臓を画面左に描出していまし
たが、脾臓を右に描出する方法で今までやってきました。どちらが適切な
のでしょうか。

結論から言うと「どちらでも良い」です。日本超音波医学会の表示法の
ルールでは、縦断面では頭側を左に、横断面では右側を左に表示する決ま
りですが、脾臓の描出は斜め断面なのでそれを縦と解釈するか横と解釈す
るかで二通りの表示方法が存在します。


第42回腹部エコー技術レクチャーを
受講した方の感想はこちらです
第41回 腹部エコー技術レクチャー  
2023年7月23日(日) 国立オリンピック記念青少年総合センターで開催
≪初心者コース≫
講師:浦山亜紀子・小松崎聡・小田悠太
第1講 解剖の勉強法・実習
第2講 プローブの走査の練習法
第3講 速く上達するために覚えること

アンケート回収率 100%
第41回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からアンケートでいた
だいた質問と答え
   ▲は講師からのコメントです。

< 解剖の勉強法・実習> 
膵臓の描出が苦手です。特に鉤部、頭部の描出が苦手で周辺組織との境
があいまいになってしまい、腹側膵を見逃してしまったりすることがあ
り、そこに腫瘤があると怖いです。スクリーニングのコツはありますか。

膵の境界部が分からなくなった場合は、確実にここまでは実質が無いだ
ろうという所までプローブを動かしてください。

また、その際に孤立性の腫瘍(特に低エコーのもの)が無いか意識しなが
ら見ると見落としが減ると思います。


リンパ節が腫大している際、肝臓と輝度が似ているのでなかなか気づけ
ないことがあります。スクリーニングの際に注意することはありますか。

リンパ節をエコー輝度の違いで探すのではなく、孤立性の構造物が無い
かを意識すると見つけやすくなると思いいます。その際、長軸・短軸両方
で観察するのが重要となります。

また、リンパ節腫大の好発部位は限られているので、好発部位を見る際は
リンパ節腫大がある事を想定して観察すると検出率が上がると思います。


クイノー分類に苦戦しています。血管・門脈を指標にするのはわかるの
ですが、教科書の解剖とエコー画像が結びつかないです。

まずはいきなりクイノーを覚えようとするのはやめて、自分が描出した
血管、門脈が教科書に解剖のどこにあたるのかを覚えるようにしてみてく
ださい(特に肋間からの描出)。

任意の血管・門脈を出せるようになるとクイノーの分類が分かりやすくな
ると思います。


<プローブの走査の練習法 >
練習で体を貸してもらうと仰臥位で肋骨弓下で痛いと言われてしまいま
す。力の入れすぎでしょうか?肋骨に当てすぎでしょうか? 当人や教え
てくれる人も原因がわからないと。痛くない方法あったら教えてくださ
い。

痛みの原因は骨に当たっているか、圧迫しすぎているかのどちらかと思
います。

プローブを少し足方向にずらすか、単純に力を弱めると解決すると思いま
す。


縦走査と横走査を繰り返すとプローブが逆になってることが多いです。
気を付けることはありますか?

横から縦は時計回転、縦から横は反時計回転にまわす、という事を意識
してみてください。


圧迫が弱く、肝臓を見る際に太っている方だと握り込まないと力が入ら
ない時があります。コツはありますか。

体重を乗せる事を意識してみてください。プローブと自分の体との距離
を近づけたり、椅子の位置を少し高くすると体重が乗せやすくなります。


「腎臓は必ず2方向でスキャンする」とは、長軸・短軸だけでなく、ス
キャンする方向(当てる位置)も変えるということで合っていますか。

仰る通りで、多重反射などの影響を受けている可能性があるので、スキ
ャンする方向もかえた方がよいです。


慢性肝炎の肝縁鈍化の時の画像は、どこを良く見て、どこからアプロー
チしたら良いか教えて頂きたいです。

心窩部縦走査で、肝臓のエッジ(端)が尖っているかどうか見てくださ
い。

  
< 検査フロー・アプローチ・体位 >
左側臥位での肋間走査で、仰臥位で描出するときより肝臓がきれいに出
せません。コツを教えてください。

肋間の走行の位置、ヘッドの位置を確認してみてください。

肝臓のゲイン、フォーカスを調整する際、脂肪肝等のびまん性に肝臓の
輝度が変化する病気を見逃さないようにするには、あまりゲインを操作し
ない方がいいのでしょうか。一枚基準となるような写真を残す等の工夫が
必要でしょうか。

ゲインのように全体の輝度を変えるものでしたら問題ありませんが、
STCなど部分的に変えるものですと脂肪肝の所見を見逃す可能性がありま
す。


胆嚢のアーチファクトはとれないときはゲインを下げても大丈夫でしょ
うか?

ゲインを下げてアーチファクトを消すと低エコーの腫瘤も一緒に消して
いまう可能性があるので、ゲインを下げるとしてもそれを考慮して下げて
ください。


アーチファクト「サイドローブ」の避け方などあれば教えていただきた
いです。太った人・痩せた人バージョン等あると実際の検査に活かしやす
いと思いました。

周囲の消化管がサイドローブの原因となる事が多いので、体位変換を行
ったり、プローブを当てる場所を変えてみてください。


萎縮腎の描出法でつまずいています。撮り方のコツはありますか?
萎縮腎は、実質が菲薄化している場合もあり、いつもとサイズや見た目
が変化している事が多いので、まずはそれをイメージすると良いと思いま
す。

またどこの臓器とも繋がっていない孤立性のものを探すようにすると良い
と思います。


胆嚢腺筋腫症と腺筋症が違うものだと聞いたのですが、調べるほど分か
らなくなりました。違いを教えていただけたらうれしいです。(調べたら
すぐわかるから、、、と言われました)

胆嚢の病変は「胆嚢腺筋腫症」が正しいです。「胆嚢腺筋症」というの
は誤用と考えられます。腺筋腫症(胆嚢に見られる変化)と腺筋症(主に
子宮に見られる変化)は、病理では別の変化です。言葉が似ているので誤
用さえているのでしょう。文献やネットの記載でも混同して使っているも
のをしばしば見かけますので、惑わされないようにしてください。


検査時間についてシビアに指導されております。仰向けで見れたらでき
るだけ体位変換しないよう指導する技師もいるのですが、今日教えていた
だいた体位は毎回必ず行うほうが良いでしょうか?(人間ドックです)

仰向けだけで見ると、見にくい臓器があるので検査の精度や効率が悪く
なるので体位変換は毎回行った方が良いです。

体位変換についてはさまざまな考え方がありますが、見落としたくないの
なら、それぞれの体位でどの臓器が見えやすいか把握した上で体位変換を
行うことで短い時間で検査できます。

第41回腹部エコー技術レクチャーを
受講した方の感想はこちらです
第10回 心エコー技術レクチャー
2023年3月22日(祝)開催
≪初級中級者コース≫のテーマ
講師:野間 充(末次医院 循環器内科)
第1講:抜け漏れのない検査を素早く行う
第2講:傍胸骨左縁アプローチ
第3講:心尖部・心窩部アプローチ
アンケート回収率 95%
第10回心エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答え
   ▲は講師からのコメントです。

SVの測定値 RVOT、LVOT、2D、ディスク法で不一致が生じたとき、ど
の方法をどういう時採用できるのか?

 大事なご質問です。どの測定値を信頼できるのかについては、流速を
用いた方法であれば、均等な血流を記録できている場合は採用しますが、
同一断面で流速に偏りがある場合は用いません。断層から求める時は、適
切な断層面をとらえられていなければ採用しないようにしています。各々
の計測値を信頼できるかどうかについては、レクチャー中にお話ししまし
たので再確認いただければと思います。


sigmoidの時RVOTが描出不良の場合、2Dとディスク法で不一致の時など
 2Dとディスク法で不一致になるのは、壁運動異常がある時が多いと
思います。RVOTの描出については、傍胸骨左縁で描出しにくい時には
心窩部からアプローチするとうまくいくことが多いですが、正常のモデル
君ではお見せできなくてCOPDの人では描出できることが多いです。


右室機能の評価でTAPSEはRV focus view、s'は修正右室?のviewで計
測する(した)理由が知りたいです。ガイドライン的に?

 ガイドラインでも示されていますが、右室全体が描出される断面で計
測することが推奨されています。また、右室自由壁と三尖弁のヒンジの部
分の動きを最も反映できるからだと考えています。


短軸で左室計測をするときの位置を教えてほしい。先生の本を再度見
てみます。

 長軸断面と同様に僧帽弁の先端になると理解しています。

左室流入血流を4チャンバー、3チャンバーそれぞれ計測していますが
値が異なってしまったときはどちらを採用すればよいでしょうか?

 左室流入血流を正面からとらえること(流入血流を真っすぐとらえら
れる)ができた方を採用するといいと思います。


高齢者で4チャンバーを描出しようとすると5チャンバーしか描出され
ません。その時のRA、LAの計測はどのように行えばよいでしょうか?無理
やり4チャンバーにすると小さくなってしまいます。

 よくわかります。心窩部からアプローチすると適当な断面が得られること
がお有りますが、計測できないことも少なくないと思います。


第10回心エコー技術レクチャーを
受講した方の感想はこちらです
第40回 腹部エコー技術レクチャー
2023年3月22日(祝)開催
≪初級中級者コース≫のテーマ
講師:鶴岡尚志(新浦安虎の門クリニック)
第1講 近づいて広く見る消化管
第2講 本当はこわい腎臓の描出
第3講 見れば分かる副腎の描出

アンケート回収率 95%
第40回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答え
   ▲は講師からのコメントです。

消化管に悪性の所見があった場合の観察の行い方。サイズや壁の厚さ、
カラーの当て方などわかるとありがたいです。

病変を見つけたときの観察(検査)についてはあまりお話しできません
でした。今後は留意いたします。

病変を見つけたときには、@十分に拡大した画像で(できれば高周波プロ
ーブも使って)長軸方向と短軸方向の画像を残すこと。A腸管の場合はあ
まりサイズや厚さの計測に真剣になる必要はありません(臨床情報として
その必要が無いことが多いです)。Bカラードプラでの観察も行い情報を
収集すること。そして病変の周囲の付帯情報を観察して、所見があれば画
像に残すことが大切です。


肝腎コントラストで、肝と腎が一緒に描出できないときは、見た目の肝
臓のイメージで評価してよいのでしょうか。

肝と腎が一画面で描出できないときには、2画面で撮って並べても構い
ません。ゲインは変えずに同じ条件で撮った肝と腎を比べてください。


エコーが得意でないドクターに所見として報告すると「悪性ですか?」
と聞かれるので、腎臓の偽腫瘍は所見として取らなくて(報告しなくて)
も良いのでしょうか?

報告しないと検査したあなたが認識しなかったことになりかねませんの
で、報告はすべきです。例えば「左腎の瘤状の変形(正常)あり」と記載
を残してはいかがでしょう。


右の副腎領域に腫瘤があるが、肝由来か副腎由来か悩むことがありま
す。呼吸で肝と連動して動くか見るといいと聞いたことがあるが正しいで
しょうか?

3p以下の腫瘤だと呼吸移動によるズレの有無で由来を見分けるのはひ
とつの方法です。でも質問した方の言う腫瘤は、それ以上の大きな腫瘤の
場合でしょうか。大きな腫瘤ではズレが見えないことが多いです。その場
合には、肝臓にビークサインがあるか、腫瘤の血流が肝内の血管から流入
されているかなどが由来臓器を判断する情報になります。


テキストに尿管も載っていたので聞きたかった。腎盂拡張している方の
尿管が途中までしか追えないことが多いので、機会があったら聞きたい。

尿管の描出も以前はカリキュラムに入れていたのですが、正常の(拡張
のない)尿管の描出は難易度がやや高い上に、拡張のない尿管を見ること
はほとんど意味がないので現在は実演で教えておりません。尿管の描出は
副腎の描出と似ていて、解剖とランドマークを理解できれば(拡張した)
尿管の描出は難しくありません。資料を参考にトライしてください。正常
の尿管であっても解剖とランドマークを理解すれば要所の描出は可能で
す。


第40回腹部エコー技術レクチャーを
受講した方の感想はこちらです
第6回 下肢静脈エコー技術レクチャー
2022年12月18日(日)開催
≪初級中級者コース≫のテーマ
講師:小松崎 聡(我孫子聖仁会病院)
第1講 こうすれば見える走査法のコツ
第2講 もう少し見たい血栓評価
アンケート回収率 100 %
第6回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答え
   ▲は講師からのコメントです。

【下腿・ヒラメ筋静脈領域】
ヒラメ静脈に内側、中央、外側の見分け方が見えづらい方だとよくわ
からなくなってしまうので、またいずれ解説いただけると嬉しいです。

(中央枝)腓骨静脈に合流することが多く、脛骨と腓骨の間(ふくらは
ぎの中央)を走行します。

(外側枝)腓骨静脈に合流することが多く、腓骨の外側を走行します。

ヒラメ筋静脈ははっきり分からない場合、拡張している箇所がなかっ
たら血栓はないと判断して良いのでしょうか?(つぶしてみる必要はない
か)

拡張した静脈は見えない場合、血栓ないか、あったとしても極めて小さ
いと思われます。


下腿を圧迫せずにざっと見ると言っていましたが、低輝度血栓は圧迫
しないとわかりませんが、どうしているのでし
ょうか。
低輝度血栓は圧迫法で確認します。ざっとみて血管拡張があれば血栓が
疑わしく圧迫法で確認しています。


前脛骨を見なくては行けない時はどんな時か?
ヒラメ筋静脈血栓や後脛骨静脈、腓骨静脈に血栓があれば前脛骨静脈も
みたほうが良いです。


【大腿部・腸骨領域】
大腿静脈に薄い壁在血栓が観察される時がありますが、これは血栓が
あった後に器質化した、ものと考えてよいのでしょうか?

器質化した血栓と思われます。

講義の中で壁肥厚と壁在血栓の違いは理解できました。"
慢性血栓の場合、血管壁が不均一なります。肥厚の場合は均一です。

慢性壁在血栓では一部慢性ではないということはないのでしょうか
慢性壁在血栓は一部または全体が慢性期と思われます。

悪性リンパ腫で巨大脾腫により総腸骨動静脈見えにくいときがありま
した。腹部massなどで総腸骨動静脈見ないときにはどうしたら見やすくな
りますか?

肥満体型や妊婦さんの場合、側腹部からアプローチします。右側を見る
場合、左側臥位にして側腹部の凹みからアプローチします。それでも描出
困難の場合、超音波検査では描出困難としCT等の検査が望ましいと思われ
ます。


【走査法】
ヘッドアップしてもひらめ静脈が見えない人はどこまで頑張って探せ
ばよいか教えて下さい。

静脈は見えない場合は恐らく血栓がないと考えます。あったとしても極
めて小さいと思われます。明らかに血栓がない場合、「明らかな血栓は検
出できない」と報告してください。


下腿を圧迫せずにざっと見ると言っていましたが、低輝度血栓は圧迫
しないとわかりませんが、どうしているのでしょうか。

低輝度血栓は圧迫法で確認します。ざっとみて血管拡張があれば血栓が
疑わしく圧迫法で確認しています。


研修会では座位では実施されませんでしたが、当院で下腿は必ず(座れ
る人は)座位を行います(臥位で見えていても)。しなくて良いでしょう
か。

座れる方であれば座位で検査可能です。当院の場合、寝たきりの方が多
く座位は困難はあり仰臥位(ヘッドアップ)で実施しています。


基本短軸で見て、血栓がありそうだったら長軸で見るということで良
いのでしょうか。

圧迫法は短軸で確認します。長軸で確認して記録しています。

【その他】
計測の仕方
ヒラメ筋静脈の場合、血栓サイズは長さと厚みを測定します。大腿部
(膝窩静脈)からヒラメ筋静脈まである場合、長さは測定せず中枢端と存
在部位を記載します。


動脈の血栓の症例、自覚症状はどうでしたか?
下腿が浮腫んでいましたが痛みがありません。間欠性跛行もありませ
ん。


DVTの大きさによる自覚症状はどうでしょうか?
DVTが大きさで痛みが変わることはないです。大きくても無症状の方も
います。


下腿部にもう少し時間をさいてもらうのは全体からすると理解に繋が
るかと思いました。ビューの見え方はやや追いつかなかった。

個人的指導も検討します。もし希望があればご連絡ください。次回は会
場でご質問ください。


呼吸法というものを知りませんでした。何のためにするのか、何がど
うなると何なのか、教えてください。拡張していないかどうかということ
ですかね?変動がある=拡張がない?

中枢側での閉塞があると呼吸変動の消失(減弱)が生じるため、大腿静脈
で行い腸骨領域側の血栓の有無を確認しています。詳細は超音波による深
部静脈血栓症・下肢静脈瘤の標準的評価法「血流誘発法」の欄をご参照く
ださい。


腱のイメージは高輝度にうつる印象があったんですが、紛らわしい場
合は炎症等の可能性もあるのでしょうか?

確かに高周波プローブを見ると腱の一本一本が索状で高輝度に見えま
す。炎症などの疾患は詳しくはないので存じあげません。


第6回下肢静脈エコー技術レクチャーを
受講した方の感想はこちらです
第39回 腹部エコー技術レクチャー
2022年12月18日(日)開催
≪初級中級者コース≫のテーマ
講師:鶴岡尚志(新浦安虎の門クリニック)
第1講 意外に見落とす胆嚢の端
第2講 それでも知りたい肝区域
第3講 ついでに見ようリンパ節

アンケート回収率 97%
第39回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答え
   ▲は講師からのコメントです。

門脈本幹内に描出される場合があるもので、高輝度の腫瘤状のものは所
見となる病変でしょうか?ただの何かの映り込みを見ているものでしょう
か?

その画像を見せていただかないとお答えするのが難しいです。映り込み
を含めていくつかの可能性があります。機会があれば画像を見せてくださ
い。


胆嚢の内腔で宙に浮いているのは胆嚢ポリープってこともありますか?
迷いながらも結局、読影医の判断でポリープでした。

これも画像を見せていただかないとお答えが難しいです。「迷いながら
も」とありますが、どんな所見に迷ったかを教えていただくと参考になり
ますが。


クイノーで境界面上でみられた腫瘍をクイノ―で表す場合、「S4,5」な
どになるのか。

その通りです。私はS4-5のように表現しています。

腸管ope後のフォローでよくいらっしゃるのですが、肝門部LN腫大(扁
平、細長いが短径は2~3mm)と書いてよいものか迷うことがあります。本当
はどう表現すればよいのでしょうか。

転移性腫大のリンパ節は、短径を10mm以上と目安にします。肝炎などに
見られる反応性腫大は、短径で6mm程度から有意とすることが多いです。


胃周囲のリンパ節腫大を最近業務で見つけた(胃癌の人)のですが、膵に
くっついているように見え、メタとの鑑別はUS上困難としました。これは
リンパだ!と自信がない時は「LN疑い」としてよいのですか?

私もそれで良いと思います。
第39回腹部エコー技術レクチャーを
受講した方の感想はこちらです
第38回 腹部エコー技術レクチャー 
2022年10月16日(日) 東京文具共和会館で開催
≪初級・中級者コース≫
講師:鶴岡尚志(新浦安虎の門クリニック)
第1講 膵臓全体を描出するための近道
第2講 コツが分かれば大丈夫 肝外胆管の見方
第3講 そうだったのか!脾臓の描出と評価

アンケート回収率 84%
第38回腹部エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答え
   ▲は講師からのコメントです。

膵尾部に嚢胞が認められると思い所見報告したところ、腸管の一部で
した。血流の有無などは行っていますが、何か鑑別ポイントはあります
か。

膵尾部の近傍を空腸が横切りますので、腸管が膨らんでいると嚢胞に見
えたり、腫瘤に見えたりすることがあります。見分けるにはドプラではな
く、しばらく手を止めて観察していると、小腸であれば形や内容物の動き
で鑑別することができます。


いつもカット枚数が多くて時間がかかってしまう。50カットほど2画
面で撮っています。だいたいどのようにして記録するのかわからない。枚
数が少ない方がよいのか先輩は教えてくれません。

記録画像を何枚撮るかは、判読する先生や施設できめることですが、
よく(短時間で)検査するためには、枚数は少なくした方が良いです。
施設内で「その画像は何のために記録を残すのか」を改めて考えてみるこ
とをお勧めします。50カットは確かに平均より多いと思います。ちなみに
私の施設では、所見が無い場合には10カット程度の基本的な記録断面を決
めて運用しています。


フルフォーカスの機械を使っていますが、それのメリット・デメリッ
トを教えて下さい。

スクリーニングでは、フルフォーカスで検査するとフォーカスを調整す
る手間が減るので効率よく検査できます。また深部方向の解像度が安定す
るので視認性もよくなります。デメリットはあまりないと思います。


健診で膵鉤部を必須にしていない施設があるが内容的にそれで良いの
でしょうか?(重要性等)

健診で膵鈎部まで見ていないというのは問題ありです。おそらくその施
設は健診における腹部エコーの役割を理解していないのでしょう


腰の曲がっているお年寄りの方の検査をする時に側臥位にすると背中
が丸くなり検査が行いにくいです。これはなにかやりやすい方法があるの
でしょうか?それとも経験でしょうか?

ベッドがギャッチアップできるなら活用してください。平らな検査台の
場合には予備の枕やクッションを用意しておき、腰が曲がった方には上体
を高くしてあげると良いでしょう。このようなクッションは、腰を痛めて
いる方には膝の下にいれて差し上げると患者さんが楽になりますので、検
査室の必要アイテムです


以前ネットでミルクティーを飲んでから検査するとよいと話題になり
ましたが、ミルクティーである必要はあるのでしょうか?

大阪の田中幸子先生が推奨している方法です。(ミルクティー法と言う
ようです)ミルクティーの方が飲みやすく細かい気泡が入りにくい・・・
とされていますが、飲水法は、実演で示したように脱気水を使って、飲ん
でから左側臥位で気泡が落ち着く時間を数分おいて検査すれば、ミルクテ
ィーでなくても十分に検査可能です。ですから「必要」はありません。な
お脱気水は、水道水でなければ市販のペットボトルの水やお茶で大丈夫で
す。テキストを参考にしてください。


第38回腹部エコー技術レクチャーを
受講した方の感想はこちらです
第4回 頸動脈エコー技術レクチャー
2022年10月16日(日) 東京文具共和会館で開催
≪初級者コース≫
講師:小田 悠太(国際医療福祉大学成田病院)
講師:小松崎 聡(我孫子聖仁会病院)
第1講 意外と知らない頸動脈の基礎
第2講 波形とプラーク評価はここを見る
第3講 併せて知るべき甲状腺の疾患

アンケート回収率 100%
第4回頸動脈エコー技術レクチャーを受講した方からいただいた
質問と答え
   ▲は講師からのコメントです。

頸動脈はやっとなんとか撮影できるようになりましたが、まだ血流がうまく測れなくて検査時
間の短縮方法が知りたいです。

総頸動脈などの太い血管で練習してはいかがでしょうか。角度は60度で固定してサンプル
幅も一定にする。 少しでもずれると波形がぶれてしまうので手の甲を患者の皮膚や鎖骨に固
定も大切です。


頸動脈の撮影の時は背中に枕を入れない方がいいのでしょうか。
基本、枕はないほうがいいです。 もしくはタオルを折って低い枕でもよいかと思います。

血管がもやがかかったように見にくい方がいらっしゃいます。そのような方への対処法などあ
りましたら教えてください。

多重反射の可能性があります。 多重反射を回避する方法には下記があります。
@内頸静脈を総頸動脈の画面上の上に表示させると軽減します。
Aゼリー多めにつけて、圧迫を緩めると軽減します。
B装置によっては設定で軽減します。各メーカーにお問い合わせください。
C当てる場所を変える、当てて部位より前面もしくは後方に当ててみてください。

頸動脈ECA波形で切れ込みがあるは何が影響しているのか?分枝血管の影響なので
しょうか?

収縮期早期に現れる単峰性波形である.末梢血管抵抗が高度に上昇したときに現れる
そうです。


総頸動脈にも切れ込み(ノッチ:notch)があるのは外頸動脈と内頚動脈の両方を合わ
さった波形になっているからです。

甲状腺:腺腫様甲状腺腫と良性腺腫様結節の違いは多発しているかでしょうか。
良性腺腫様結節は結節が単発な場合。 腺腫様甲状腺腫は結節が複数の場合になり
ます。


EDratioの出し方を教えて欲しい。健側はどこから出すのか?
CCA、ICA、VAで同じ血管の位置、同じ補正角度で描出します。
左右の拡張末期血流速度(EDV)の比を求め、ED ratio が 1.4 以上の場合は EDV の低
い方の遠位側に高度狭窄もしくは閉塞病変(Fig.56)の存在が疑われます。

・ED ratio: 総頸動脈EDV(EDV早い方) ÷ 総頸動脈EDV(EDV遅い方)
https://www.jsum.or.jp/committee/diagnostic/pdf/jsum0515_guideline.pdf
  超音波による頸動脈病変の標準的評価法2017

ED ratio:ED ratioの評価方法、CCA≧1.4で閉塞を疑うとのことですが、ICAやVAのED
ratioはどんな意味がありますか?

CCAと同様な意味があります。 スクリーニングで測定するのも有用です。下記のような論
文もあります。

    総頸動脈左右拡張末期血流速度比(ED ratio)定量解析
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jamt/65/5/65_15-102/_pdf/-char/ja

ECAに狭窄がある場合、どのように狭窄の程度を評価されますか?
超音波による頸動脈病変の標準的評価法2017では外頸動脈に関しては評価法があり
ません。

私見では目安で内頚動脈と同じPSV200cm/s以上で有意狭窄としてよいと思っています。

スラントを掛け過ぎると感度が下がるのはなぜですか?
スラント機能は,傾斜角度が大きくなるに連れて血管までの距離が遠く,ドプラビームの送
受信面積が狭くなりドプラ感度が低下すると言われています。


プラークの測定の仕方、狭窄率の測り方を再確認したかったです。
超音波による頸動脈病変の標準的評価法2017 参考にしてください。

内頚・外径動脈の分岐部で内頚動脈がよじれている人が多いです。モデルさんも特殊な
血管をしている人がみたいです。よじれ対策がみたいです。

長軸で観察しようとすると追跡が困難なので、まずが短軸で走行を確認し観察してくださ
い。後方アプローチで描出しやすくなる場合もあります。また、内頚動脈を一直線で描出しよ
うとするのではなく、ねじれ・屈曲部分とそれ以外とで描出してはいかがでしょうか。


石灰化プラークの厚さの評価がいつも自信がないのでどのようにしているか知りたい。
当てる場所を変えても不明瞭やカラードプラが乗らない場合、音響陰影で描出できてない
可能性があります。その場合、プラーク厚は参考値とし流速で狭窄評価して下さい。


短軸で表裏のCCAを追っていたあとに短軸でカラーものせて見るときに、カラーでも表裏見
たが良いのでしょうか。

見やすい場合であれば時間短縮のために前方または後方アプローチのみでよいと思いま
す。 ドプラが一部でも欠損があるならば多方向からのアプローチをおすすめします。


ICAの流速や末梢側(バイファから3cm先)は表と裏どちらで確認した方が良いですか。
見やすいほう(前方または後方アプローチ)でよいと思います。私見では後方アプローチのほ
うが描出しやすい場合が多い印象です。


健診メインのクリニックです。健診での頸動脈エコーでは現在、IMTの計測、プラークの評
価のみで流速は計測していません。やはりCCAとICA、VAの流速は計測した方が良いでしょ
うか。

施設の判断でよいか思います。件数や検査時間を加味して統一して下さい。
もし末梢狭窄まで評価したい場合は流速評価をおすすめします。

mean IMT:当院ではCCAでIMTが一番厚いところで計測しており、mean IMTではありま
せん。mean IMTの方が良いのでしょうか?mean IMTはどこで測ればよいのですか?

mean IMTとMAX IMTは別物なのでどちらが良いというものではありません。
meanIMTに限らずどの測定項目をとるかは施設で相談しmean IMTが不必要となれば測
定しなくてもよいかと思います。mean IMTを測定するのであれば、分岐部より1cm以内で3
点または複数点の平均を測定してください。


小松崎先生がおすすめしていた本を教えて頂きたいのですが。
@「Medical Technology」臨時増刊号41巻13号先輩が伝授する超音波検査100の教
え 医歯薬出版

A血管超音波テキスト 第2版 医歯薬出版
BMedical Technology 47巻3号 2019年3月号 医歯薬出版
D検査と技術 Vol.48 No.11 2020年11月号 医学書院
E解剖と正常像がわかる! エコーの撮り方 完全マスター 第2版 医学書院
第4回頸動脈エコー技術レクチャーを
受講した方の感想はこちらです
第5回 下肢静脈エコー技術レクチャー
2022年7月24日(日)オリンピック記念青少年センターで開催
≪初心者コース≫
講師:小松崎 聡
第1講 見逃さないための解剖と走査法

第2講 血栓評価のちょっとしたコツ

アンケート回収率 100%
第5回下肢静脈エコー技術レクチャーを受講した方からアンケートでいただいた
質問と答え
   ▲は講師からのコメントです。

静脈瘤についてもやってほしい。
今後の検討課題とします。

ガニ股ができない、立膝ができない時はどうしたら良いですか?
ガニ股ができない時にはまっすぐのままで見ます。曲げられない場合、他の方に足
を持ってもらい、浮かせて見ることもあります。圧迫しにくい時にはドプラ法を併用しま
す。


静脈弁の正常画像と静脈弁不全の時の静脈弁画像の長軸像と短軸像と見るポイ
ントを教えてください。

弁不全は下肢静脈瘤の評価法同様、弁逆流をカラードプラやパルスドプラで評価し
てください。Bモードのみは判断はいたしません。パルスドプラ法は長軸で行い、表在
静脈と穿通枝は 0.5 秒超、深部静脈は 1.0 秒を超える逆流あり、つまり弁不全と判断
します。「超音波による深部静脈血栓症・下肢静脈瘤の標準的評価法」の下肢静脈瘤
欄P.23も合わせてご参照ください。


静脈にプラーク様なものが見えたとき、それは静脈弁なのか、それ以外なのか鑑別
方法を教えてください。

静脈弁に血栓が付着することがあります。弁の動きとは異なるような可動性物質が
あれば血栓の可能性もあります。


下肢(pop膝窩以下)のスクリーニングの順番は講義のテキストの順がbetterでしょ
うか?

下腿の順番はどれからみても描出には変わりありません。講義で示したのは私個人
の方法です。血栓頻度の多いヒラメ筋静脈から描出する方法でもよいと思います


Dダイマーが少し高値(1.2や2.0)の時、足が腫れているなどの症状もない時でも検
査依頼がありますが、ほんの少し高値でも血栓がある場合は多かったりしますか。

基準値以上(当院では1.0μg/mL以上)では血栓の可能性があります。当院も1.0μ
g/mLを超えたら依頼があります。


私の病院では下腿を見る時にうつ伏せで検査しています(理由は不明) 今日の講
義では仰向けで検査していましたが、どちらの体制がよいとかはありますか。

うつ伏せでもある程度大きいなら検出できますが小さい場合は見つけにくいです。仰
臥位や座位をオススメします。


「見逃さないための解剖と走査法」のハンズオン研修会をお願いしたいです。
技術レクチャーではハンズオンを行いません。ハンズオン希望であれば個別にご相
談させて頂きます。


ルーチンでやるとき、検査の手順・流れはどうしていますか。先生の施設での手順
を教えてください。

@総大腿静脈の血栓の有無 A【血栓が無い場合】総大腿静脈で呼吸性変動を施
行。【ある場合】呼吸はさせずパルス波形を施行。 B大腿静脈 C膝窩静脈 D腓腹
静脈 E後脛骨静脈 F腓骨静脈 Gヒラメ筋静脈(中央枝、内側枝、外側枝) H前
脛骨静脈 I腸骨領域 この順番で検査しています。


大伏在静脈や小伏在静脈はルーチンで見る必要はないでしょうか?
大伏在静脈(GSV)や小伏在静脈(SSV)はさらっとみる程度です。冒頭で説明した
通り表在静脈にも血栓が検出することもあります。血栓がないことチラ見する程度でよ
いと思います。


初心者のため恥ずかしく聞けませんでした。腓腹筋のほうは検査されなくても大丈
夫なのですね。

膝窩静脈描出の際に腓腹静脈も描出しています。

ひらめ静脈の血栓はカラードプラは意味がないとおっしゃっていましたが、脛骨、腓
骨静脈にある血栓を確認するときは有用なのでしょうか。

脛骨静脈(PTV)、腓骨静脈(PEV)でも圧迫法がメインです。圧迫がしにくい時や血
栓が疑われる場合にカラードプラ法を併用しカラードプラで欠損があれば血栓を疑いま
す。


検査室ではじめて導入する時はどんな準備が最低必要でしょうか。
装置以外では、大腸カメラ用短パン(もしくはスポーツ用の短パンでも代用可)あれ
ば検査可能です。場合によって短パンを履かずタオルをかけてもよいと思います。

第5回下肢静脈エコー技術レクチャーを
受講した方の感想はこちらです
第37回 腹部エコー技術レクチャー
2022年7月24日(日)開催
≪初級中級者コース≫のテーマ
講師:鶴岡尚志
第1講 スクリーニング速く正確に
第2講 肝臓の死角とその攻略法
第3講 肋間走査をマスターする

アンケート回収率 100%
第37回腹エコー技術レクチャーを受講した方
質問と答え
下欄のが質問、が答えです。
副脾の見逃しをよくやってしまうのですが、見逃さないポイント。膵鈎部がどこまでかよくわ
からないときがある。

副脾は見落としたからといって問題となる所見ではありませんが、左肋間での観察の甘さ
が分かりますね。副脾は脾門部にできるとは限りません。左肋間走査を3肋間程度は必ず行
い脾臓と脾臓の周囲に目を向けるのがコツです。それにより脾臓の病変の見落としも防げま
す。

膵鈎部の形状は縦断面で観察し、下大静脈を指標に全体像を捉えるスキャニングが見や
すいと思います。


とても痩せている方(特に女性)で左側臥位より仰臥位の方が良く見えているような気が
していますが、私の当てている位置が悪いのでしょうか?胆嚢のベストアプローチは左側臥位
ですが、仰臥位の方がベストアプローチになる場合はありますか?

ご指摘の通りです。とても痩せた方の場合には、左側臥位にすると胆嚢がつぶれて内腔が
細くなってしまい、観察が難しくなることがしばしばあります。この場合には仰臥位のまま呼吸は
吸気にせずに観察すると良い場合があります。基本走査法はベストアプローチ(よく映るはず
のアプローチ)をフローとしていますが、体型によるバリエーションはありますので、基本走査法
が全ての場合でベストとは限りません。


以前研修会で膵管壁途絶を見るご教授をいただきましたが、先生独自の言い回し表現
(参考書にないような)あったらご教授ください。

超音波からのメッセージでの講義の内容につてですね。特別な言い回しはしていません。
所見の記載ですので「膵管壁の消失」あるいは「膵管の途絶」で良いと思います。

左側臥位で伏せ気味にすると、どの部位に効果的ですか?
主に肝臓を肋骨弓下に下げてウインドとして使う走査に効果的です。体型では大柄の方
で肝臓が挙上している方の場合、観察臓器では季肋部からの肝臓、胆嚢、胆管(肝内・肝
外)の観察などです。しかし伏せ気味にしても肝臓が下がってこなくて見難いと感じたら、躊躇
せずに肋間走査を丁寧に行ってください。こういう場合にこそ普段から肋間走査を練習してお
くと良いでしょう。


今度肝区域の回にぜひ参加させてもらいます。ありがとうございました。
肝区域については、ぜひまたご参加ください。それまでに肋間走査の腕を磨いておいてくだ
さい。肋間走査が使いこなせると区域同定は簡単にできますので。


心窩部縦走査で右にもふって観察すると書いてあった本があったのですが、それは必要な
のでしょうか?静脈が見えるところまで右にもふると書いてありました。

それもひとつの方法だと思います。私は実演で示したように心窩部縦断面からスキャンす
るというのでなく季肋部(肋骨弓下)走査を心窩部から右側腹部まで肋骨弓に沿って移動さ
せながらスキャンする一連の方法で解説しました。この方がつながりが良いと思いますが、結
局同じ領域を見ているので、あとはスキャンの好みですね。


第37回腹部エコー技術レクチャーを
受講した方の感想はこちらです