受講者ひろば − 研修会でのアンケートなど
研修会受講者用ページです。
研修会に参加した方のアンケートの集計とご意見をご覧いただけます。
アンケートで寄せられた質問と答えはこちら(復習ページ)に掲載します。
なお、研修会サポートページ「超音波検査が上達したい」にも研修会の情報を掲載していますので、どうぞご覧ください。
次回の開催案内はこちら
●エコーの画像も三宅島の写真も興味深くて綺麗で良かったです。
第55話 基礎から学ぼう 心音図心電図で読み解く心エコー 2022年12月11日(日)開催 |
アンケート配布数 132 回収数 62 (回収率 51%) |
1.「研修会・超音波からのメッセージ」に参加するのは何回目ですか? |
![]() |
2.講義『 心音図・心電図から読み解く心エコー 』の内容レベルは? |
![]() |
※受講者皆さまからの質問と、その回答は復習ページの復習資料に掲載しております |
問5.今回の講義で印象に残ったこと、あなたの感想 (抜粋) |
≪講義の内容で印象に残ったこと≫ ●心音図はこんなに有用な検査なのかと思いました。それなのにどうして今はほとんど やっていないのでしょうか。自分で聴診器で聴くしかないのでしょうが、音だけで心音図 とおなじだけの事がわかるか自信がないです。 ●心音図をあまり気にしていなかったので、疾患によってこんなにも雑音が変わるのか と思いました。また、疾患ごとの解説がとても分かりやすかったです。 ●実際の心音が聞けた事。心音は実際に聞いてみる機会はあまりないので新鮮でし た。 ●MRの解説が分かりやすかったです。 ●血行動態と圧の変化で心音や心エコーの変化がわかるという基礎のところはやはり 重要なんだと思いました。 ●各種心音を気にして検査したことがなかったので、その重要性に気付き改めて復習し ておきたいと思いました。 ●雑音を知ることで考えられる症例などを絞ることができる重要性を知りました。 ●心音図、心電図と原因疾患の関係性について、理解が深まったように思います。医 師が同席して心エコーをしているので、なかなか時間的な制約もあり聴診をしたことがあ りません。実際に雑音を聞くことができて、もっと耳を慣らしてチャレンジしてみたいと思い ました。、 ●心音の重要性、心音の客観的評価が心エコーでの動的な把握のヒントになることが わかった。 ●動脈開存症の主肺動脈を見る事。 ●印象に残ったというか、心音をちゃんと聴けたらもっと良かったです。 ●血行動態の考え方と心音の関係が特に印象に残った。 ●血行動態の模式図がとても理解しやすかた。 ●疾患ごとにエコーに合わせて心雑音が聴けたこと。聞き取りにくかった時もあります が。 ●病態によっての心音を聞き比べたこと。 ●先天性心疾患の解説がとても分かりやすかったです。全収縮期雑音と駆出性雑音の 違いが理解でき良かったです。 ●私の施設ではカラードプラの音を消して行っているが、やはり音があったほうが助けに なる事がわかった。 ●聴診の聞き分け方のポイントや心音を聞く大切さがわかりました。 ・・・・復習ページはこちらです(掲載中) |
問6.フリートーク『 30分で検査談義・左房計測 』はいかがでしたか? (抜粋) ▲はシーズン2からのコメントです。 |
●フリートーク講義内容は今ちょうど初心者に指導しているところで大変参考になりまし た。フォーラムさんの心エコーシリーズはいつも毎回楽しみ&とっても勉強になるので久し ぶりにまたシリーズが始まって嬉しいです。次回も楽しみにしています。今日はありがと うございました。 ●1番最後に先生がおっしゃっていた、左房圧を下げることが重要だということ。左房の 評価もしっかり行いたい。 ●これから心エコーを始めるのでちょっとわからないことがありましたが、参考にと気軽 にお話を聞かせていただきました。 ●左房を制するお話とても印象的でした。フリートークいいですね ●大変勉強になりました。 ●普段の心エコー検査に直結している内容で良かったと思う。 心音図の講義だと思っていたらフリートークではLAVIのことまで出てきてビックリした。 ●わかりやすかった ●ちょうど良かった(同意見31) ●レベルが高すぎた(同意見4) ●WEB受講では音声がほぼ切れていたのでよく分からなかったです。音声が残念です ●マイクの調子が悪かったようでほとんど音声が聞こえていませんでした。すごく興味 深いお話だったので残念です。 ●すごく大事なことをおっしゃっていたのに、途中音声がとぎれてしまい残念でしたが、 新しい切り口で面白かったです。 ▲ディスカッションの音声の配信に支障が生じ大変申し訳ありませんでした。次回までに 改善しますのでご了承ください。 ・・・・復習ページはこちらです(掲載中) |
第54話 超音波診断 病理所見で気づくこと 2022年6月12日(日)開催 |
アンケート配布数 119 回収数 75 (回収率 63%) |
問1.現在、研修会をハイブリッドで行っています。新型コロナの流行が収まったら会場 で参加したいですか? |
![]() |
問2.あなたの腹部エコー経験レベルは? |
![]() |
問3.本日の『超音波診断』の内容レベルは? |
![]() |
※受講者皆さまからの質問と、その回答は復習ページの復習資料に掲載しております |
問6.今回の講義で印象に残ったこと、あなたの感想 ▲はシーズン2からのコメントです。 |
≪講義の内容で印象に残ったこと≫ ●今日の勉強会は「期待していた内容以上」素晴らしい講義でした。井上先生どうもあ りがとうございました。 ●超音波検査を施行して所見を書いてやれやれ終わった、ではなく、可能な限り「その 後どうなったか」を追跡し、時には反省材料としていくことがさらなる超音波技術上達につ ながるのだと思いました。体表エコー(皮膚科領域)では今後水浸法をトライしたいと考え ています。 ●水浸法画像が鮮明でわかりやすかったこと。(同意見7) ●水侵法の画像がとてもきれいで、微細な病変を描出できていたことです。 ●病理画像との比較はとても興味深かったです(同意見3) ●超音波所見の理解には病理所見との対比が不可欠であること。 ●病理像との対比、各疾患知識の詳細な知識、日常検査時の水浸法の有用性 しっかり見れば、こんなに病理所見と一致するのかと驚いた。とても興味深い講義でし た。 ●病理と対比させて見ることでこんなにわかりやすくなるのかと思いました。とても熱意 があり、いろいろ調べてらっしゃるようでとてもわかりやすかったです。 ●病理を理解すれば、病態が理解しやすい。 ●超音波画像、組織像、病理画像が一致していてとても面白かった。 ●丁寧なマクロとの対比ありがとうございます。やはり組織との対比は得られる事が多 いと言うことを再認識しました。 ●病理を見ることがないので、エコー、MRI 、CT 、病理との対比が良かったです。 ●エコー検査での所見が病理ではどう見えるのか、今まで知らなかったことを教えてい ただきありがとうございました。 ●病理の画像とエコー画像を並べてみると組織成分等の違いなどが、自分が思ってい たよりもエコー画像上に反映されていたことが印象的でした。 ●見やすくキレイな画像ありがとうございました。 ●水浸法での画像と病理画像との対比は、今まで病理画像ではイメージできなかった 病変との関係が理解しやすかった。 ●エコー像→水浸法→病理(マクロ)→病理(ミクロ)今まではエコー像からすぐ病理画 像が多く癌細胞あるけどエコー像とイメージが離れていてわからない感じでしたので。 ●また以前皮膚科からの依頼で指先のエコーを実施(ゼリーてんこ盛り)していました が、水浸法をもっと早く知っていれば検査しやすかったと感じてます。 ●もちろん描出できる部位は限られますが(手、足背)活用してみます。 ●胆嚢壁の水浸法での画像が綺麗に描出されていて参考になった ●胆嚢壁の高エコーのつり上げと内側低エコーの成り立ちが理解できた。 ●炎症性ポリープ ●胆嚢ガンを疑う時は胆嚢頸部のリンパ節にも注意をむけなければならないという事。 ●水浸法による胆嚢壁の見え方 ●エコー検査→病理→エコー画像のふり返りがいかに大切かを再認識しました。 ●解剖や病態をしっかり理解し、丁寧に画像を描出することの大切さを改めて感じた。 ●病理組織との対比をする機会がありませんが、エコー画像とてもよく合致していること がわかりました。 ●エコーでの見え方、濃淡の理由が分かった。 ●貴重な病理画像との対比というところがよかったです。 ●糖尿病でコントロールができない時の膵癌スクリーニングは細心の注意をはらいたい です。 ●ポリープの区別 ●健診施設だと病理まで確認する事出来ないのでとても興味深い内容でした ●胆嚢壁の画像と病理の対比がとても勉強になりました。 ●普段みられない病理組織とエコー像の対比がたくさんみられて勉強になりました。水 浸法がきれいでした。 ●胆嚢コレステローシスについて学べたこと ●胆嚢壁の病理 ●水浸法,腫瘍倍加時間 ●膵癌が胃を突き破っている画像 ●音声トラブル ●演者の病理学に対する基本的な理解が少なかったこと。「新しい知識を得た」という 印象よりも、これまでに検査をしてきて所見入力時に悩んできたことが 「これだ」と確信 できた印象が大きいです。 ・・・・復習ページはこちらです(掲載中) |
問7.「超音波からのメッセージ」は今期からハイブリッド型研修会になりました。 今回 受講しての感想や今後の研修会についてのご意見を自由にお書きください ▲はシーズン2からのコメントです。 寄せられたご意見を一部抜粋しております |
≪会場参加の方から≫ ●休憩中の雑談でちょっとした悩みなどを聞けて会場ならではのメリットだと感じまし た。 ●会場で受講してそのまま講義がみられて良かったです。 ●会場では先生の熱意も伝わってきますし、皆さんの雑談が私にはとても役に立ちま す。 ●体調や会場によってはWeb聴講の方がありがたい場合もありますが、できれば会 場で参加したいと思います。準備等大変かと思いますが、選択できると参加者も増 えるのでしょうか…? ≪ Web参加の方から ≫ ●地方に住んでいるのでオンラインで受講したい。 ●ハイブリッドを希望します。 ●予定があり会場に行けなくても研修会に参加できるので助かります。 ●甲状腺についての研修会が希望です ●Web聴講出来て有り難かったです。音声の乱れもありましたが仕方ないです。会場で 会話している鶴岡先生の声が聞き取りにくかったのが残念でした。 ●ハイブリッド形式は有難いです。 ●疾患毎の見るべき所見とか、知りたいてす。あと、心エコー等も可能でしょうか。 ●頑張って頂いていることと思いますが、毎回音声トラブルがあるので次回から会場に 行こうか迷っています。 ●Web聴講は参加しやすく便利ですが、通信状況が不安定だと会場参加のほうが良い かなと思いました。 ●やはり日曜日に用事は多いので、ハイブリッドで聴講出来るのはありがたいです。 ●質問コーナーの音声がほとんど聞き取れませんでした。 ●時間の余裕がない時には、Web参加はとても有り難いです。運営は大変だと思います が、これからもよろしくお願いします。 ●会場に行かずに研修できることで多くの研修に参加できます。ありがとうございます。 ●開始時の音声トラブルがあると自分だけ聞こえないのでは?と不安になります。今日 は開始早々にチャットで「ほとんど聞こえません」とコメントされた方がいて助かりました。 時間5分くらい前からマイクテスト等おこなっていただけるといいのかな?と思います。" ●音声が聞き取りにくいので、マイクの調整お願いします。 ●web視聴は画像も見やすい。座席だと場所によっては見にくい。また会場まで・行くこ とを考えると家で見られるため、効率的。 ●今回の視聴で、一つ気になったのが、マイクを使用しないと何を話しているのかわから ないこと。 ●質問や、最後のまとめのお話で感じた。超音波機器の精度が良くなり、また、高周波 プローブにより、今まで見えなかったものが見えるようになったことから、エコーにおいて 病理画像の本を読むことが増えてきた。今日の勉強会は本当に良かった。是非また病 理所見と照らし合わせた内容の勉強会をしていただきたい。" ●Web聴講の機会があるとどこにいても参加、勉強できて個人的には助かります。その 分スタッフの方々のご苦労は多くなるとは思いますが。本当にお疲れ様です。いつも感 謝しています。 ●私事ですが、親の介護をしながら隙間時間での勉強だったので。" ●病態は病理に反映されて、超音波画像でも病理画像が想像できることを画像で見せ て頂きありがとうございました。検査に生かすポイントも教わり、勉強の目標も新たになり ます。研修会はずいぶん以前より参加したいと思っていました。遠方なのでハイブリッド 型研修会にしていただき、参加できることがとてもありがたいです。 ●可能であれば、今後も継続していただきたいです。 ●水浸法そのものを知らなかったです。胆嚢壁の観察をとても雑ししていたと反省しまし た。 ●とても勉強になりよかったです。ありがとうございました。 ●講師、スタッフの皆様お疲れさまでした。 ●通信環境は開始前に準備されていても難しいですね。 ●音声が安定(フリーズ後)したあとは問題なく聴講できました。司会進行の鶴岡先生の 音声が拾えてなく残念でした。鶴岡先生の会話の中にもいつも大切なことが含まれてい るので。最後画像機器がそばに寄ったところで言葉が聞こえてきました。 ●聴き直しが必要だと感じる ●WEBで聴講できるのはとてもいいのですが、音声トラブルはPCに問題があるのか焦っ てしまう。 ●開始直後の音声など、Web聴衆の不具合を改善してほしい。 ●ハイブリッドはとてもありがたいです。 ●他に用が有る時など,ウェブ聴講と復習動画ありがたいです。 ●遠方からの参加が可能となりました。ありがとうございます。また、動画等の確認がで きることで、特に今回のように他分野との見比べなどは講義の内容を再確認できます。 ●ハイブリット配信はリアルタイムでの研修会場の臨場感が伝わり緊張感を持って臨む ことができました。 ●研修の機会を広げてくださった関係者の皆様に感謝申し上げます。 ●ハイブリッド開催の方が自分の時間に合わせて聴講できると思いました。 ・・・・復習ページはこちらです(掲載中) |
第53話 肝臓の疾患 沈黙の臓器は語る 2022年4月10日(日)開催 |
アンケート配布数 141 回収数 60 (回収率 43%) |
問1.「研修会・超音波からのメッセージ」に参加するのは何回目ですか? |
![]() |
問2.今までにWebでの研修会や学会に参加したことがありますか? |
![]() |
問3.あなたの腹部エコー経験レベルはどれくらいですか? |
![]() |
問4.本日の『肝臓の疾患』の内容レベルは? |
![]() |
※受講者皆さまからの質問と、その回答は復習ページの復習資料に掲載しております 今回第55話の復習ページは準備中です |
問6.今回の講義で印象に残ったこと、あなたの感想 ▲はシーズン2からのコメントです。 |
≪講義の内容で印象に残ったこと≫ ●エコーの画像も三宅島の写真も興味深くて綺麗で良かったです。 ●「 新しい知識を得た」という印象よりも、これまでに検査をしてきて所見入力時に 悩んできたことが 「これだ」と確信できた印象が大きいです。 ●健診施設での勤務経験しかないので、血液データから疾患を推測することがと ても興味深かったです。健診ではほとんど見ることができない症例画像もたくさん見られ て勉強になりました。 ●私でも腫瘤の輪郭が判断できるくらい、動画が丁寧に撮られているのだと思い ます。 ●精神科専門病院では下肢エコーが多いことやアルコール依存症の腹部エコーなど、 病院の特徴を知ることができたり、三宅島のことも知れてよかったです。 ●堀内先生のお話はとても分かりやすく(病巣を印で囲まれていたり)、沢山の症例 だけでなくドクターのオーダーから推測される解説等のコメントをご提示いただき勉強 になりました。また先生の時は参加したいです。 ≪ 症例:胆管癌など ≫ ●心窩部縦走査の像は大切なこと。血液、患者さんの状態からのヒントや参考を 得ること。 ●肝内胆管癌。胆管細胞がん。 ●肝内胆管のわずかな拡張からの胆管癌の症例。 ●肝外胆管癌。 ●胆管癌による閉塞性黄疸の症例、画像。とても勉強になりました。 ●門脈血栓では門脈の太さは変わらないが、腫瘍塞栓では門脈は太くなる。 ●腫瘤を認めた時、周りを観察すること(腫瘤の境界、胆管壁、側副血行路など)。 ●胆管の切れるところの観察の仕方。 ≪ 症例:肝膿瘍など≫ ●肝膿瘍。同意見5 ●肝膿瘍はいろいろなエコーパターンを見たことが無かったので勉強になりました。同 意見2 ●膿瘍の見方、Dダイマーの考え方、エコー像と臨床背景の考え方。 ●肝膿瘍の知識について深めることができました。 ●胆嚢と連続する肝膿瘍と白血病の肝膿瘍。 ●肝膿瘍の画像を見る機会がなかったので、とても印象にのこりました。 ●多発する肝膿瘍。 ●肝膿瘍のたくさんの画像。 肝臓癌や転移性肝癌、胆嚢穿孔などの貴重な画像 を勉強できた。 ●肝膿瘍は、あんまり症例にあたったことがないので、赤痢アメーバとか化学療法 後の方の画像はとてもインパクトがありました。 ●肝膿瘍は今まで経験がなかったので、勉強になりました。 ≪ 講演内容、症例や画像など ≫ ●画像や動画が多くわかりやすかったです。 ●普段悪性の症例を見る機会が少ないので、今回たくさん見れて とても勉強にな りました。 ●経験のない症例を動画でみせて頂き勉強になりました。 症例動画が豊富で、普段健診では見られない症例を見ることが出来てとても勉強に なりました。 ●普段なかなか出会うことのない症例を見せていただきました。ありがとうございま す。 ●悪性腫瘍の経過が思っていたより速くて驚いた。 ●転移性肝癌での原発の場所によって腫瘍像が異なること。 ●画像がたくさんあって、引き出しが増えました。 ●たくさんの症例を見ることの大切さ ●患者さんが1年後に挨拶に来てくれたのが印象に残りました。やはり、病気を発 見することの重大性を感じました。 ●症状による見方とポイント。 ●比較的若い方でもアルコールを多量に摂取すると肝硬変になる事に衝撃を受け ました。 ●アルコール度数の高いストロング缶を毎日2缶飲みでアル中になったと聞き自分も 気をつけないといけないなと思いました。 ●腹部領域エコーは件数が少ないので、今回はたくさんの画像が拝見できて勉強に なりました。 ●自分の中では血小板数9万以下をLCの1つの目安と思っていましたが、エコーに おいては私もCHとLCの判断が曖昧でしたが(CHが進行したのがLCであって差ほど 問題にならない)との回答を聞いてスッキリしました。 ●嚢胞の中の凝血塊、初めて見てとても印象的でした。 ●今日はとてもありがとうございました。とても参考になりました。きれいな画像が 出るようにしたいです。 ●脂肪肝とアルコール肝炎の差が画像上あまり区別できないこと。 ●画像がきれいで、スライド上の画像のレイアウトが統一されていて分かりやすかっ たです。三宅島の写真、とてもきれいでした。 ●一つの症例にとらわれず、多方面から考察することの重要性。 ●最後の症例で後に患者さんからお礼を言われた件をお聞きし、良い話を聞けたと 思いました。日々の仕事の内、迅速な対応がその患者さんの一生に関係してくる事、 何時もベストを尽くしたいものです。 ●転移や膿瘍の症例が印象的でした。Part2ぜひお願いします。 ●初めから視聴出来なかったので、今回は復習動画もしっかりと見させていただき たいです。 ・・・・復習ページはこちらです(掲載中) |
問7.「超音波からのメッセージ」は今期からハイブリッド型研修会になりました。 今回 受講しての感想や今後の研修会についてのご意見を自由にお書きください ▲はシーズン2からのコメントです。 寄せられたご意見を一部抜粋しております |
≪会場参加の方から≫ ●会場で対面の方が勉強意欲が上がります。 ●Part2びまん性もぜひお願いします。同意見2 ●やはり、来て見た方がとても良いです。たくさんの症例が見られて良かったです。 なかなかそういった症例に当たらないので、見せていただけると助かります。感覚的 な話をもっともっとしていただけるといいです。こんなことでも、という事、たくさん教え てください。 ●参宮橋には戻らないんですか? ▲超音波からのメッセージは参宮橋の青少年総合センターをホームにして10年間開 催してきましたが、最寄り駅からのアクセスなど今まで不満も指摘されていました。 第11期ではハイブリッド型への切り替えを機に、会場を変えました。しばらくはこの会 場(浅草橋)で開催したいと考えています。アクセスの良い会場ですので、ぜひ会場 にお越しください。 ●会場参加しましたが、人数がまばらだったのでちょっと淋しかったです。 ▲そうですね、自宅で聴講も便利ですが、会場で聴く参加する良さもあると思います。 会場に来られる方はぜひ会場にお越しください。 ≪ Web参加の方から ≫ ●遠くて都内にはなかなか行けないので助かりますが、ハンズオン、もっと有れば 助かります。 ●色々な状況でも勉強できる機会が増えて本当にありがたいです。今後もweb参加 が出来るようお願いします。 ●画像が見やすく良かったですが、音声が途切れることが多くやや聞き取り辛いこと が多かったです。 ●音声が途切れる部分があった。参加しやすさからwebで受講できることはありがた いと思う。 ●所々音声が切れて、講義内容が分かりづらかったこと。 ●今回も参加できましたこと感謝いたします。また、復習動画をみせていただけたの で先生の講義を理解することができました。一部音声が聞こえないところがありまし たが、復習動画でも聞こえませんでした。とても、わかりやすく、結果について考えや すい、美しい画像でした。ありがとうございました。 ▲今回、Webの障害ではなく会場のマイクの混線により一部音声が聞き取りにくい ところがありました。お詫びいたします。改善するように努力しますが、検査技師の スタッフが試行錯誤しながら行っているWeb配信ですので、至らない点はご理解い ただければ幸いです。 ●web参加者からの質問も研修会時に取り上げて欲しいです。 ▲質問はアンケートに質問欄を設けてお願いしています。会場で直に質問できる臨場 感のためには、ぜひ会場にお越しください。私どもシーズン2は、会場にお越しいただ けない方が勉強する補助手段としてライブ配信を行っています。 ●まだ未経験ですが、大変わかりやすく勉強になりました。ハイブリッドに限定アー カイブ配信と至れり尽くせりで素晴らしいです。また、一週間楽しませていただきます。 ご準備大変だったと思います。本当にありがとうございました。また、前回チケットが 使えないことに対するご配慮嬉しかったです。 ●会場に、行かれない時でも、研修会に参加できることができ、とてもありがたいで す。これからも、出来れば、継続していただきたいです。 ●音声と画質が不安定でした。ハイブリッドになり、会場までの交通時間など省けて とても嬉しいのですが…前回の頸動脈に引き続きだったので、会場に行った方がいい のか悩んでいます。是非、安定した研究会を配信いただける事をお願い出来ればと思 います。 ●ZOOMで気軽に参加することができるので非常に助かっています。今後もよろしく お願いします。 ●ウェブだと会場が遠くても聴講できる。 ●ハイブリッド型は継続して頂きたいです。 ●音声が聞き取りづらい時が多かったので、大事な事を聞き漏らしていないか心配で した。 ●毎回ですが、音声がたまに途切れるのが気になります。改善していただけると助 かります。 ●音声が途切れていたので、復習動画で再度、勉強させていただきます 自宅で観れるようになり、時間に余裕ができるので助かってます。 ●私は群馬県在住なので、このような形の研修会はとても助かります。今までは 主人に有給をとってもらい、子供たちをお願いしないと参加できませんでした。今後も webでの研修会をお願い致します。 ●私にとっては携帯で視聴するのが本当に難しくて…早くコロナ以前の状態に戻 って欲しいです。 ●東京より遠方に住んでいるのでハイブリッド型研修会の存在は、とてもありがたい と思います。今後も参加していきたいと思います。 ●隙間時間に勉強しやすいです。とても良いです。 ●webでの受講でしたが、大変聞き取りにくかったです。改善して頂きたいです。 ●いつも勉強会を開いていただき、大変感謝しています。webでの開催は参加しや すくてありがたいです。今後も準備などご苦労も多いかと思いますが、続けていただ きたいです。 ●ライブ配信ならではの…音声聞こえず焦りました。後日配信必ず聴講します。 遠方なので、会場参加ができません。WEBでの参加はありがたいです。1Wの復習 期間も設定いただけるとのこと、有効に学ばせていただきます。今回、たくさんの症例 を見せて頂き大変勉強になりました。WEB参加できる機会をこれからも設定してくだ さい。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。 ●配信型の勉強会は大変助かります。会場への行き返り時間等の体力的負担が 少なく、毎週でも勉強が出来て良いです。気になるのは講師や司会の方のマイクは 無線ではなく有線にした方が今回よりは途切れることなく配信出来ると思いますの でご検討ください。 ●最初回線が安定せず聴講できませんでした。復習動画ありがたいです。 ●以前企画され中止になってしまったCTやMRI画像とエコーの回お願したいです。 今日は別の学会とかぶってしまいましたが、ハイブリッド形式でやっていただいたお かげで両方参加できて感謝感謝です。 ●後日、今日の動画を見直してしっかり復習したいと思います。本当にありがとうご ざいました。 ●ハイブリットにしていただき2回目の参加です。また、日曜日の午後の開催は、 集中して聴講できます。 ●会場で参加したい人は会場で、オンラインで参加したい人はオンラインと選べる のが良かった。 ・・・・復習ページはこちらです(掲載中) |
第52話 頸動脈の苦手を克服 −ガイドラインに準じた頸動脈エコー− 2022年2月27日(日)開催 |
アンケート配布数 165 回収数 77 (回収率 47%) |
問1.「研修会・超音波からのメッセージ」に参加するのは何回目ですか? |
![]() |
問2.この研修会が現役の検査技師の手で運営されていることはご存じでしたか? |
![]() |
問3.頸動脈エコー経験レベルはどれくらいですか? |
![]() |
問4.本日の『頸動脈エコーの苦手を克服』の内容レベルは? |
![]() |
※受講者皆さまからの質問と、その回答は復習ページの復習資料に掲載しております |
問6.今回の講義で印象に残ったこと、あなたの感想 ▲はシーズン2からのコメントです。 |
≪講義の内容で印象に残ったこと≫ ●習った当初はNASCET法、AREA法の計測が必須だったが現在はPSVが主となって いることを受け、ガイドラインの確認や勉強会への参加など常に新しい情報を取り入れ ていかなければと感じた。 ●狭窄率NASCET法やECST法での計測は内径でプラークがあればなんでも狭窄率を 測るのではなく、狭窄50%以上で、算出。というのがガイドラインにありました。狭窄率 の計測に気がいっていましたが、これからは血流速度と疾患について考えていきたい です。 ●狭窄率を計測するよりPSVで評価すること。ガイドラインが新しくなっても読む余裕が なく、最新情報を得て活かすことが大切だと痛感しました。 ●狭窄率が高度でも、元々の血管径が太く、内腔径がある程度保たれていると、PSV から考える狭窄率と合わないことがあります。PSVで考えるというガイドラインの考え方 をお聞きし、勉強になりました。 ●PSVをしっかりと計測して、結果を出す大切さが印象に残りました。 ●医師が狭窄の評価はPSVしかチェックしていないというのが印象に残りました。 ●狭窄率の評価においてPSVがより重要視されていること ●狭窄率について、PSVの測定、苦手ですがしっかりやらないといけないと感じまし た。 ●狭窄率の算出法とPSVの関係。 ●狭窄率の評価はPSV。 ●描出の仕方、PSVの大切さ。 ●PSVの重要性。 ●今の主流はエリアと血流速であること ●狭窄率より流速での評価が大事だという事が印象に残りました。 ●狭窄率の計測がガイドラインには書かれていない事。 ●狭窄率の計測に関する内容。 ●血流の測定がきちんとできているか、再確認しようと思ったことです。 ●ドプラ計測を正確に行うこと。 ●血流速度の測り方について。 ●カラードプラについてとてもよくわかりました。PSVについて勉強します。 ●カラーの調整方法がはっきりしてよかったです。BIFのカラーがのらない所をプラーク とする所見が多く、戸惑っていたので、はっきり示して下さった事はとても有り難かった です。 ●カラーゲインの必要性、ガイドラインの改訂。 ●カラードプラでの血流のお話。 ●カラードプラの重要性。 ●安易な画質調整はしない! ●頸動脈はとにかく「拡大して撮る事が大事」と習ったのでそうだと思いこんでいまし たが、個人的にIMT測定以外では多重反射でかえって不鮮明になるような気がして ずっと気になっていました。今回「全体像を撮る時は、拡大しないで撮った方が客観性 が良い」と先生に言われて個人的に「そうですよね」と納得できホッとしました。 ●観察の基本はBモード!Bモードで評価できないときは流速!正しい流速の出し方! ●Bモードのクリアな画像描出がまず大事。 ●Bモードやドプラをもっと丁寧におこなわないといけないと感じました。 ●B-modeの大切さを再度実感しました。また、Bifにカラーをのせたときの順流と逆流 の境目にできる剥離線のことを聞き、いままでのもやもやがすっきりしました。 ●ドプラだから間違えることのお話の中で?離線について。 ●境界層の剥離現象です。普段目にしながら、はっきりと説明出来なかったので スッキリしました。 ●剥離線についての内容は、画像調整の重要性も含め勉強になりました。 ●ガイドラインについてとドップラーについて。 ●頸動脈ガイドラインを理解できたこと。 ●重要視する項目が以前と違ったこと。 ●鎖骨下動脈盗血現象についてはつい最近類似の所見に遭遇したので、印象に残り ました。当院はクリニックなので専門病院に紹介しましたが、血流評価や狭窄部位を 検索する以外に検査中もうワンステップを加えるとしたら何かできることはあるだろうか と考える良いきっかけになりました。 ●内頸動脈の完全閉鎖や側副血行路についてです。完全閉鎖の動画を見る事ができ とても勉強になりました。 ●完全閉塞等、重めの症例を見たことがなかったので、今後も実症例を見せていただ きたい。(当方健診施設にて、重症例を見る機会が少ない) ●症状がなくても狭窄により副血行路が出来ていて補われている症例を初めて動画 で観ました! ●慢性閉塞での無症状がある。普段MRIやMRAの画像を見ることが無かったので 勉強になった。 ●強い血流が当たる部位のプラークに関し、もっと注意を払うべきと改めておもいまし た。 ●可動性プラークについての解説。 ●低輝度プラークが必ずしも緊急所見ではないと言うこと。 ●ガイドラインについて理解していると思っていたがなるほどと思う事がたくさんあり、 勉強になった。ステントを入れる前後に見るべきポイントが分かって良かった。 ●先生自身の失敗経験を例にお話しいただいて、自分も似たような失敗をしたことが あり、気を付けなければいけないポイントを知ることができました。(ステント治療後の 評価のところ) ●ステント挿入後患者の検査について。 ●ステントの末梢側をコンベックスで見ること。 ●コンベックスも使用して観察する。 ●逆流があるのは流体力学だということ ●画像がキレイでした。なるべく静脈を介してみるようにはしていますが、なかなか あんなにうまく描出できません。太っているひとなどは本当にみえません。 ●先生の画像が美しく分かりやすかったです。 ●スライド(動画)が多くて、とてもわかりやすかったです。久々に頸動脈エコーを行う ので、ポイントを再確認できてよかったです。 ●症例をたくさん見せていただいて、勉強になりました。 ●沢山の症例が動画でみられた講習会でとても勉強になりました。 ●動画などが多く、手技のポイント、間違いやすいところなどがわかりやすかったです。 ●色々な症例を見ることができてよかったです。 ●何度も同じ講義をあちこちで開催して頂き、頚動脈の常識となると有難いです。 ●ただ資料を棒読みでない講師でよかった。途中休憩は良かった。 ●改めて検査時の心得を再確認できてとても良かったです。 ●オンデマンド配信があるとの事なのでさらに何回も見直ししようと思いました。 ・・・・復習ページはこちらです(掲載中) |
第51話 膵臓の腫瘍 −膵臓癌を見つけるための視点− 2021年10月31日(日)開催 |
アンケート配布数 108 回収数 40 (回収率 38%) |
問1.あなたの腹部エコーの経験年数は? |
![]() |
問2.講義の内容はいかがでしたか? |
![]() |
※受講者皆さまからの質問と、その回答は復習ページの復習資料に掲載しております |
問6.今回の講義で印象に残ったこと、あなたの感想 ▲はシーズン2からのコメントです。 |
≪講義の内容で印象に残ったこと≫ ● 今後も参加させていただきますのでよろしくお願いいたします。 ●早期発見のポイントわかっているけどなかなか難しいですね。 ●いつも鶴岡さんの講義は聴きやすくて分かりやすいです。 ●今後も沢山参加していきます。 ●頑張ってください。 ●膵管壁の途絶が大事なポイントだということ(同2) ●膵管の白いラインをしっかり見る、ということ ●膵管自体は中枢側へ追ってはいましたが、もっと根拠となる見方ができそうです" ●膵管の見方が変わりました。 ●膵癌になる過程を動画でみることが出来、とても勉強になった ●初心者なので、ランドマークを図で解説していただけたのがよかったです ●早期膵癌の所見は目からうろこでした。初めて拝聴する話でためになりました ●日常の検査では膵臓は気をつけているつもりでしたが、時間に追われてしまっている時もあり …これからは今以上に20mm以下の腫瘤を見つけるためのスキャンを心掛けたいと思いました。 ●消化管ガスの消失とか移動方法などが参考になった ●比較的小さな腫瘤でもSMAへの浸潤症例が印象に残りました。鶴岡さん貴重な症例あり がとうございました。 ●膵管の膨らみに気づかなければいけないということ、大変勉強になりました。ステージ0の膵 癌を指摘して、ほとんどが違っていても、何人かが膵癌だったら良いのではないかと言う言葉に 少し救われた気がします。 ●膵管の拡張を確認したら、短い期間でのフォローをすること ●膵管の拡張と途絶をよく観察する。膵臓をできるだけよく描出するための体位変換を実施 していきたい。 ●膵管上皮内病変の概念 ●見やすくても見にくくてもメルクマールを意識すること。見えない大きさの膵癌を見つけるため のエコー所見の特徴。 ●4ミリ以上の明確な拡張が見られなくても、途中から少し拡張している?と感じたら膵管壁 をしっかり確認するべき ●膵管内の隆起性病変や低エコー領域などがはっきり描出されており、あれだけ描出できる 技術を身につけたいと思いました。そして、体型などでどの程度の被検者まで描出できるのか 気になりました。 ●膵管壁の白が消えるところがポイントというところ。 ●以前より膵管の拡張と嚢胞性病変に気をつけているつもりでしたが、観察の重要性をもっと 感じました ●膵癌の進行の速さに驚いたとともに、超音波検査に携わる責任の重さも痛感しました。 ●「膵管壁が途切れる」という点 ●腫瘤にみたない低エコーなもやもやの追跡が大切なことをしりました ●主膵管の拡張やシストに関しては注意深く観察していたつもりでしたが、腫瘤が実質とあま りエコーレベルが変わらないことや、途絶に重きをおいて観察していなかったように思います ●明日から実戦していこうと思います ●実際の症例を提示していただけたこともとても勉強になりました ●いつも素晴らしい講義をありがとうございます? ●また聴講させていただきたいです? ●ラインの問題もいつも楽しみにしています。 ●早期膵癌の見つけ方、なぜ膵管をよくみなければならないのかがよくわかりました ●明日からの腹部エコー、気合を入れて頑張ります ●オンデマンド配信、非常に助かります ●入室できたのが14時過ぎてしまったので、最初の話もあわせてしっかり復習します ●主膵管の壁を見ること ●膵管拡張の所見の大切さがわかりました。前癌病変を怪しむことができるような実力をつけ たいと思いました。 ●主膵管の変化を捉えること、経過を追跡することの重要性、 今よりはるかにに丁寧な検査 をしなければいけないと思った。 ●腫瘤見つけるだけでなく、少しの変化にも気が付かなければいけないことが、よくわかった ●早期膵癌を所見としてとらえるには、主膵管の拡張や途絶や消失に注意して観察する事、 ハイリスクグループでの検査には重要であることを聴講させていただき勉強出来ました ●今までの腫瘤を見つけるエコーでは早期膵癌は見つからないということ。その前段階を探し にいかなければ見つけられないとのことで、膵管の拡張も今まで以上に慎重に観察しなければ と思いました。ただ、例えばそういう症例をみつけたとして、短いスパンで観察するようにドクターに 納得してもらうのはなかなか難しい事だと思いました。 ●腫瘤像として見えない膵癌は膵管壁が消える部分にあるというところが印象に残っていま す。膵管拡張の起点、膵管壁の消える点に注意して検査しようと思います。 |
第50話 胆管の病変 2020年11月27日(金)開催 |
アンケート配布数 48 回収数 48 (回収率 100%) |
問1.研修会超音波からのメッセージに参加されるのは何回目ですか? |
![]() |
問2.技術レクチャーに参加されたことは? |
![]() |
問3.本日の講義「胆管の病変」の内容レベルはいかがでしたか? |
![]() |
問4.最後に超音波からのメッセージに参加されたのは? |
![]() |
問5.講義の内容での質問 |
※受講者皆さまからの質問と、その回答は復習ページの復習資料に掲載しております |
問6.今回の講義で印象に残ったこと、あなたの感想 ▲はシーズン2からのコメントです。 |
≪講義の内容で印象に残ったこと≫ ●初めて参加させて頂きましたが、「なるほど」と思う事が沢山つまって いる内容でした。ありがとうございました。 ●やはり勉強しないといけないと強く思いました。調べるにしても少々ヒ ントをもらえるといろいろ広がっていくと思うので、そのヒントを得るた めに聞きにきたいと思います。 ●よく分かりました。明日からの検査に役立てるようにしっかり覚えたい です。 ●ガスで見えなくてもあきらめないで見える場所を追跡する事。腫瘤はな くても狭窄が見られるのは、何かあると思うこと。 ●普段見ることができない、いろいろ画像動画を見せて頂いたので、明日 から胆道系をしっかり見たいと思います。 ●症例が多くわかりやすかった。見るべき順、場所が分かりました。 ●胆管壁の形状と内腔閉塞の形状が重要と言われていたが、症例画像を見 ながらの講義ですごく面白く、分かりやすかった。 ●閉塞の形状によって原因を特定するということ。 ●閉塞部位と胆道の拡張所見。閉塞の形状。 ●胆道系の名称の区別がどの様に区分けされているか考えたことがなかっ たので改めて知れて良かった。 ●胆管の描出が苦手でしたが短軸からの描出を試してみようと思いまし た。 ●悪性は胆管壁を押し広げる、石は押し広げない。 ▲結石の場合は"押し広げない"のではなく閉塞の形状が大切です。 ●巡回健診のため、少し難しい内容でしたが胆管を短軸で追うことや、先 天性胆道拡張症のお話など、とても勉強になりました。こんなに腫瘤が見 えない癌があることも驚きました。 ●初心者なので、かなり難しかった。まずは胆管を描出するところからだ と改めて思いました。普段見られない症例を見られてとても勉強になりま した。 ●初心者の技術レクチャーももっと増やして下さい。 ●IG4関連の動画像は参考になりました。 ●胆管の腫瘤の形状がとても大切なことが理解でき今後に役に立ちそうで す。 ●胆管の閉塞の形状から腫瘍なのか他に原因があるのか推定できることを 初めて知りました。 ●逆くの字と分かっていても、下部までの描出が難しいです・・・・。 ▲まず、肝外胆管の走行のイメージを持つことが大切です。そして今回お話 ししたスキャニングのポイントをルチンの手順に組み込むことで、かなり 解決できます。 ●閉塞の形状を見る。胆管の形状で病変の由来が分かる。 ●ラボデータでの見方のコツも知れて勉強になりました。 ●閉塞部位をちゃんと見ること、どういう病変が予想されるか考えなが ら、検査しなくてはいけないと思い知らされました。 ●閉塞の形状から原因を推測できる、とても勉強になりました。ありがと うございました。 ●胆管改めて勉強になりました。 ●今まで見たことのない症例が見れて良かった。 ●各病変の症例画像を多く見られて勉強になりました。職場では胆管拡張 の症例をほとんど見ないので初めて知ったことばかりでした。 ●胆管を長軸で見てしまうので短軸で見ようと思います。 ●ポイントとなる"閉塞の形状"を今後の検査に活かせる機会を得た。 ●胆管を短軸像で見ることをしていないので、驚いたスキャニングでし た。練習を重ねて、下流まで追えるように頑張りたいです。技術レクチャ ーでお手本を見たかったです。 ●病変を探すポイントがよくわかった。先天性胆道拡張症を甘くみてはい けないことがよくわかった。 ●まずは描出・閉塞起点の形状を見る、実践していきたい。沢山の症例あ りがとうございました。 ●ありがとうございました。なかなか見ることのできない症例画像を見る ことができて勉強になりました。 ●胆道の癌ははっきりしていないことが多く、見落としそうになるなと思 いました。 ●胆管病変の症例をたくさん聞けてとても勉強になりました。 ●閉塞の形状、拡張の起点をよく見るように気を付けようと思いました。 ・・・・復習ページはこちらです(掲載中) |