メニュー










研修会の聴講申込
受付中の研修会は下のボタンから受付サイトPeatixにリンクします
コンセプト

超音波で受け取るべきメッセージと伝えるべきメッセージ
超音波画像が検者に示しているメッセージ(所見)と、それを得た検者が臨床へもたらすメッセージ(超音波診断)について勉強してゆきます。

超音波画像から「何を読むか」を多く知ることは検査手法の上達に大きく関わっています。またそれは同時に、臨床に超音波診断として「何を伝えるか」に直結した知識であり、超音波の検査業務の最も重要な役割です。

この研修会のレベル

超音波の診断だけでなく、描出のしかた、画像の考え方、診断に必要な病態の知識、報告のしかたまでを各テーマで取り上げます。臨床、健診を問わず超音波検査に携わっている人を対象にした内容ですので、超音波検査が未経験の方にはちょっと難しいかも知れません。

まちがった研修会への参加のしかた

この研修会を企画し、講師を務める私からのメッセージはこちらをご覧ください。【オピニオン】

受講者ひろば − 研修会でのアンケートなど 


研修会受講者用ページです。
研修会に参加した方のアンケートの集計とご意見をご覧いただけます。
アンケートで寄せられた質問と答えはこちら(復習ページ)に掲載します。
なお、研修会サポートページ「超音波検査が上達したい」にも研修会の情報を掲載していますので、どうぞご覧ください。

第60話 どうみる腹部スクリーニング 《膵臓の所見》
2024年1月14日(日)開催
アンケート配布数 250  回収数 98 (回収率 39%)
1.あなたの腹部エコーの経験レベルは? 

※受講者皆さまからの質問と、その回答は復習ページの復習資料に掲載しております
2.講義『どうみる腹部スクリーニング 《膵臓の所見》』の内容で特に印象に残ったこと
は?
《会場聴講の方から》
●スクリーニングの着目ポイント・早期膵癌を見つけることの大切さを改
めて感じました。

●癌の初期を拾いあげるのに膵管をよく描出して観察すること。慢性膵炎
の初期の見つけ方。

●主膵管拡張しているとそこにエコーでは描出できない腫瘤がある可能性
があると頭において(イメージ)して行わなくてはいけないという事。

●主膵管は拡張ばかりに気を取られていましたが、壁の観察も重視しよう
と思いました。

●普段のスクリーニング検査で膵管の観察が大切なのがわかりました。毎
日飲酒の方もスクリーニングにはよくいらっしゃいます。膵実質も注意深
く見なくてはいけないですね。

●腫瘤が20oでは40%がstageWであることに驚きました。最近、周りの方
が膵臓関連の病気になっていることが多く発見率自体も高まっていると感
じています。5o〜10oレベルで発見することで更に助かると思うと今
後も頑張っていきたいと思います。

●膵管が拡張していない癌が印象深いです。拡張がなくても膵管の消失し
たところの実質に違和感がないか確認を怠らないようにしようと思いまし
た。

●実質の低エコーを見る事に気をとられて、膵管の大切さを忘れていた感
じです。今でどれくらい見逃していたかと思うと怖いです。

●自分の知識が古く、膵癌は20o以下を見つけることから、5o以下を見
つけていかないといけないとなると、意識を変えないといけないと思いま
した。今まで見つけた数名の方は、10o程度でやはり1年以内にお亡くなり
になっており無力感を感じておりました。

●膵管の太さのみを見るのではなく、イメージしながら見ていく。胃内ガ
スのコントロールで見やすくなる。

●膵尾部を右側臥位で見やすくなることは知らなかったので、次からは見
えないとあきらめず右側臥位に変えて見ようと思います。

●早期慢性膵炎という言葉を初めて聞きました。私たちは、スクリーニン
グで早期に見つけて精査に回すことがとても大事だと分かりました。(慢
性膵炎になると治すことができないから)

●早期慢性膵炎は元に戻る可能性があるということ。
●膵癌にもつながる慢性膵炎の見方を教えて頂いて良かったです。

《WEB聴講の方から》
●膵癌で、腫瘤を探しにいくのではなく膵管の変化で見えない早期膵癌を
探しにいくということが驚きでした。

●見えない膵がんを推測する所見。
●膵管壁の消失に注意する!
●腫瘍がはっきりしなくても膵管見えなくなる時、小さな腫瘍がある可能
性があるということ。

●それぞれの所見の特徴を丁寧にお話ししていただいたところ。
膵管から壁を貫いてT1aになるアニメーションわかりやすく印象的でした。
●上皮内癌〜早期膵癌までのスピード。
●膵管拡張から考えられる所見について様々な可能性があることを知りま
した。

●見えない早期膵癌を見つけるということで、不明瞭な低エコー の前後の
膵管を観察し連続性や口径に注目することで癌を予測するという視点は印
象に残りました。

●早期膵癌を推測する所見がとても興味深かった。
●膵管拡張を認めたときの、どの程度緊急なのかを伝えるのが難しいと思
いました。

●膵管拡張についての考え方が今回の講義で理解できた。
●膵臓には漿膜がないという解剖学的な事実。自分には解剖の勉強がもっ
と必要だなと感じました。

●解剖学的に説明してくださったのがわかりやすかった。
●全て勉強になりました。
●症例で過去正常にしていたものが振り返ってみると、早期膵がんである
ということで私自身、今回画像を見せていただきこれからの見方がかわり
ました。

●膵管拡張しているときは実質をよく観察する。
●膵管拡張が何mmかにこだわっていたような気がしました。その原因が大
切だと思いました。

●とくに印象に残ったというよりは、全て勉強になる内容でした!
●ガスのコントロールの順番が大事だということ。
●膵嚢胞のフォローで嚢胞ばかりに注目していたが、他の部位に癌が発生
している症例を見て、これまでの見方を反省しました。

膵管の壁の見方。膵管経にこだわるのではなく、拡張している原因を考え
ることが大切。膵管の経の変化について。

●10mm以下の膵臓がんの写真や説明。
●膵管の見方というか評価の仕方がよくわかりました。超音波検査が重要
な役割となっていることを改めて理解し、少しブランクがあるので、気を
引き締めて勉強し直します。

●いつもありがとうございます。膵管の見方判断についてはいつも迷うと
こで、ありがたかったです。そして膵臓にハイエコー腫瘤を何度か描出し
ましたが、最後のお話で、謎が解けたような気がします。

●腫瘤周囲の所見を注意深く観察するよう気を付けたいと思いました。
●膵癌の場合の膵管の特徴や膵頭部の観察の重要性。
実質に何かないかをメインでみていたので、膵管拡張からイメージして探
っていくということを知ることができ、膵臓をみる時の心構えのようなも
のができました。

●膵管からどのように浸潤していくかがよくわかりました。
腫瘤そのものがはっきり見えてなくても推測する(イメージする)という
こと。

●早期がんの見つけ方につながる『膵管の病変をどのように観なくてはな
らないか』が具体的でよくわかりました。

●主膵管拡張の評価について。
●早期膵癌を見つける、予測するための膵管の観察のポイントについて。
短機関での再検の必要性について。

●膵臓の微妙な所見を丁寧にみて、何がおこっているかを考えながらエコ
ーをする。再検査は1ヶ月後におこなう。膵炎のことは勉強不足だったの
でしっかり知識を増やして、明日からの仕事に備えます。

●慢性膵炎について
●イメージを持つことの重要性がよくわかりました。イメージを持ってい
れば 膵管を体部で細い太いだけでなく一本の管として見ていけると思い
ます。大変勉強になりました.明日からの検査に生かしていきたいと思いま
す。

●見えない膵癌を推測する所見について。体位変換の順番について。普段
臨床検査技師は私1人で、医師もエコーに関しては知識があまりなく、私自
身が知識を増やさないと思い参加させていただきました。最初から最後ま
でとても参考になりました。ありがとうございました。

●検査をしていて、どうしても腫瘤があるかどうかということに注目して
しまうが、膵管をよく観察するべきというのが勉強になりました。

●膵癌は4ヶ月で進行する。早期膵がんの進行の速さ。
●膵癌、慢性膵炎の早期病変の特徴について。
●音声悪く途中退出したので、殆んど聞けていません?

・・・・復習ページはこちらです(掲載中)
3.フリートーク『 教えて膵臓の検査 』の感想

《会場聴講の方から》
●フリートークが面白かったです。講義も大切ですが、普段症例を検討す
る機会がないため、皆で話すような感じで楽しいと思いました。他の施設
で膵拡張を見た後にどのように対応しているか聞けて良かったです。日常
の検査で出会ったことのある所見や膵管拡張は報告書でも悩むことがあっ
たので、時間をおいて行い変化をみるという検査法を教えて頂き明日から
行いたいと思います。

●経験数が少ないので、主膵管周辺のみが低エコーの症例をあまり見たこ
とがありませんでした。勉強になりました。

●膵が漿膜に覆われていないということを理解していませんでした。乳腺
etcと一緒で脂肪置換の機序を理解できて良かったです。

●膵臓は固有の膜がないから周囲に浸潤しやすいのが腑に落ちました。本
見たらきちんと書いてありました。勉強不足でした。

●皆、悩みながら検査をしているんだなと感じました。いつも自分が悩ん
でいるので悩むことには同感です。

●主膵管の拡張の読み方も勉強になりました。検診の一番悩むところが解
決できた気がします。

●検査に役立つことをリアルに教えていただきました。
●膵管判定については外部のDrに依頼になっているのでほぼ精査になって
しまいます。時間をおきたいとは思うのですが、初めに膵臓が見えた時に
MPD計測し、太い時は最後に計測しています。10分近くしかありませんが。

●主膵管拡張で10分以内(検査時間内)でしか経時変化を見ていなかっ
たので、別検査の後にもう一度再検査させていただくことを実施していこ
うと思いました。

●膵臓の輪郭が分かりづらい理由が分かって腑におちました。
●膵管の太さは変化するので、時間を置くと拡張していないことがある。
再検査をしたことがないので、今後やってみようと思います。

●IPMN・慢性膵炎で膵管が拡張する理由、膵管がドロドロする、粘液産生
するが分かりやすかった。

●日常の検査での疑問を皆で一緒に共有でき、答えていただけただけで、
とてもよかったです。


《WEB聴講の方から》
●健診機関で腹部超音波検査を始めて1年ほど経ちました。慢性膵炎に関し
て実際に見ることも少ないため、動画や画像をみて学ぶことができ良かっ
たです。これからは腫瘤病変だけでなく早期の慢性膵炎についても診られ
るよう頑張ります。ありがとうございました。

●頭部の膵管の観察や膵管径の変化に迷うこともあるので、とても参考に
なりました。

●主膵管の径が違った際は再度検査するとよいとわかった。
●日頃、自分で「きっとこういうことだろう。こう見ればいいだろう。」
と思っていたことの答え合わせができた。

●再検査のタイミングの話がよかった。
●膵癌にふれる機会はないので、勉強になりました。
●もう少し質問に答えていただける時間があると良かったです。途中の音
声トラブルで時間が無くなってしまったからかもしれませんが。

●時間経過で膵管径が変わることはよくあるので、皆さんの考えが聞けて
よかったです。

●実際に私も検査で悩む部分のお話で、鶴岡先生の実際のお話も交えてく
ださり参考になりました。

●膵管径の生理的変動について詳細が分かった。膵液の分泌量と言う事を
知れてよかった。

●zoomに参加出来なく後半に参加しましたが症例など見させてもらい勉強
になりました。復習動画で最初から見させてもらい勉強したいと思いま
す。ありがとうございました。

●膵管径が3o以上だった場合、その後どう考えればよいかとても分かりや
すかったです。

●主膵管拡張疑いの方の対処法などが聞けてよかったです。
膵臓低エコー域の描出に自信がなく時間だけをかけて検査していました。
講義を視聴できとても勉強になりました。早期膵癌描出ができるよう明日
から検査を実施していきたいと思います。次回の講義も参加したいと思い
ます。

●笑ってしまう人に、怖い顔をして一緒に笑わないというのがインパクト
でした。

●膵臓の腺房が痩せてきて脂肪が入ってくるので、漿膜のない膵臓は境界
が分かりづらいのは当たり前ということ。

●膵液がドロドロになると、閉塞はしていなくても流れがわるくなり、径
が太くなることがあると初めて知りました。

●主膵管周囲の低エコーは度々見て不安だったので教えていただけて安心
しました。IPMNで主膵管がやや拡張するのも知識として知っていたけれど
何故かは知らなかったので良かったです。

●日頃の疑問はみなさんも同じ感じなのだなと思いました。
●主膵管周囲の低エコーの理由に納得しました。
●「膵管の拡張」は拡張だけでなく、壁の厚さや繋がり、その周りの実質
の観察が大切ということが分かりやすい説明でよかったです。講義内容の
確認にもなり、実際の患者さん対応についても具体例を提示していただき
ありがとうございました。

●膵管拡張について、安易に拡張とせず、時間をあけて再検査することが
大切だと思いました。炎症や年齢でも拡張する要因についての説明がわか
りやすかったです。

●膵管の生理的径の変化についてわかりやすく理解できました。
●膵管径の変化や膵管周囲の低エコー領域について疑問が解決しました。
とても勉強になりました。

●変動があるとき、クリニックの医師とどう判断するかいつも迷っていま
したが、これからのスクリーニング検査に役立てたいと思います。

●フリートーク時間があると、質問も考えやすいですね
●膵管の変化は、体位変換によって左右されるものなのでしょうか?ビー
ムの当たり方を考えると仰臥位での計測なのではないかと思っています。

●高齢者での膵管拡張など、たくさんの経験者の方のお話を聞ける機会だ
った。

●膵管拡張がある場合は、当日時間をおいて膵管の観察をしようと思いま
す。

●言われてみればってことが多くてとてもかゆいところに手が届く内容で
した。

●まだ超音波をやり始めたばかりなので、なんとなく流してしまってたか
もしれないと思い反省しました。

●膵管の生理的変動と、変動がない拡張時の考え方。
●音声機器の不具合であまり有意義でなかったと思います
●音声が途切れたのできけませんでした
配信の音声に不具合がありました。お詫び申し上げます。

・・・・復習ページはこちらです(掲載中)

◆沢山の質問をいただきました。講師にひとつひとつコメントをいただきました。
◆質問と回答は「復習ページ」の復習資料をご覧ください。 
第59話 どうみる腹部スクリーニング 《胆嚢の所見》
2023年11月3日(祝)開催
アンケート配布数 176  回収数 61 (回収率 34%)
1.超音波からのメッセージへの参加何回目くらいですか 

※受講者皆さまからの質問と、その回答は復習ページの復習資料に掲載しております
2.講義『どうみる腹部スクリーニング 《胆嚢の所見》』の内容で印象に残ったことは?
胆嚢壁の観察と腺筋腫症・胆嚢癌の拾い上げについて
●今回は胆嚢腺筋腫症と診断できる所見条件を知りたかったので、良かっ
たです.

●comet(胆嚢壁内)だけでも、RASだけでも胆嚢腺筋腫症と言えるというこ
と.

●RASが憩室だということが、言われてみれば納得することでとても勉強に
なりました.

●腺筋腫症の診断の根拠、ポリープでもコメットを引くことがある、肝床
側で壁を測るとき実際はこのへんで、など、本に書いていない細かい疑問
点にも触れてくださったこと.

●画面を拡大して、壁内の小さなRASを確認することが重要.
●胆嚢壁を観察することで腺筋腫症やポリープ、癌の判定するのにとても
大事だと思いました。胆嚢癌は実際に当たったことがまだないので色々と
動画や画像を見られたので今後、隆起性病変があったときには、よく観察
しようと思いました.

●多重反射で見えていない部分が描出不十分だと改めて認識しました.胆
嚢腺筋腫症はじっくり見なければと思いました.胆嚢壁をしっかり見て、
隆起を探します.

●胆嚢壁の観察が重要なんだと再認識しました.多重反射などのアーチフ
ァクトをいかに取り除いて、きちんと観察しようと思いました.

●アーチファクトの出現しやすい胆嚢底部に癌がある可能性があるので多
重反射の対処

●アーチファクトを避けることの大切さも改めて感じました.
●壁の印象というか、見方ひとつで悪性か否かを分けるのは自分なんだと
実感しました.

●4oのポリープに茎がない!と言い切れる観察眼を養いたいと思います.
●エコーでは4mmという小さいものでもしっかり観察すれば悪性を疑う所見
を拾い上げることができること.

●早期癌を見落とさない事の重要性を再確認しました.限られた時間で行
うスクリーニングでも見落とさないために,観察眼とテクニックを身につ
けていきたいです.

●技師の技術により早期癌で発見するか進行癌で発見するかが決まるこ
と.

●胆嚢の壁の筋層がまばらにあり、メッシュ用に存在することで厚くなっ
たり薄くなったりするというのは目からうろこでした.病理を交えて教え
ていただくことで理解が深まりました.

●壁構造が大切ということがわかりました.病変をみたら漠然と見るので
はなく何であるかをイメージして見ることが大変と思いました。そのため
に知識が必要と思います.

●胆嚢の構造についての重要性がわかりました.
●粘膜の高エコーを見ていく.
●びまん性壁肥厚の計測は肝床側で計るとかなり厚くなると思っていたの
ですっきりしました.胆嚢の壁肥厚の評価に悩むことが多かったのでポイ
ントを教えて頂きとても勉強になりました.

●胆嚢壁を拡大してしっかり見る事の重要性が考えていた以上だった.

テクニックや所見の書き方に関する意見
●石があってd?brisのような所見があるときに、可動性(形が変わったら)あったら迷わず
debrisにしていたので反省.また、多数の結石があったら他の観察が疎かにになってい
たのでその点も反省.

●まだ胆嚢癌を発見したことがないため、本日の講義の内容を早く実践して見つけたい
です.

●漫然と画面を見ているのではなく、自分から所見を見つけに行くというお話が印象に残
りました。そのためには自分の引き出しが多くないと良い検査はできないと感じた。あら
ためてエコーの深さとやりがいを感じ、刺激になった.

●〇〇なら〇〇がある、というように病変を想定して検査していくことは共感しました.ス
クリーニングを行うときに前回と同じかを見ているだけではきちんと評価できていない事を
指導するときに伝えていきたいと思います.

●見ようとしないと見えない、その大切さを痛感しました。
●スクリーナーの注意深い観察と的確な報告がいかに重要か!改めて教えて頂きまし
た.

●どういう所見が精査の基準になるのかわかりました.
●各所見の特徴は分かっていても、いざ画像を見て所見をつけ、フォローしていくことの
大切さを改めて認識しました。所見コメント一つで相手に与える印象が変わってしまい、
ゆくゆく判断も変わってしまう事が印象的でした.

●普段ドックなども担当しているので、所見の書き方一つで読影医へ伝える事の大切さ
を再認識しました。また、日々後輩への指導で伝えている事に間違いがなかった事も確
認できました。さらには指導の際の別の伝え方を私自身が習得できた事は大きいです.

●描出不良の意味、報告書への書き方の重みを感じました.
●所見が伝わる動画・静止画.
●胆嚢のプリセットの活用.
●可動性の確認にはジャンプしてもらう・・・
●多重反射発生の3つのポイント、対処方法を『よい反射が返ってきすぎるから』こうする
といいと集約してくださったのが目からウロコでした.

●見つけるだけでなく一歩踏み込んで考えていかないといけないことに気づかされまし
た.画像に写っているものを見てわかるように努力したいと強く思いました.

●自分ひとりでエコーをしていると、どれくらい拡大したら良いのか分からなくなるのです
が、今回画像で何センチくらいか確認できたので良かったです.

●いつも見ている所見で何か違うと思ったものは3ヶ月後に再検することにします.
●所見が2つある場合、悪いほうを先に書く…勉強になりました.
●怪しいと思ったら精査に回すことも大切だと思いました.

症例や画像で印象に残ったこと
●胆嚢癌やポリープや腺筋腫症などの多数の画像.
●早期胆嚢癌の症例と、胆嚢の壁構造について.
●スラッジだとは言い切れず、3ヶ月後に再検査したら癌だった症例.
●結石に胆嚢癌が併発していた症例.
●胆嚢癌の進行の速さに驚きました.
●ポリープと思っていたら1年後に早期癌.怖いなと思いました.
●早期胆嚢癌の画像がとてもキレイで見やすかったです.
●たった3年でポリープ像が癌になることに驚きました!デブリスが数年後に癌の出現す
るサインかも知れないということにもびっくりしました!


その他
●鶴岡先生の経験に基づいた話を混ぜてくださり、わかりやすかった.
●いつも参加させてもらうといつも何かしら勉強になるし、動画も見せてもらえ、とても楽
しく講義をきかせてもらっています.

●復習にもなりましたし、指導のヒントもいただけました.
●胆嚢はCTでも悪性所見が見つけられないことがあるといこうとを知りませんした.
●胆嚢怖い.

・・・・復習ページはこちらです(掲載中)
3.フリートーク『 教えて胆嚢の検査 』の感想

●3人のお話を聞いて同じ事を悩んだり、工夫している事がわかり、もっ
と他の施設のお話しを聞いてみたいと思いました.

●同じ疑問をみんな持っているんだと思った.
●普段困っていることと一緒でした。知ることができて感謝します.
●同様の症例に困る場合があったので、大変勉強になりました.
●ルーチン検査で直面する話題ばかりだったので、大変参考になりまし
た.

●実際の悩みに答えていて、日常の検査にも活用できる内容で良かったで
す.

●普段同じように悩むことがあり、勉強になりました.
●検査中に遭遇する気になることが聞けて良かった.
●実際に感じているケースをやって下さったので勉強になりました.
●自分でもよく悩むことと同じテーマでした.
●同じようなことを思いながら検査をしていたのでこのコーナーは良いで
す!

●実際困った写真を見ながらの解説なので分かりやすいと思いました.実
際の症例を用いて解説して下さったのがわかりやすかった.

●講義と異なり身近に起こる対処法を知れて勉強になった.
●明日からの後輩の質問に早速、簡潔に答えられそうです。わかっている
つもりでも、指導となると説明が難しかったので.

●後輩からの質問でも同じような質問がよくあるので解答含めて参考にな
りました.

●胆嚢について、よくわかった.
●再確認出来たことで明日からの検査に役立つと思います.
●セミナーを受けて良かったと感じました.
●大変勉強になりました.
●コロナ前、似たような会に参加しましたが、改めて身の引き締まる思い
がしました.

●復習動画がとても助かっています.
●当日、聞いている様で聞き逃している事も確認できて良かったです.
●所見の書き方や、早期胆嚢癌を疑う場合のフォローは3ヶ月後というこ
とを教えていただいてとても参考になりました.

●セミナーを受ける前なら見逃していただろう胆嚢壁所見も拡大してしっ
かり観察しなければいけないと思いました.

●多重反射やサイドローブの回避の方法がわかりやすかった.
●多重反射を回避するようにしてますが、多重反射越しに見てしまってい
るので、もう少し努力して回避しなければと思いました.

●多重反射があるときは圧迫を緩める.どうしても胆嚢が見にくいときに
は、描出不十分と報告する前に右下側臥位も試してみようと思いました.

●胆嚢が多数の結石でよく見えない時、多重反射、痩せている女性などの
場合、「描出不十分」とすることも大切だと改めて感じました.

●左下側臥位だと痩せている人は内腔が細くなって見づらくなるため、当
院では全ての体位でしっかり見ます.臥位の肋弓下、肋間、左下側臥位、
座位、右下側臥位でも全部しっかり見ます.

 ?丁寧に見ることは大切ですが、時間も掛かってしまいますね。
●痩せた女性の方の頸部が細長く見えることが良くあります.あの細さで
何もなければ逆に厚みのあるもの(ポリープや早期がんなどの隆起性病
変)があるのであれば、あのように細くはならないのではないかと思って
しまいました.体位変換をして確認します.

?概ねそういう判断でも問題ないと思いますが、その場合にはひと体位加え
るとより良いと思います。

●胆嚢は左側臥位で見るものだと思ってました.仰臥位など色んな体位で
これからは観察しとうと思います.

●右下側臥位では移動しなかった胆石が移動したり、底部が良く見えたり
するので必ずしています.

●右側臥位をサボらないことを改めて感じました.
●音声が聞き取りづらかったですが、?せている方の胆嚢を右側臥位で観察
することを今後試してみようと思いました.

●痩型の胆嚢の観察を苦労した経験があったのでためになりました.
●アーチファクトを減らす方法がとても分かりやすかったです.
●押さえすぎてはいけないことを初めて知りました.
●胆嚢のアーチファクトは常に悩むところなので、小さな技を使って見て
いくしかないなと思いました。「見ようと思って見る!」を意識します.

●呼吸の移動も使うことがあり勉強になった.胆嚢が小さく見えるときは
注意するべきと思いました.基本は大事だと思います.

●普段よくみるアーチファクトや胆嚢の同定の見方、頸部をよく描出する
方法を他の技師の方の意見を交えて知れて勉強になりました.

●確かに胆嚢は描出が難しい時もあり、スクリーニングの復習になりまし
た.

●多発肝嚢胞からの胆嚢描出、何とはなしに描出してましたので反省で
す.

●多発肝嚢胞の中の胆嚢描出の難しさはつい先日あったばかりで、とても
勉強になりました.

●短軸でのぞき込むイメージ。後輩に伝えたいと思いました.
●壁をよくみて早期癌で見つけることが大切だとわかりました.
●鶴岡先生以外のお二人の声が聞こえなかったのが残念。内容としては、
とても良かったので、次回もぜひ.

●音声が聞こえにくい。途切れる.
●音が小さくてほとん聞き取れなかった.
 ?配信の音声に不具合がありました。お詫び申し上げます。

・・・・復習ページはこちらです(掲載中)

◆沢山の質問をいただきました。講師にひとつひとつコメントをいただきました。
◆質問と回答は「復習ページ」の復習資料をご覧ください。 

アクセスカウンター